(読み)アイ

デジタル大辞泉 「哀」の意味・読み・例文・類語

あい【哀】[漢字項目]

常用漢字] [音]アイ(呉)(漢) [訓]あわれ あわれむ かなしい
せつなくて胸がつまる。「哀歓哀愁哀悼悲哀
かわいそうに思う。「哀憐あいれん
あわれっぽくする。泣きつく。「哀願哀訴
[難読]可哀相かわいそう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「哀」の意味・読み・例文・類語

あわれあはれ【哀】

  1. [ 1 ] 〘 感動詞 〙
    1. うれしいにつけ、楽しいにつけ、悲しいにつけて、心の底から自然に出てくる感動のことば。ああ。あら。やれやれ。
      1. [初出の実例]「やつめさす 出雲建が 佩ける太刀 黒葛(つづら)さは巻き さ身無しに阿波礼(アハレ)」(出典:古事記(712)中・歌謡)
      2. 「家ならば妹が手まかむ草枕旅にこやせるこの旅人(あはれ)」(出典:万葉集(8C後)三・四一五)
      3. 「人知れぬ思ひ出で笑ひもせられ、あはれとも、うちひとりごたるるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    2. 下に願望、命令などの表現を伴って、願望の気持を表わす。ああなんとかして。ぜひとも。
      1. [初出の実例]「わらはをいつも訪ひ慰むる人の候。あはれ来れ候へかし語らばやと思ひ候」(出典:大観本謡曲・三井寺(1464頃))
      2. 「あの理発にては、あはれ至善格物の道理をしらせたや」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)三)
      3. 「あはれ良(よき)人の女子(むすめ)の㒵(かほ)よきを娶りてあはせなば、渠(かれ)が身もおのづから脩まりなんとて」(出典:読本・雨月物語(1776)吉備津の釜)
    3. はやし詞として用いる。
      1. [初出の実例]「いで我が駒 早く行きこせ 待乳山 安波礼(アハレ) 待乳山 はれ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)我が駒)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( [ 一 ]感動詞から転じたもの ) 心の底からのしみじみとした感動や感情、また、そういう感情を起こさせる状況をいう。親愛、情趣、感激、哀憐、悲哀などの詠嘆的感情を広く表わすが、近世以降は主として哀憐、悲哀の意に用いられる。
    1. 心に愛着を感じるさま。いとしく思うさま。また、親愛の気持。
      1. [初出の実例]「めづらしく 鳴くほととぎす〈略〉聞くごとに 心つごきて うち嘆き 安波礼(アハレ)の鳥と 云はぬ時なし」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇八九)
      2. 「うちながめて、いと心細げに見送りたるさまども、いとあはれなるに、もの思ひ加はりぬる心地すれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
    2. しみじみとした風情のあるさま。情趣の深いさま。嘆賞すべきさま。→もの(物)の哀(あわ)れ
      1. [初出の実例]「かぢとりもののあはれも知らで、おのれし酒をくらひつれば」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二七日)
      2. 「からすの寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり」(出典:枕草子(10C終)一)
    3. しみじみと感慨深いさま。感無量のさま。
      1. [初出の実例]「折からの御文、いとあはれなれば、御使さへむつまじうて、二三日すゑさせ給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
      2. 「あはれも醒めてをかしかりけり」(出典:徒然草(1331頃)一二五)
    4. 気の毒なさま。同情すべきさま。哀憐。また、思いやりのあるさま。思いやりの心。
      1. [初出の実例]「命婦は、まだ大殿籠らせ給はざりけると、あはれに見たてまつる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
      2. 「王宮を追出し事を哀れに思ひ出して」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
      3. 「憐れな声が糸の様に浮いて来る」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
    5. もの悲しいさま。さびしいさま。また、悲しい気持。悲哀。
      1. [初出の実例]「見れば、世間心細く、哀に侍る」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
      2. 「老いの波こえける身こそあはれなれ今年もいまは末の松山〈寂蓮〉」(出典:新古今和歌集(1205)冬・七〇五)
    6. はかなく無常なさま。無常のことわり。
      1. [初出の実例]「よろづにあはれなるたびの御祈をせさせ給へば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鳥辺野)
      2. 「およそ心なき草木、情ある人倫、いづれあはれを逃がるべき」(出典:謡曲・江口(1384頃))
    7. (神仏などの)貴いさま。ありがたいさま。
      1. [初出の実例]「霊山は釈迦仏の御住家(すみか)なるがあはれなるなり」(出典:枕草子(10C終)二〇八)
    8. 殊勝なさま。感心なさま。→あっぱれ
      1. [初出の実例]「俗聖とか、この若き人々のつけたなる。あはれなることなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
      2. 「つひに敵を思ふままにうち〈略〉あはれにも、いみじきにも、申つたへたるは、此人々の事なり」(出典:曾我物語(南北朝頃)三)

