精選版 日本国語大辞典 「ハプニング」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1960年代に、アメリカを中心に、音楽や美術などの領域の芸術家たちが行った、偶然的な行為やできごとを呈示する芸術。さまざまな芸術ジャンルの要素を同時に含みながら、既成のどのジャンルにも分類されないという性質をもつ。現在ではパフォーマンスのなかの一つの特殊な傾向と考えられるようになっている。具体的には、無意味な言語を発声したり、バケツにくんだ水をもう一つのバケツに移したり、あるポーズで一定時間動かずにいたりする、あるいは、これらの対応関係をあらかじめ定めずに、同一会場内で同時進行させるなどの行為が行われる。固定した形をとらず、1回限りの偶然的なできごとであること、行為者が登場人物に扮(ふん)して演技をするのではないという点で、演劇や他のパフォーマンスから区別される。ホールや美術館の外の空間で行われることもあり、コンセプチュアル・アートconceptual artとも関係をもっている。
[庄野 進 2018年10月19日]
この原型は、1952年にジョン・ケージらによって行われた朗読、音楽、舞踊、映画とスライドの上映などが同時進行する催しであった。すなわち、自然や日常生活のなかで生ずるできごとのように、芸術家によって意図されたものではない、無目的的な、聴覚的、視覚的、運動感覚的なできごとの呈示が強調されたのである。
これはアメリカの芸術家たちに大きな影響を与えたが、こうした動きが本格的に展開されたのは1950年代末からで、ニューヨークが舞台となった。ケージに学んだカプローは、1959年に『六つの部分から成る18のハプニング』を行い、身体の動き、音響、スライド、カンバスに色彩を塗る行為などを呈示した。ハプニングの名称はこれに由来する。ほかにもブレクトGeorge Brecht(1926―2008)、ナム・ジュン・パイク、ハンセンAl Hansen(1927―1995)、ヒギンズDick Higgins(1938―1998)ら、ケージに学んだ芸術家たちを中心に、同様の催しが以後次々と行われた。これらの芸術家たちは、マチューナスGeorge Maciunas(1931―1978)を中心とした「フルクサス」Fluxusというグループを形成していった。オノ・ヨーコ(小野洋子)、ヤングらがグループの中心であったが、明確な組織体ではなく、ボイス、フィリウRobert Filliou(1926―1987)、フォステルWolf Vostell(1932―1998)、小杉武久(たけひさ)、靉嘔(あいおう)ら、ヨーロッパや日本の芸術家たちも深い関係をもっていた。ただし、グループの活動にはダダイズム的な傾向や表現的色彩の濃いものも多く、ハプニングだけが行われたわけではない。また、日本の赤瀬川原平(げんぺい)らの「ハイレッドセンター」もハプニング的な活動を行った。しかし、1970年代に入ると、この傾向は急速に影を潜めてしまった。
[庄野 進 2018年10月19日]
『C・トムキンズ著、中原佑介・高取利尚訳『花嫁と独身者たち』(1972・美術出版社)』▽『トーマス・ケライン、ジョン・ヘンドリックス編、ワタリウム美術館訳『フルクサス』(1994・クレオ)』▽『塩見允枝子著『フルクサスとは何か?――日常とアートを結びつけた人々』(2005・フィルムアート社)』▽『赤瀬川原平著『東京ミキサー計画――ハイレッド・センター直接行動の記録』(ちくま文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…〈演奏〉〈上演〉〈実行〉〈性能〉などの通常の意味とは別に,既存のジャンルや枠組みから外れた芸術や社会行為を指す非常に幅広い概念。〈パフォーミング・アーツ〉(舞台芸術,上演芸術)から区別された意味での〈パフォーマンス・アート〉は,1950~60年代の〈ハプニング〉や〈イベント〉の延長線上にあり,今日ではこれらを含めて〈パフォーマンス〉ないしは〈パフォーマンス・アート〉と呼ぶことが多い。ハプニングやイベントは,既成の様式やジャンルを解体する〈反芸術〉であり,1910年代のイタリアの未来派やダダの影響を受けている。…
…1960年代に,ハプニングを表現形態として活動を行った国際的な芸術家のグループ。名称はラテン語に基づき〈流体の〉〈崩壊途上の〉などの意。…
※「ハプニング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新