デジタル大辞泉
「ころころ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ころ‐ころ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① まるい物、また小さいものなどのころがって行く音、またはそのさまを表わす語。また、車輪などがころがる音を表わす。
- [初出の実例]「車やるをとの、ころころ如何。かろらよかろらよの反、軽き心也」(出典:名語記(1275)九)
- ② てんでんばらばらにあるさま、点在するさまを表わす語。
- [初出の実例]「山菅は根の長くして、元のくさむらより、はるかに遠くのきて、ころころに生ひしげる草なれば」(出典:仙覚抄(1269)一五)
- ③ まるいさま、特に子どもなどの丸々と愛らしく太っているさまを表わす語。
- [初出の実例]「鳥鍋に酒が三升、ころころとした婦人(たぼ)の一めへもなア」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)五)
- ④ 鈴の鳴る音を表わす語。
- [初出の実例]「やをとめのふるてふ鈴のころころにななのやしろは宮居せりとぞ〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)二)
- ⑤ 明るく笑いころげるさまを表わす語。
- [初出の実例]「山のおくには何わらふらむ 谷川にこいしながれてころころと」(出典:俳諧・犬筑波集(1532頃)雑)
- ⑥ よろこぶさまを表わす語。
- [初出の実例]「其内に懐姙の噂があって、実家の両親はころころ懽ぶ」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
- ⑦ 蛙の鳴く声を表わす語。
- [初出の実例]「何処からともなく蛙のコロコロと咽喉を鳴らす声が聞えて来ると」(出典:崖の下(1928)〈嘉村礒多〉)
- ⑧ たやすく死ぬさまを表わす語。また、たやすく倒れるさまや、負けるさまを表わす語。
- [初出の実例]「河豚くふたとて其様に、ころころと死ぬものではないとした所が」(出典:寄合ばなし(1874)〈榊原伊祐〉初)
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙 犬を呼ぶ時に発することば。
- [初出の実例]「ゑのこをよぶころころ、如何。答、きよれきよれの反。来寄也」(出典:名語記(1275)九)
- 「ひるげのやきめし取出し、かの犬に一め見せてころころころとのたまへば」(出典:咄本・一休咄(1668)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コロコロ
colocollo
Pampas cat
Felis(Lynchailurus)colocolo(=F. pajeros)
パンパスキャットともいう。家ネコよりやや大きく背筋に長い毛がある食肉目ネコ科の哺乳類。南アメリカの中部以南の低地から高山までの草原と森林にすむ。体長52~70cm,尾長27~33cm。耳介は先がとがり三角形,背筋に長さ7cmに達する毛がたてがみ状に生え,威嚇するときこれを立てる。ほおの毛も長く,尾の上面には暗色の不明りょうな横帯が数本あり,瞳孔は縦に長い。毛色と斑紋が産地により異なるため,かつては2種に分けられていた。
その一つの狭義のコロコロはチリ,ペルーからマト・グロッソまでの主として森林にすみ,体毛は黄褐色で背は黒みを帯び,四肢の下部が黒く,体側に黒色または赤褐色の不規則な斑点がまばらにある。パタゴニアの草原にすむ狭義のパンパスキャットは毛が長く銀灰色で,体側には斑紋がほとんどないか,または淡黄褐色のかすかな帯が斜め後下方に走り,黒斑は四肢の内側と腹にあるにすぎない。地上生でマングースのように動作がすばやく,めったに木に登らない。夜行性で,テンジクネズミなどの齧歯(げつし)類,地上生の鳥,トカゲ,昆虫などを食べ,1腹1~3子を生む。飼育下での寿命は13年。動物園でもめったに飼育されず,習性はよく知られていない。
執筆者:今泉 吉典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コロコロ
Corocoro
ボリビア西部,ラパス県南部の町。ラパスの南南西約 80km,アンデス山脈中に広がるアルティプラノ高原にあり,標高約 4000m。人口約 4500の鉱山町で,同国の銅生産の大半がここで採掘される。ラパスと道路で結ばれるほか,近くをラパスと太平洋岸の港アリカ (チリ) を結ぶ鉄道が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のころころの言及
【ネコ(猫)】より
…
[形態と機能]
現生の種の体の大きさは変化に富み,最小のものは南アフリカのカラハリ砂漠付近の乾燥地帯に生息する[クロアシネコ]Felis nigripesで,体長33~50cm,尾長15~20cm,体重1.5~2.75kgにすぎないが,最大のものはアジアに分布する[トラ]Panthera tigrisで,なかでもシベリア南東部や中国東北部に生息する亜種のシベリアトラ(チョウセントラ)P.t.altaicaは大きく,体長2.8m,尾長95cm,体重306kgに達する。体色も変異が著しく,灰色の[コロコロ](パンパスキャット)Felis colocolo,灰褐色の[ジャングルキャット]F.chaus,褐色の[マライヤマネコ]F.planiceps,金色をおびた褐色のアフリカゴールデンキャットF.aurata,赤褐色の[ヤガランデ]F.yagouaroundiまであり,白色型の[ライオン]P.leoや黒色型の[ヒョウ](クロヒョウ)P.pardusなども知られている。褐色や黒色の斑紋をもつものが多く,トラのような縞模様,[ジャガー]P.oncaなどのような梅花状の大きな斑紋,[チーター]Acinonyx jubatusなどのような黒点があり,それぞれまったく別のもののように見えるが,黒点がつながって縞模様や梅花状斑紋が形成されたものである。…
※「ころころ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 