けり(読み)ケリ

デジタル大辞泉 「けり」の意味・読み・例文・類語

けり[名]

《和歌・俳句などに助動詞けり」で終わるものの多いところから》物事の終わり。結末。決着。
[類語]幕切れ終わり最後おしまい終了終結終焉しゅうえん終末果てし閉幕打ち止めちょんかんりょうジエンドしま最終結末結び締めくく結尾末尾掉尾とうび・ちょうび終局終幕大詰め土壇場どたんばどん詰まりすえラストエンディングフィニッシュフィナーレ

けり[助動]

[助動][(けら)|○|けり|ける|けれ|○]《動詞「く(来)」の連用形に動詞「あり」の付いた「きあり」の音変化から》動詞・助動詞の連用形に付く。
過去に起こった事柄が、現在にまで継続してきていることを表す。…てきた。
「昔より言ひけることの韓国からくにからくもここに別れするかも」〈・三六九五〉
過去に起こった事柄を他から伝え聞いたこととして回想的に表す。…たということだ。…たそうだ。
「坊の傍らに大きなるの木のありければ、人、榎の木の僧正とぞ言ひける」〈徒然・四五〉
初めてその事実に気がついたことを詠嘆的に表す。…たのだなあ。…たなあ。
「ふるさととなりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり」〈古今・春下〉
眼前の事実を述べる。…た。…ている。→き(助動)
「夜すでに明けければ、なぎさに赤旗少々ひらめいたり」〈平家・一一〉
[補説]過去の助動詞「き」に動詞「あり」の付いた「きあり」からとも。過去の助動詞「き」が直接経験をいうのに対し、「けり」は伝聞的過去をいうのが特徴。4は中世以後の用法。未然形の「けら」は、上代に「けらず」「けらく」の形で用いられた。完了の助動詞「つ」に「けり」の付いた「てけり」においては、院政期ごろから「てんげり」の形でも用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「けり」の意味・読み・例文・類語

けり

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「けら・○・けり・ける・けれ・◯」。用言の連用形に付く。過去の助動詞 )
  2. 事実としては存在していたにもかかわらず、それまで気づかれていなかったことに気づくことを表わす。発見を表わす。…ていたのだな。…たのだな。
    1. [初出の実例]「赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装(よそひ)し 貴くあり祁理(ケリ)」(出典:古事記(712)上・歌謡)
    2. 「式部卿宮、明けん年ぞ五十になり給ひける」(出典:源氏物語(10001‐14頃)乙女)
  3. すでに気づいていることであるが、なぜ起こっているのか分かっていないことについて、こういう条件があれば、そうなるのが道理であるという筋道を見いだして、納得することを表わす。さとりを表わす。それで…ていたのだな。そういう訳で…たのだな。
    1. [初出の実例]「嘆きつつますらをのこの恋ふれこそ吾が結ふ髪の漬ちてぬれ計礼(ケレ)」(出典:万葉集(8C後)二・一一八)
  4. すでに聞き手にもよく知られている神話、伝説、真実、一般的真理などをとりあげて、それが話手・聞手の共通の認識であることに注意を喚起し、再確認する意を表わす。ご存知のように…です。
    1. [初出の実例]「この御酒(みき)を醸(か)みけむ人は その鼓 臼に立てて 歌ひつつ 醸み祁礼(ケレ)かも 舞ひつつ 醸み祁礼(ケレ)かも この御酒の 御酒の あやに転楽(うただの)し ささ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
    2. 「御随人つい居て、かの白く咲けるをなむ夕顔と申し侍る。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になん咲き侍りけると申す」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  5. 語りのなかで、新たに提示する出来事に確たる存在性があることを示す。
    1. [初出の実例]「いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
  6. ある物事が、成り立つ時間に関係のない属性・性質をもつことを表わす。背景や、原因理由などを示す文に用いられる。
    1. [初出の実例]「御けづり櫛などには、懸想だつ筋なく心やすきものの、さすがにの給ひ戯れなどして、使ひならし給へれば、召しなき時も、聞ゆべき事ある折はまうのぼりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)

けりの語誌

( 1 )語源は、「き(来)」に「あり」が結合したものとも、過去の助動詞「き」に「あり」が結合したものともいわれる。
( 2 )未然形「けら」は、「けらずや」「けらく」の形で上代だけに見られる。→けらずやけらく
( 3 )連体形「ける」に助動詞「らし」が付いた「けるらし」の約という「けらし」がある。→けらし
( 4 )上代に限り、打消の助動詞に接続する場合「ずけり」の形をとった。また、完了の助動詞「つ」の連用形に付いた「てけり」は、平安時代末期から「てんげり」というようになった。


けり

  1. 〘 名詞 〙 ( 和歌、俳句など、助動詞「けり」で終わるものが多いところから ) 物事の終わり。結末。決着。
    1. [初出の実例]「これを以て、連島貿易の一件は、けりとなった」(出典:黒船前後(昭和一〇年版)(1935)〈服部之総〉志士と経済)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「けり」の意味・わかりやすい解説

