デジタル大辞泉
「じっと」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じっ‐と
- 〘 副詞 〙
- ① 体を動かさないで静かにしているさまを表わす語。
- [初出の実例]「舞止むる時の扇は、〈略〉じっと止むる也」(出典:申楽談儀(1430)よろづの物まねは心根)
- ② 力をこめて押したり引いたり締めつけたりなどするさまを表わす語。ぎゅっと。
- [初出の実例]「四鉢を取てかさねて左手に置て右手にてじっとをし合」(出典:六物図抄(1508))
- ③ がまんしながら静かにしているさま、堪え忍んでいるさまを表わす語。
- [初出の実例]「地の中へはいってじっと止息してをるぞ」(出典:土井本周易抄(1477)三)
- ④ 深く静かに考えこむさまを表わす語。つくづく。つらつら。よくよく。
- [初出の実例]「これをかうせふずとぢっと心に覚悟するところ、意思などと云義にて、力の入る思入なり」(出典:大学垂加先生講義(1679))
- ⑤ 視線をそらさないで、物をよく見つめるさまを表わす語。つくづく。
- [初出の実例]「帝の左右の臣をじっとみていわしむたぞ」(出典:玉塵抄(1563)八)
じっとの補助注記
かなづかいは、古くは「じっと」が多く、江戸期から明治にかけて「ぢっと」も多くなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 