デジタル大辞泉
「まじまじ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まじ‐まじ
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① しきりにまばたきなどをして眠れないさまを表わす語。まじりまじり。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「目うちしばたたきて、まじまじとして舟ばたによりかかり居る」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)四)
- ② 事に動じないさま、平気でいるさまを表わす語。しゃあしゃあ。ずうずうしく。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「ぬるみし水をひたと打ぬる まじまじと守る蛙のつらにくや」(出典:俳諧・伊勢山田俳諧集(1650)長抜書)
- ③ ひるまないではっきりと言ったり見つめたり見きわめようとしたりするさまを表わす語。まじりまじり。まじいりまじいり。
- [初出の実例]「阿鼻焦熱の苦しみをまじまじと見て居られふか」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)下)
- ④ 様子を見ながらとりつく島もないさま、決断できず手をこまねいてぐずぐずしているさまを表わす語。また、何も手につかずぼんやりしているさまを表わす語。「もじもじ」に近い。まじりまじり。まじいりまじいり。
- [初出の実例]「只一口に大鳥も、云こめられてしょげ鳥のまぢまぢとして閉口す」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 