デジタル大辞泉 「旅立つ」の意味・読み・例文・類語 たび‐だ・つ【旅立つ】 [動タ五(四)]1㋐旅に出る。かどでをする。「北海道へ―・つ」㋑新しい生活に向けて出発する。かどでをする。「社会人として人生に―・つ」2 亡くなる。死ぬ。「天国へ―・つ」3 旅先にいる。旅に出ている。「―・ちたる所にて下衆どもざれゐたる」〈枕・九六〉4 旅人らしいようすである。旅先のようである。「中にたてる人も―・ちて狩衣なり」〈かげろふ・上〉[類語](2)死ぬ・亡くなる・死する・没する・果てる・眠る・瞑めいする・逝ゆく・斃たおれる・事切れる・身罷みまかる・先立つ・死去する・死亡する・死没する・物故する・絶命する・絶息する・永眠する・瞑目めいもくする・逝去せいきょする・長逝ちょうせいする・永逝えいせいする・他界する・昇天する・往生おうじょうする・落命する・急逝きゅうせいする・急死する・頓死とんしする・横死する・憤死する・夭折ようせつする・夭逝ようせいする・息を引き取る・冷たくなる・敢あえなくなる・世を去る・帰らぬ人となる・不帰の客となる・死出の旅に出る・亡き数に入る・鬼籍に入る・幽明境さかいを異ことにする・黄泉こうせんの客となる・命を落とす・人死に・物化・罷まかる・くたばる・絶え入る・消え入る・はかなくなる・絶え果てる・空しくなる・仏になる・朽ち果てる・失命・夭死・臨終・ぽっくり・ころり・突然死・即死 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「旅立つ」の意味・読み・例文・類語 たび‐だ・つ【旅立】 〘 自動詞 タ行五(四) 〙① 自宅以外の場所に滞在する。旅先にある。[初出の実例]「又、たび立たるに、きらきらしき道に、ちごも給へる」(出典:落窪物語(10C後)四)② 旅に出発する。門出をする。[初出の実例]「鶯は花の都にたひたちて古巣恋しき音をや鳴くらむ」(出典:清輔集(1177頃))③ ( 「だつ」は接尾語 ) 服装や風情がいかにも旅先のようである。[初出の実例]「はたごどころとおぼしき方より、切りおほね、物の汁してあへしらひて、まづいだしたり。かかるたびだちたるわざどもをしたりしこそ、あやしうわすれがたうをかしかりしか」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)④ 死ぬ。亡くなる。冥土に行く。あの世に行く。[初出の実例]「喜の字の祝去年立派にしたを此世のおもひ出にして旅立(たびダタ)れたれば」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉二三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by