デジタル大辞泉
                            「並並」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    なみ‐なみ【並並】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 同類であること。同じ程度であること。また、そのさま。ひとしなみ。- [初出の実例]「何すと違ひは居らむ否(いな)も諾(を)も友の波々(なみなみ)我も寄りなむ」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九八)
- 「なべてに思す人の際は、宮仕へのすぢにて、中々心やすげなり。さやうのなみなみには思されず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
 
- ② 良くもなく悪くもないこと。ありきたりであること。通りいっぺんであること。尋常であること。また、そのさま。打消を伴って、普通以上である、すぐれているなどの意で用いる。- [初出の実例]「山城の泉の小菅凡浪(なみなみ)に妹が心を吾が思はなくに」(出典:万葉集(8C後)一一・二四七一)
- 「なみなみにはあらずと見ゆる男、女となげしに尻かけて、物語するさまこそ」(出典:徒然草(1331頃)一〇五)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 