デジタル大辞泉
「任」の意味・読み・例文・類語
まけ【▽任】
《動詞「ま(任)く」の連用形から》任命すること。任命して差し遣わすこと。
「もののふの臣の壮士は大君の―のまにまに聞くといふものそ」〈万・三六九〉
まき【▽任】
「まけ(任)」に同じ。
「大君の―のまにまに取り持ちて仕ふる国の」〈万・四一一六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にん【任】
- 〘 名詞 〙
- ① 自分にまかせられた役目。また、みずから負った責任。
- [初出の実例]「朕顧二念之一、任重事密、充員難レ満」(出典:続日本紀‐慶雲二年(705)四月丙寅)
- 「則ち大将の任(ニン)をぞ授けられける」(出典:太平記(14C後)三七)
- [その他の文献]〔論語‐泰伯〕
- ② ある任務についている期間。任期。
- [初出の実例]「任はててのち」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑三・一二四一・詞書)
- ③ 職務を行なうため、おもむく土地。任地。
- [初出の実例]「従五位下石川朝臣永年為二隠岐員外介一。到レ任数年自縊而死」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)八月庚申)
- [その他の文献]〔潘岳‐楊荊州誄〕
- ④ ある任務に適していること。
- [初出の実例]「塩梅(えんばい)の臣の任にあらず」(出典:読本・春雨物語(1808)海賊)
まかせ【任】
- 〘 造語要素 〙 ( 動詞「まかせる(任)」の連用形の名詞化から ) 名詞に付けて、そのものにまかせきりであることを表わす。「風まかせ」「力まかせ」など。
- [初出の実例]「何ごとも天下は呂不韋まかせで有た程に」(出典:古文真宝彦龍抄(1490頃))
- 「ともかくもあなた任せのとしの暮」(出典:俳諧・おらが春(1819))
まっかせ【任】
- 〘 感動詞 〙 ( 「まかせ」の変化した語 ) まかせておけの意で、何かを請け合って発する掛け声。よしきた。心得た。
- [初出の実例]「かってから呼もせぬに、『まっかせ』といひ立にはいって後は出ず」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
まけ【任】
- 〘 名詞 〙 ( 下二段動詞「まく(任)」の連用形の名詞化 ) 任務を命じること。任命して差し遣わすこと。まき。→まけ(任)のまにまに
まき【任】
- 〘 名詞 〙 ( 四段活用動詞「まく(任)」の連用形の名詞化 ) =まけ(任)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「任」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 