デジタル大辞泉
「散散」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ざん【散散】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙
- ① ちりぢりになるさま。細かくばらばらになるさま。
- [初出の実例]「其中有二居檜破子長櫃一、侍二人取レ之持上間、打落為二散々一」(出典:御堂関白記‐長和二年(1013)八月一三日)
- 「うみ柿のおちけるが、この弓とりの法師がいただきにおちて、つぶれてさむざむにちりぬ」(出典:古今著聞集(1254)一二)
- ② 物事の程度のはなはだしいさま。乱れてはげしいさま。
- [初出の実例]「国務をおこなふ間非法非礼を張行し神社仏寺権門勢家の庄領を没倒し、散々(サンザン)の事どもにてぞありける」(出典:高野本平家(13C前)一)
- 「親治ちっともさはがず弓とりなをして、散々に射るに」(出典:保元物語(1220頃か)上)
- ③ 様子のひどく悪いさま。見苦しいさま。
- [初出の実例]「是去年本寺焼亡之夜忩取出之間、寛平法皇御物成散々也」(出典:中右記‐保安元年(1120)四月二四日)
- 「霧様の御気色、秋の頃はさんざんで、勤めもお引なされしが奥に入て少御快気」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 物事の程度が著しいさまを表わす語。いろいろとひどく。はなはだしく。さんざ。さんざっぱら。
- [初出の実例]「露にしもすべりがちなる道のすへ さんさんよごれたる旅ころも〈孝晴〉」(出典:俳諧・伊勢山田俳諧集(1650))
- 「どうしようかと考へて、さんざん迷って」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉風土)
ちり‐ぢり【散散】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 散ってばらばらになること。はなればなれになること。わかれわかれになること。また、そのさま。葉や花が散ること、また、そのように落ちぶれたり乱れたりしていくことにもいう。
- [初出の実例]「秋のもみぢと ひとびとは おのがちりぢり わかれなば〈伊勢〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇六)
- 「はての日は、いと情なう、たがひに言ふ事もなく、我賢げに物ひきしたため、ちりちりに行きあかれぬ」(出典:徒然草(1331頃)三〇)
- 「観音も同座に、若女(ぢゃくにょ)二色を見る事。奢の恋風・葉ずへちりぢりの身と成行はしれてある事なから」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
さん‐ざ【散散】
- 〘 副詞 〙
- ① 十分満足するほど。
- [初出の実例]「今までそこの茶をさんざたべた。此うへにのんだら、おかされてねられまい」(出典:洒落本・一事千金(1778)二)
- ② 程度がはなはだしいさま。ひどく。さんざん。さんざっぱら。
- [初出の実例]「わたしの事をば、さんざわるくばかしいひますので」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 