デジタル大辞泉
「味噌を擂る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みそ【味噌】 を 擂(す)る
- ① まだ漉(こ)してない、粒のある味噌を、擂鉢(すりばち)に入れて擂粉木(すりこぎ)でする。また、その際の擂粉木のような動きをする。
- [初出の実例]「下女(げす)が味噌するにも、団子はたくにも」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)
- ② 坊主になる。寺の小僧の仕事の一つとして①をするところからいう。
- [初出の実例]「江戸の水呑もか高野の味噌すろか」(出典:雑俳・一夜泊(1743))
- ③ 追従を言う。おせじを言う。へつらう。胡麻(ごま)をする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 