デジタル大辞泉
「曲学阿世」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょくがく‐あせい【曲学阿世】
- 〘 名詞 〙 ( 「史記‐儒林伝」の「轅固曰、公孫子務二正学一以言無二曲学以阿一レ世」から ) 曲学をもって時勢や権力者にこびへつらい、世間の人々に気に入られるような言動をすること。
- [初出の実例]「例の曲学阿世の故智によりて、ふたたび時にあふべき事をこひねがふ姦計に出しとぞみえたる」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
曲学阿世
道理に背いた学問によって、時勢・権力などにこびへつらい、世間の人々に気に入られるような言動をすること。
[使用例] 政治は時々ずるい者が出て来て、手前勝手に学者の言葉を援用したことがあったゆえに、我々は極度に曲学阿世を憎むように教えられているが、それはただ曲げたりおもねったりすることが悪かっただけである[柳田国男*国語の将来|1935]
[使用例] その詩は宮沢賢治という詩人の代表的な作品で、農民の耐乏生活をよく理解した修道的な美しさの光っている絶唱であったということです。二日に四合というのを、三合と書きかえるのは、曲学阿世の徒のすることです[井伏鱒二*黒い雨|1965~66]
[解説] 漢代の歴史書「史記」に出てくることばで、轅固という学者が後輩の公孫弘を諭した発言の中にあります。
「正しい学問に励み、世の中に発言してくれ。学を曲げて世に阿るな」
最後の部分が「曲学阿世」です。つまり、「学問の目的を曲げて、世の中に迎合するな」といましめたのです。
このことばを語る際、吉田茂のエピソードは外せません。
終戦後の一九五〇年、当時の吉田首相は西側諸国とだけ講和条約を結ぶ「単独講和」を急いでいました。ところが、東大総長の南原繁は、交戦国すべてとの「全面講和」を主張しました。吉田は党の会合で南原のことを「曲学阿世の徒(=やつ)」と批判しました。
他人を公然と罵倒すべきではありません。ただ、吉田の場合、当時の人々にも難しいことばを使い、煙にまいていた面があります。労働運動家のことを「不逞の輩」(=けしからぬ連中)と、やはり難しく批判したこともあります。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 