デジタル大辞泉
「陳ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちん‐・ずる【陳】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ちん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 申し述べる。ことばで述べる。口上を言う。
- [初出の実例]「奉レ教して志を御前に陳せんことを願ことがはや久ぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
- 「前に陳ずるが如く、諸美術妙想の形状は各同じからず」(出典:美術真説(1882)〈フェノロサ〉)
- ② いいわけをする。とやかくと言い張る。弁解する。釈明する。申し開く。
- [初出の実例]「爰に寺中乃所司大衆、此由を陳せむと須留処爾」(出典:東南院文書‐天喜四年(1056)四月二三日・東大寺所司等連署日記案)
- ③ ごまかしを言う。いつわりを申し立てる。うそをつく。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「『こりゃ、陳(ちん)ずると為に成らぬぞ』『アア、申ます申ます』」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一)
- ④ 並べる。陳列する。
- [初出の実例]「盆卉の如き之を架上に陳す」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 