ケリ
grey-headed lapwing
Microsarcops cinereus

長い脚をもつ大型のチドリ目チドリ科の鳥。鳴声からその名がついたといわれる。モンゴル,中国東北部,日本で繁殖し,冬には中国南部,東南アジア,フィリピンなどに渡るものもいる。日本では本州で繁殖し,本州中部以南で越冬する。水田河原,草原などにすむ。全長約35.5cm。くちばしは短くて黄色,先が黒い。頭部,胸は暗灰青色,体の上面は灰褐色。尾は白くて先に黒斑がある。翼の先は黒く,基半部は白色と灰褐色であるので飛ぶと目立つ。腹部は白く,胸部との境に黒帯がある。脚は長くて黄色。東北地方,中部地方,近畿地方で繁殖し,本州中部以南で越冬する。草原,水田,干拓地,川岸などにすみ,秋冬には数十羽の群れをつくることもある。餌をとっては少し歩き,また餌をとっては歩くという動作をゆっくりと繰り返している。ケリッ,キリッという鋭い声を発する。草原の地上,水田中の少し高くなったところ,あぜなどに枯草を敷いて皿形の巣をつくり,1腹4個の卵を産む。産卵期は3~5月。雌雄とも抱卵し,抱卵日数は27~30日。雛は綿羽に覆われ,かえってまもなく巣を離れる。親鳥は巣の近くや雛に人,イヌ,カラスなどが近づくと,上空から鳴きながら急降下して威嚇する。また,翼を垂らし,尾を広げて擬傷動作を行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「けり」の意味・わかりやすい解説

ケリ
Vanellus cinereus; grey-headed lapwing

チドリ目チドリ科。全長 34~37cm。頭部から頸部は灰色で下胸部に黒い横帯がある。背,肩羽,上雨覆の一部は灰褐色。初列風切と初列雨覆は黒く,上面のほかの部分は白い。尾は白く,先端部に黒色横帯がある。腹から下雨覆も白い。地上にいるときにはこれらの羽色のパターンはあまり目立たないが,飛ぶと翼の先端部が大きな黒い三角形に見えるだけでなく,白,黒,褐色のコントラストがはっきりして美しくみごとである。は先が黒く,ほかの部分は黄色。眼のまわりの皮膚も黄色で,上嘴基部近くに小さな黄色い肉質の斑がある。脚はやや長く,淡い緑色を帯びた黄色。中国北東部と日本に繁殖分布し,ほとんどは中国南部や東南アジアに渡って越冬する。日本の繁殖地は本州の北部と中部で,南部以南には越冬する鳥もいる。早春に比較的広い畑地,河原の草地,水田の刈り跡などの地上に営巣する。農作業が始まると巣が壊されてしまうことも少なくない。

ケリ
Kheri

インド北部,ウッタルプラデーシュ州中北部の町。ラクノーの北約 120kmに位置。 5km北方のラキムプルと事実上連続している。周辺には,開析された台地シバーリク山脈から流れる諸河川沿いの沖積地が分布,綿花,米,コムギ,豆類,畜産品を産する。ほかに製糖が盛ん。人口約2万。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「けり」の意味・わかりやすい解説

ケリ
けり / 鳧
grey-headed lapwing
[学] Microsarcops cinereus

鳥綱チドリ目チドリ科の鳥。全長35.5センチメートル。温帯アジアの極東部、南部シベリア、モンゴル、中国、日本などで繁殖し、冬には東南アジアへも渡る。日本では本州の各地で繁殖しているが、局地的である。西日本では越冬するものも少なくない。頭から胸にかけては灰色を呈し、上面は灰褐色。下面は白色で、胸には黒色の帯がある。嘴(くちばし)は黄色で先端は黒色。長めの足は黄色。飛ぶと初列風切(かざきり)の黒色と、雨覆(あまおおい)と次列風切の白色との対照が鮮やかである。キリッ、キリッと鋭く鳴くのが和名の由来とされる。河川や水田、海岸の干潟に生息し、昆虫や幼虫、ミミズ、ヒルなどのほか、イネ科の雑草の種子も食べる。巣は水田のあぜや荒れ地のへこみにつくり、普通4卵を産む。

[柳澤紀夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「けり」の意味・わかりやすい解説

ケリ

チドリ科の鳥。翼長23cm。頭部は灰色,背は灰褐色。中国北部,日本で繁殖し,冬はインドシナ半島,フィリピン等にも渡る。日本では本州中部以北の一部で繁殖する。北部のものは冬は暖地へ移動。低地の草原や水田跡に営巣し,3〜4卵を産む。巣に敵が近づくと上空からキキッ,キキッと鋭く鳴きながら急降下して威嚇する。
→関連項目チドリ(千鳥)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「けり」の解説

ケリ

北海道で生産される工芸品。鮭の皮で作ったアイヌ伝統のブーツのような履物。「チェブケリ」「チェプケリ」ともいう(“チェブ”また“チェプ”はアイヌ語で「魚」の意)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android