デジタル大辞泉
「誓約」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐やく【誓約】
- 〘 名詞 〙
- ① 誓って約束すること。また、その約束。盟約。
- [初出の実例]「住持の僧侶何ぞ彼誓約(セイヤク)を忘れ給はむや」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- 「両人して彦五郎殿を守立申べしと評定し、たがひにかたく誓約(セイヤク)して」(出典:信長記(1622)一上)
- [その他の文献]〔蜀志‐彭
伝〕
- ② 仏菩薩または神が、衆生を救済しようとする、その誓い。誓願。
- [初出の実例]「末世といへども神明の威徳不可思議なり。誓約のかはらざることこれにておしはかるべし」(出典:神皇正統記(1339‐43)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「誓約」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
誓約 (うけい)
古代日本で行われた卜占(ぼくせん)の一種。ある事柄の吉凶,真偽,成否につき祈誓して神意をうかがうこと。記紀神話には天照大神(あまてらすおおかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)がたがいに子を成して神判を得ようとする行為が〈うけい〉と呼ばれている。なお祈狩(うけいがり),誓湯(うけいゆ)(盟神探湯(くかたち)),誓酒(うけいざけ)などさまざまな方法があり,誓湯などは訴訟事項に対する判決法として用いられていたらしい。しかし平安時代以降になると〈うけい〉はもっぱら他への個人的な呪詛行為を意味するようになった。
→占い
執筆者:阪下 圭八
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
誓約
米国の作家ネルソン・デミルの法廷小説(1985)。原題《Word of Honor》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の誓約の言及
【宣誓】より
…【高田 裕成】
[公務員法上の宣誓]
公務員となった者が,職務を執行する以前に,国民に対し,国民全体の奉仕者として(憲法15条2項)公共の利益のために勤務すべき責務を自覚すること,日本国憲法を遵守し(99条。[憲法尊重擁護義務])法令に従うこと,ならびに公務員としてその他の公務員法上の義務を守ることなどを誓約することをいう。アメリカ法の影響を受けて,新憲法の下で公務員制度のなかにもりこまれた(国家公務員法6条,97条,地方公務員法31条等)。…
【のろい(呪)】より
…争っている兄弟の,〈今後私の子孫がお前の子孫と食事を共にしたら,どちらも死ぬ〉というのろいが,出自集団の分裂の原因となったという伝承も多い。 誓約ものろいの一種とみなされている。それは,〈もしも私が犯人であれば,私はこの薬のせいで死ぬだろう〉というぐあいに,条件つきで自分自身をのろうことなのである。…
【素戔嗚尊】より
…イザナキがその理由を問うと,彼は〈母の国にゆきたくて泣くのだ〉と答え,よってスサノオは神の国から追放されることとなった。辞去に際し彼はアマテラスのもとへ赴き誓約(うけい)を行う。その結果スサノオは邪心のないことが証されたとし,勢いに乗じて数々の神聖冒瀆の挙に及んだため,たまりかねたアマテラスが[天の岩屋戸](あまのいわやど)にさしこもり,天上天下は暗闇にとざされ混沌,騒然たる状況に陥る。…
※「誓約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 