デジタル大辞泉
「問」の意味・読み・例文・類語
もん【問】
[接尾]助数詞。質問・設問などの数を数えるのに用いる。「六問のうち四問は正解」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
といとひ【問】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「とう(問)」の連用形の名詞化 )
- ① たずね、ただすこと。また、その質問。詰問。
- [初出の実例]「江間君は此種の問(トヒ)を此種の声で、今日まで幾度となく長火鉢の傍で発したのである」(出典:第三者(1903)〈国木田独歩〉一一)
- ② 問題。設問。
- [初出の実例]「(問)は諸新聞の雑報又は投書にて(答)はすべて大槻文彦氏なり」(出典:仮名の会の問答(1883)〈大槻文彦〉)
- ③ 「といまる(問丸)」のこと。
- [初出の実例]「進上 合 榲小〈くれ〉参百寸 右進上如レ件。嘉祿二年十月四日 御問盛方」(出典:醍醐寺文書‐嘉祿二年(1226)一〇月四日・問丸盛方送文)
- ④ 「といしき(問職)」のこと。
- [初出の実例]「高野山の年貢運送のといの事」(出典:高野山文書‐正応元年(1288)八月一七日・御台御教書)
もん【問】
- [ 1 ] 疑問などをたずねること。とうこと。また、その内容。
- [初出の実例]「婆子いはく、老婆に一問あり、和尚これをゆるすやいなや」(出典:正法眼蔵(1231‐53)心不可得)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 質問、設問などを数えるのに用いる。「五問中三問正答」 〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「問」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の問の言及
【問丸】より
…中世に港津や都市に住んで貨物の保管,輸送,販売に携わった商人。問ともいう。〈問男〉〈問丸〉は〈馬借丸〉などと同じく貴族が身分の下のものを呼ぶ使い方で,それが通称となった。…
※「問」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 