(読み)セイ

デジタル大辞泉 「盛」の意味・読み・例文・類語

せい【盛】[漢字項目]

[音]セイ(漢) ジョウ(ジャウ)(呉) [訓]もる さかる さかん
学習漢字]6年
〈セイ〉力や勢いがさかん。さかえる。「盛運盛会盛況盛衰盛大盛名殷盛いんせい旺盛おうせい全盛隆盛
〈ジョウ〉さかん。さかえる。「盛者必衰繁盛
[名のり]さかり・しげ・しげる・たけ・もり

もり【盛(り)】

[名]
盛ること。また、盛った分量。「飯の盛りがよい」
盛り蕎麦そば」の略。
石盛こくもり」の略。
[接尾]助数詞。皿や茶碗などに盛ったものを数えるのに用いる。「どんぶり飯二ふた盛り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「盛」の意味・読み・例文・類語

さかり【盛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「さかる(盛)」の連用形の名詞化 )
  2. ( 形動 ) 勢いの盛んなこと。また、その時期やさま。ある状態がその頂点に達する時期。
    1. [初出の実例]「梅の花今佐可利(サカリ)なり思ふどちかざしにしてな今佐可利(サカリ)なり」(出典:万葉集(8C後)五・八二〇)
    2. 「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは」(出典:徒然草(1331頃)一三七)
  3. ( 形動 ) 人が男として、または女として精神的、肉体的に最も充実していること。また、その時期やさま。年盛り。
    1. [初出の実例]「わが佐可理(サカリ)いたくくたちぬ雲に飛ぶ薬はむともまたをちめやも」(出典:万葉集(8C後)五・八四七)
  4. 商売などが盛んであること。繁盛。繁栄。にぎわい。
    1. [初出の実例]「其所之さかりを何方も願義にて候」(出典:結城氏新法度(1556)三五条)
  5. 畜類などが一定の時期に起こす発情。多く、「さかりが付く」の形で用いられる。
    1. [初出の実例]「声もなく香もなく蝶のさかり哉〈菟莱〉」(出典:俳諧・文車(1772))

さかん【盛】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「さかり(盛)」の変化した語 )
  2. たいへんに勢いのあるさま。元気のよいさま。たけなわであるさま。充実したさま。
    1. [初出の実例]「日の斯(ここ)に隠れて、朗月方に陳するが如し。穆(サカンナル)かな」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)一〇)
  3. 人として最も元気のときであるさま。年盛りであるさま。
    1. [初出の実例]「彼の后、齢(よはひ)未だ中半(サカンナラ)ざるに墓無(はかな)く成り給ひにけり」(出典:私聚百因縁集(1257)一)
  4. 繁盛するさま。にぎわうさま。また、にぎやかに事を行なうさま。
    1. [初出の実例]「商売がまたおひおひ盛になって来ました」(出典:交易問答(1869)〈加藤弘之〉上)
  5. 広く行なわれるさま。はやるさま。
    1. [初出の実例]「されど今芭蕉翁の俳諧四海に広りて熾(サカ)んなれば」(出典:俳諧・古学截断字論(1834)上)

もり【盛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「もる(盛)」の連用形の名詞化 )
  2. 盛りあげること。また、そのものや、分量。
    1. [初出の実例]「豆一もり、やをら取りて」(出典:枕草子(10C終)一〇八)
  3. 土器の小さいもの。物を盛るところからいう。〔随筆安斎随筆(1783頃)〕
  4. 人と、役割・任務・分担費用・所属集団・乗船などの事物との対応関係をつくること。また、その関係。また、その関係を同じくする人または事物の集合。割り当て。割りつけ。配分。配置。なお、衆盛・番盛・船盛など、熟しても用いられる。
    1. [初出の実例]「明春御千句之盛被成候哉と御尋候」(出典:上井覚兼日記‐天正二年(1574)一二月七日)
  5. もりそば(盛蕎麦)」の略。
    1. [初出の実例]「ぶっかけ二つとあつらゆるに、女房が盛(モリ)にし給へとすすめしは」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
  6. こくもり(石盛)」の略。〔地方凡例録(1794)〕

