デジタル大辞泉
「どうも」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐も
- 〘 副詞 〙 ( 副詞「どう」に助詞「も」が付いてできたもの )
- ① ( 打消表現を伴って ) いろいろと行為をしてみても、またあり得る状態を考えた上でも否定される気持を表わす語。なんとしても。どんなふうにも。どう考えても。
- [初出の実例]「『ハテ、今から縄をなふて間に合ふ物か』『どうも外には御ざらぬ』」(出典:虎寛本狂言・真奪(室町末‐近世初))
- 「堀じャア見かけねへかほだがどうもわからねへ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
- ② いろいろしたり考えたりして結局認める気持を表わす語。感動を伴うことが多い。何とも。いやはや。
- (イ) 否定的態度あるいは抵抗感のある場合。
- [初出の実例]「出やれ出やれ、アイアイ。どうもねむい。翌(あした)みませう」(出典:咄本・くだ巻(1777)月蝕)
- 「どうも足下たちは度しがたい。モウモウなんともいへねへから思召次第」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- (ロ) 肯定的な場合。
- [初出の実例]「どうもよくすると隠居の大はまり」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一四)
- 「ドウモ熟練なものジャ」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中)
- ③ 判断の根拠や物事の原因が不確かであったりして、現実のあり方に疑念をもつ気持を表わす語。どうやら。なんだか。どういうものか。
- [初出の実例]「どふもはなしの様子が、おまはんの噂のようだから」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- 「どうも寺丈にしては、ちと、時代が長過ぎると思った」(出典:二百十日(1906)〈夏目漱石〉一)
- ④ ( どう申し上げようもないほど、の意から ) 感謝したり詫びたりする気持を含む挨拶に用いる。内容を省略し、「どうもどうも」と重ねて用いることも多い。
- [初出の実例]「いやどうも倉瀬君、寔に失敬を致しました。大変にお待せ申して」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一六)
- ⑤ あいまいな、または安易な挨拶のことばとして用いる。
- [初出の実例]「貴方、先日は如何(ドウ)も。熱いのね。姉さん」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 