(読み)ト

デジタル大辞泉 「斗」の意味・読み・例文・類語

と【斗】[漢字項目]

常用漢字] [音](慣) [訓]ます
ひしゃく。ます。「火斗玉斗漏斗ろうと
容積単位一升の10倍。「斗酒五斗米ごとべい
ひしゃく形の星座の名。「斗牛星斗泰斗北斗
[名のり]け・はかる・ほし
難読漏斗じょうご斗掻とか熨斗のし抽斗ひきだし火熨斗ひのし翻筋斗もんどり

と【斗】

尺貫法の容積の単位。1升の10倍、すなわち約18.039リットル。→しょう
ます。特に、一斗枡いっとます
建築で、斗形ますがた
二十八宿の一。北方の第一宿。射手座中の北西部の六星、南斗六星をさす。ひつきぼし。ひきつぼし。斗宿

と‐ます【斗】

漢字つくりの一。「料」「斟」などの「斗」の称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「斗」の意味・読み・例文・類語

と【斗】

  1. ( 「と」は「斗」の慣用音 )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 尺貫法で容積の単位。一斗は一升の一〇倍。一石の一〇分の一。一八・〇三九リットルにあたる。一斗は一升の一〇倍であるから、一斗の容積は一升の容積が歴史的に大きな変遷を経てきたのと同様に大きく変化をしている。また、平安末期から近世までの、量制の基準の失われた中世では、必ずしも十進法によらず、九升一斗・四升一斗・六升一斗などの累進法も行なわれた。→升(しょう)
      1. [初出の実例]「量。十合為升。十升為斗。十斗為斛」(出典:令義解(718)雑)
      2. [その他の文献]〔礼記‐投壺〕
    2. ます。穀類などの計量器。一斗枡一升枡の総称とみるが、一斗枡の意に用いることが多い。枡の制定者や性質を表わす文字を冠して、本斗・国斗・主殿寮斗・宣旨斗などと称される。
      1. [初出の実例]「女孺厨 〈略〉年料庸布五段。〈略〉笥一百合。斗一口。升二口」(出典:延喜式(927)一二)
      2. [その他の文献]〔史記‐田敬沖・完世家〕
    3. 柄杓(ひしゃく)。主に酒をくむのに用いる柄のついた器。〔詩経‐大雅・行葦〕
    4. 十三弦の箏の第十一弦をいう。七弦琴の場合は第五弦。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    5. 楽琵琶の柱(じゅう)の名。第一弦の第四柱のこと。
  3. [ 2 ] 二十八宿の北方七宿の第一宿。射手座(いてざ)の東北部にあたる星宿。形が斗(柄杓)に似るところからいう。斗宿。ひつきぼし。〔詩経‐小雅・大東〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「斗」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 4画

[字音]
[字訓] とます・ます

[説文解字]
[金文]

[字形] 象形
柄のある匕(ひしやく)の形。その小なるものは升、大なるものを斗という。〔説文〕十四上に「十升なり。象形。(え)り」とあり、その頭の部分が(勺)(しやく)である。北斗七星は、その形が斗に似ているところから名をえている。穀量をはかる器として用い、十升を斗という。

[訓義]
1. とます、ます。容量の名、十升。
2. ひしゃく、ひさご。
3. 北斗星。
4. たちまち。

[古辞書の訓]
〔和名抄〕斗 禮記に云ふ、、俗に度加(とかき)と云ふ 〔名義抄〕斗 アト・フス 〔字鏡〕斗 アト・フス/附 止加岐(とかき)〔字鏡集〕斗 フス・アト・ハカル・シル

[部首]
〔説文〕に斛・・料・幹・魁・・斟・斜および升など十六字、〔玉〕には二十二字を属する。斟酌(しんしやく)に関するほかは、その形状の意をとるものがある。

[声系]
〔説文〕木部六上の字があり、「(とう)はなり」、「(とうへい)なり」とするが、いずれも後起の形声の字であろう。は〔儀礼、少牢饋食礼〕にみえる。

[熟語]
斗魁・斗牛・斗・斗拱・斗胸・斗極・斗建・斗検・斗口・斗斛・斗山・斗室・斗酒・斗宿・斗升・斗称・斗聳・斗・斗城・斗食・斗枢・斗絶・斗然・斗漱・斗・斗・斗粟・斗胆・斗紐・斗・斗帳・斗躔・斗頓・斗南・斗入・斗抜・斗筆・斗柄・斗辟・斗目・斗門・斗桶・斗立・斗粮・斗量・斗糧・斗暦・斗禄
[下接語]
威斗・熨斗・運斗・科斗・玉斗・筋斗・高斗・斛斗・星斗・泰斗・抽斗・斗・銅斗・南斗・北斗・墨斗・漏斗

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斗」の意味・わかりやすい解説


尺貫法の体積の単位。10升をいう。古代中国に始まる。現在の日本の1斗は約18.039リットルに相当する。斗の文字は柄のついた柄杓(ひしゃく)を表したものである。古代中国の漢代の1斗は、残存する標準枡(ます)「新嘉量(しんかりょう)」によると、いまの1升1合程度で、江戸時代までに約10倍にもなった。枡は徴税の道具でもあったので、時の権力者によって徴収量を増やす意図があったとみられる。

[小泉袈裟勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「斗」の意味・わかりやすい解説

斗 (と)

尺貫法における容量の単位。古代中国に始まり,日本の現代まで使われた単位である。10升に等しく,1891年制定の度量衡法によれば,約18.039dm3である。尺貫法の廃止に伴い,1959年1月以降法定単位ではない。日本酒の〈四斗樽(しとだる)〉は清酒を4斗入れたことによる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「斗」の解説


ます

「と」とも。寺社建築などに用いる組物(くみもの)を構成する主要な材で,おもに肘木(ひじき)の上にのる。方形または長方形の平面で,下半部がくりとられて曲面になっており,ここを斗繰(とぐり)という。使用位置や形によって大斗(だいと)・巻斗(まきと)・方斗(ほうと)・鬼斗・延斗(のびと)・皿斗(さらと)・雲斗(くもと)などがある。高さの比率と斗繰曲線に時代の特徴があり,高さは平安後期が最も高く,以後しだいに低くなる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「斗」の意味・わかりやすい解説

斗【と】

尺貫法の体積の単位。1斗=10升(しょう)=100合(ごう)≒18.04l。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

単位名がわかる辞典 「斗」の解説

と【斗】

体積の単位。1斗は1升の10倍。約18.04ℓ。中国では古代から、日本では8世紀初めから使われた。

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【建築組物】より

…中国系建築の柱上にある斗(ます)と肘木(ひじき)とからなり,軒の重荷をささえる部分をいう。斗栱(ときよう),斗組(ますぐみ)などともいう。…

【度量衡】より

… なお度量衡に対応する西欧語は,英語weights and measures,フランス語poids et mesures,ドイツ語Mass und Gewichtなどであって,質量(weights,poids,Gewicht)と長さ・体積(measures,mesures,Mass)との並列という表現になっている。
【史上の度量衡】
 中国の《書経》の後につけられた注疏(ちゆうそ)を見ると,〈度はこれ丈尺,量はこれ斛斗,衡はこれ斤両〉とあり,国の法制度としてこれらを等しくしておくのだといった説明がなされている。ここにいう丈,尺,斛(石とも書く)などは,ものごとを数量的に表現するための〈単位〉の呼名である。…

※「斗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android