せい【盛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 勢いよく栄えていること。さかんであること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「大臣迷惑ながら、白人手前の盛(セイ)に汚なびれた事もいはれず」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)四)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「盛」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)
12画

[字音] セイ・ジョウ(ジャウ)
[字訓] もる・さかん

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は(成)(せい)。〔説文〕五上に「黍稷(しよしよく)、中に在り。以て祀るなり」とあり、黍稷を盛る意とする。金文の〔史免(しめんほ)〕の銘文に「用(もつ)て稻粱を(い)る」とあり、その供薦するところを粢盛(しせい)という。〔左伝、哀十三年〕に「旨酒一」とあって、酒にもいう。には大型の器もあり、多く供えて祀るので、盛多・豊盛の意となる。また尊称として盛意・盛旨など、相手の行為につけていう。

[訓義]
1. もりもの、もる、黍稷を盛る。
2. 黍稷をもる器、その粢盛、わん、はち。
3. もりあげる、かざる、なす。
4. さかん、おおきい、つよい、しげる、みちる。

[古辞書の訓]
名義抄 サカリニ・サカンナリ・モル・サカユ・ツツム・モリモノ/合 アハセモル

[語系]
(誠)zjiengは同声。は戈に呪飾をつけ、ことの成就を示す形。は成約。の声義を承ける字と思われる。〔周礼、地官、掌蜃〕に「白の蜃を共(供)す」とあり、白成の意。しあげて飾ることをいう。

[熟語]
盛位・盛意・盛・盛陰・盛運・盛雲・盛栄・盛宴・盛盛夏・盛介・盛会・盛楽・盛観・盛顔・盛気盛軌・盛貴盛誼・盛儀・盛挙・盛虚盛彊・盛業・盛君・盛勲・盛坐・盛才・盛作・盛旨・盛指・盛歯・盛・盛事・盛事・盛時・盛主・盛酒・盛秋・盛春・盛暑・盛称・盛色・盛飾・盛心・盛衰・盛世・盛勢盛戚盛設・盛節盛饌・盛粧・盛装・盛壮・盛藻・盛族・盛多・盛大・盛治・盛・盛典・盛怒・盛冬・盛徳・盛年・盛美・盛服・盛編・盛満・盛名盛明・盛茂・盛門・盛誉盛容・盛隆・盛流・盛麗・盛礼・盛烈・盛
[下接語]
陰盛・殷盛・栄盛・旺盛・華盛・顔盛・貴盛・強盛・彊盛・権盛・顕盛・豪盛・最盛・斉盛・盛・衆盛・昌盛・衰盛・崇盛・声盛・勢盛・全盛・壮盛・荘盛・尊盛・太盛・典盛・徳盛・繁盛・富盛・豊盛・満盛・明盛・茂盛・猛盛・門盛・雄盛・容盛・陽盛・力盛・隆盛・礼盛

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盛」の意味・わかりやすい解説


さかり

岩手県南東部、大船渡市(おおふなとし)の行政、文化の中心地。旧盛町。盛川の河口付近に位置し、古くから盛六郷の中心地として商業活動が盛んで、現在も毎月末尾に5のつく日に定期市が立つ。またJR大船渡線BRT(バス高速輸送システム)と三陸鉄道リアス線の連絡地でもある。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「盛」の意味・わかりやすい解説


さかり

岩手県の南東部,大船渡市の中心市街地で旧町名。 1952年近隣の町村と合併して大船渡市となる。大船渡湾に注ぐ盛川の低地に位置する。縄文時代から人が居住し,古くは佐狩と書かれた。江戸時代末期まで宿場町,市場として栄え,気仙地方の行政・文化の中心地であった。盛駅は JR大船渡線の終点で,三陸鉄道南リアス線の起点。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【大船渡[市]】より

…岩手県南東部,大船渡湾に臨む市。1952年に大船渡,盛(さかり)の2町と,末崎,赤崎,猪川,立根(たつこん),日頃市の5村が合体して市制。人口3万7264(1995)。…

※「盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android