加茂(京都府)(読み)かも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加茂(京都府)」の意味・わかりやすい解説

加茂(京都府)
かも

京都府南端、相楽郡(そうらくぐん)にあった旧町名(加茂町(ちょう))。現在は木津川市(きづがわし)の東部を占める一地区。南は奈良県に接する。1928年(昭和3)町制施行。1951年加茂町は当尾(とうのお)、瓶原(みかのはら)の2村を編入。2007年(平成19)木津山城(やましろ)の2町と合併し、市制施行して木津川市となる。低い山地に囲まれているが、木津川と支流和束(わつか)川とが合流する地点には平地が開ける。木津川南岸をJR関西本線、北岸を国道163号が走る。木津川北岸の瓶原には、740年(天平12)に聖武(しょうむ)天皇が平城京からの遷都を図って恭仁京(くにきょう)を開いたが、4年ほどで廃都となり、大極殿跡に山城(背)国(やましろのくに)国分寺が置かれた。金堂と塔の礎石が残り国史跡に指定されている。恭仁京跡東方の銭司(ぜず)は、古代の銭貨である和同開珎(わどうかいちん)が鋳造された所で、近年るつぼや和同銭が発掘された。奈良県境近くには行基(ぎょうき)創建と伝える岩船寺(がんせんじ)や、平安後期の建築の本堂三重塔(ともに国宝)や、特別名勝・史跡の庭園を残す浄瑠璃寺(じょうるりじ)があり、付近の石仏巡りを兼ね、観光客も多い。また国宝の五重塔をもつ海住山(かいじゅうせん)寺がある。壁紙や襖(ふすま)紙を特産する。

[織田武雄]

『『加茂町史』(1988~ )』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android