哀の補助注記

語源を「あ」と「はれ」との結合と説くものが多いが、二つの感動詞に分解しうるかどうか疑わしい。なお、「あっぱれ」は、「あはれ」が促音化して生まれた語形である。

哀の派生語

あわれ‐が・る
  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙

哀の派生語

あわれ‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

哀の派生語

あわれ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

あい【哀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 悲しむこと。嘆くこと。いたましいこと。
    1. [初出の実例]「ココロニ aiuo(アイヲ) ヲモエバ ナンダ サウガンニ ウカブ」(出典:天草版金句集(1593))
  3. 哀れむこと。
    1. [初出の実例]「哀余る捨子ひろひに遣(つかは)して〈芭蕉〉 外里(とさと)に鹿の裾引て入(いる)〈其角〉」(出典:俳諧・俳諧次韻(1681))
  4. 喪。喪中。

あわれ‐あはれ‥【哀】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 いたわしい。ものがなしい。あわれである。
    1. [初出の実例]「あはれしや焼野にもれし峰のわのむら草隠れ雉(きぎす)鳴くなり〈源顕仲〉」(出典:永久百首(1116)春)
    2. 「母を置て先立たらん跡に残りていかにかはせんと歎しづむ様も哀(アハレ)し」(出典:浮世草子・近代艷隠者(1686)二)

あわれまあはれま‥【哀】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「あわれむ(哀)」の形容詞化 ) あわれをそそるようなさま。同情心を起こさせるようなさま。また、好感がもてそうなさま。
    1. [初出の実例]「うち見るより憎さげなると、あはれましきとあり」(出典:随筆・常山紀談(1739))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「哀」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 9画

[字音] アイ
[字訓] かなしい・あわれむ

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
衣+口。〔説文〕二上に「閔(あはれ)むなり」とし、衣声とするが、字は会意。死者の招魂のために、その衣の襟(えり)もとに、祝詞を収める器の形の(さい)を加える。魂よばいをする哀告儀礼を示す。

[訓義]
1. かなしい、いたむ。
2. あわれむ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕哀 カナシブ・イタム・ウレフ・ナク・オモハカル・メグム・ワザハヒ

[語系]
哀哀・依依・鬱鬱・乙乙・烏烏(おお)・隱隱(隠隠)・怏怏(おうおう)・邑邑(ゆうゆう)・慍慍(うんうん)はみな同系。その鬱屈した音のうちに、悲哀の情を含む。愛・優も同系の語。哀i、依ii、鬱iut、隱in、怏iang、邑ip、unや愛t、憂iuはみな語頭に母音をもち、その声義に通じるところがある。

[熟語]
哀哀・哀哇・哀韻・哀鬱・哀咽・哀艶・哀怨・哀音・哀歌哀感哀毀・哀泣哀矜哀禽哀吟哀嗷・哀号・哀告哀哭・哀冊・哀策・哀子・哀思・哀詩・哀辞哀恤・哀傷・哀杖・哀情・哀色・哀声哀戚・哀・哀切・哀訴哀惻・哀弔・哀痛・哀悼哀慟・哀念哀閔・哀愍哀憤・哀・哀慕・哀鳴・哀容・哀楽・哀誄・哀麗・哀・哀・哀哉
[下接語]
一哀・永哀・過哀・居哀・矜哀・激哀・告哀・新哀・凄哀・清哀・送哀・沈哀・悲哀・余哀・揚哀・楽哀

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android