デジタル大辞泉
「積」の意味・読み・例文・類語
せき【積】
1 積むこと。積もること。また、積んだもの。
「お庄は空罎の―の前に立って」〈秋声・足迹〉
2 大きさ。広さ。余裕。
「ただ一寸の―もない程詰んでいる」〈漱石・永日小品〉
3 二つ以上の数や式を掛け合わせて得られる数や式。乗積。⇔商。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つもり【積】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「つもる(積)」の連用形の名詞化 )
- ① つもること。かさなって量が増えること。回数をかさねること。また、その結果。
- [初出の実例]「春雨にふりかはりゆく年月の年のつもりや老になるらむ」(出典:平中物語(965頃)五)
- ② あらかじめ見はからって計算すること。みつもり。予算。また、計算。計算法。
- [初出の実例]「周は四方どちも百里のひろさぞ。これやうなつもりは周礼の書にあるぞ」(出典:玉塵抄(1563)二)
- ③ たぶんそうなるだろうという考え。また、こうしようとする意図。心ぐみ。
- [初出の実例]「思ひ入の女郎請出してしまふて、悪所の通ひをやめたが上分別といふ人あれど、それは岡のつもり也」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)六)
- 「おらア路考茶といふ色ではやらせるつもりだ、むごくいふぜ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ④ 推量。推測。また、想像。
- [初出の実例]「最も疾に死んだ跡をくすりはなきか、何のかのと探り廻るが、鉄砲で打殺した物が薬位で届くものじゃアないはな。つもりにもしれたものだ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ⑤ 工面(くめん)。調達。才覚。
- [初出の実例]「米買銭のつもりをおまへがして、節季に逃あるかぬやうにしてお置き」(出典:咄本・諺臍の宿替(19C中))
- ⑥ 限度。かぎり。際限。終わり。はて。
- [初出の実例]「こころよくて、食ふ人病なく若くなり、また塩のおほさつもりもなく、三十層倍にもなりければ」(出典:御伽草子・文正草子(室町末))
- ⑦ 酒宴の終わりの杯。また、酒席でその酌限りに終わりとすること。納杯。おつもり。
- [初出の実例]「つもり 飲酒の畢りをつもりと云。つもりはつまり也とまり也。つもり、つまり、とまり同じ言なるべし」(出典:俚言集覧(1797頃))
積の語誌
( 1 )中古及び中世前期には、もっぱら積みかさなることという①の意味で用いられていたが、中世後期から近世にかけて、動詞「つもる」と共に、多く金銭に関わる計算といった②の意味用法が現われ、近世末には⑤の意にも使われた。
( 2 )近世では、計算の意味が拡大されて、ある事柄について予測をするところから④の推量用法が生じ、また、将来の予定というところから、③の意志用法も派生し、文化文政期の頃から、用例が急速に増え始める。
( 3 )幕末から明治にかけて、④の推量用法は衰え、もっぱら③の意志用法が主となる。それに伴って、構文上も、断定辞や終助詞などを伴って文末に現われる形式の固定化が進み、現在では、文中に単独で現われることはほとんどない。
( 4 )一方、①に含まれていた、数をかさねる意から、中世末に、回数をかさねてそれ以上かさねられなくなることを「つもり(も)なし」というようになって⑥の意が生じ、⑦の用法につながった。
せき【積】
- 〘 名詞 〙
- ① 積むこと。積もること。また、その量。
- ② 立体の大きさ。体積。かさ。
- ③ ひろさ。余裕。
- [初出の実例]「其土壌の広さは、太平海平地と略其積を同くすれども」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ④ いくつかの数や式などを掛け合わせて得た答。乗積。
- [初出の実例]「同じ数の二つの羃(べき)の積(セキ)は即ち又其の数の羃であって、積の指数は因子の指数の和に等しい」(出典:搦手から(1915)〈長谷川如是閑〉ひとりもの)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「積」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の積の言及
【癪】より
…近代以前の日本の病名で,当時の医学水準でははっきり診別できないまま,疼痛のともなう内科疾患が,一つの症候群のように一括されて呼ばれていた俗称の一つ。単に〈積(せき)〉とも,〈積聚(しやくじゆ)〉ともいわれ,また[疝気]と結んで〈疝癪〉ともいわれた。平安時代の《医心方》では,陰陽の気が内臓の一部に集積して腫塊をなし,種々の症状を発すると説かれ,内臓に気が積んで腫瘤のようなものができて発症すると考えられ,癪には日本人に多い胃癌(がん)などもあったと思われる。…
※「積」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 