デジタル大辞泉
「眠る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねむ・る【眠・睡】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 古くは「ねぶる」 )
- ① 心身の活動が低下して、目を閉じて無意識の状態になる。寝る。
- [初出の実例]「たそかれに涙の玉をながめつつねむらで夜はにあかすともし火」(出典:書陵部本海人手子良集(970頃))
- 「死をばねむると心得、生をばさめたと心得んぞ」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)三)
- ② ( 多く「目をねむる」の形で用いて ) つむる。閉じる。
- [初出の実例]「目を眠(ネムリ)あふむいてしばらくかんがへ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- 「人々は母上の目を瞑(ネム)らせ、その掌を合せたり」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉花祭)
- ③ 死ぬ。永眠する。
- [初出の実例]「目が覚て眠った親を思ひ出し」(出典:雑俳・柳多留‐二九(1800))
- ④ 活気が衰えたり、活動しなくなったりする。草木の葉が、しぼんだり枯れたりする。
- [初出の実例]「政治的野心が眠(ネム)って了った」(出典:嚼氷冷語(1899)〈内田魯庵〉)
- ⑤ 利用、活用されない状態にある。
- [初出の実例]「ここに一大油田が眠っている」(出典:ある隷属国の悲劇(1955)〈中野好夫〉)
- ⑥ 蚕が脱皮の前にしばらく活動をやめて桑を食べない状態になる。
- [初出の実例]「蚕は〈略〉そのあひだに四どねむります」(出典:尋常小学読本(明治三六年)(1903)五)
眠るの補助注記
類義語としては、上代からネル(ヌ)があり、両者はともに①の意味で使われる。しかし、ネムルにあるまぶたを閉じる意がネルにはなく、ネルにある体を横にする意がネムルには見られないなど、意味にずれがある。「源氏物語」では、寝支度をして床に入ることをネルといい、座ったままの状態などで眠ることをネブルというような使いわけがなされているといわれる。
ねぶ・る【眠・睡】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① =ねむる(眠)①
- [初出の実例]「酒を得るに及至(いた)りて頭各一槽(かしらををのをのひとつのさかふねにをとしい)れて飲む。酔ひて睡(ネフル)」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- 「いらへもせであるに、ねぶるかと思ひし人、いとよくききつけて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② =ねむる(眠)②
- [初出の実例]「竹取の翁、さばかり語らひつるが、さすがに覚えてねふりをり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ =ねむる(眠)③
- ④ =ねむる(眠)④
- [初出の実例]「つい其処に一艘の小舟が眠(ネブ)って居る」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 