(読み)チ

デジタル大辞泉 「痴」の意味・読み・例文・類語

ち【痴〔癡〕】[漢字項目]

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]おこ しれる
知恵が足りない。おろか。「痴人痴態痴鈍痴呆ちほう音痴愚痴
男女関係で理性を失ったさま。「痴情痴話情痴
物事に夢中になること。「書痴

ち【痴/×癡】

愚かなこと。また、その人。
「聖既に多情、―固より多情」〈織田訳・花柳春話
三毒の一。無明むみょうであること。

おこ〔をこ〕【痴/××滸/尾籠】

[名・形動]愚かなこと。ばかげていること。また、そのさま。「―の者」
退すされ卑きもの、魔道呼わり―なり」〈露伴・新浦島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「痴」の意味・読み・例文・類語

ち【痴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事を考え判断する力がたりないこと。おろかなこと。また、その人。あほう。ばか。しれもの。痴愚
    1. [初出の実例]「地に礼し天に拱(こまぬく)ならはしや〈千之〉 癡は七夕に念仏かすらん〈其角〉」(出典:俳諧・蠧集(1684))
    2. 「横町の新道へはしりこんで、犬の糞をふみつけるは実に馬鹿気きった事じゃあないか、我輩夙(つと)にここに見あり。狂と呼び癡(チ)と喚ぶ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉六)
    3. [その他の文献]〔高士伝〕
  3. ( [梵語] moha または mūḍha の訳語 ) 仏語。三毒または根本煩悩一つ。物事に対して正しい判断が下せない暗愚な心のはたらきをいう。惑い迷う心作用のこと。愚痴蒙昧(ぐちもうまい)
    1. [初出の実例]「つぎに癡と申は、ぐちにしておろか成るを申なり」(出典:九冊本宝物集(1179頃)二)

うこ【痴】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙おこ(痴)
    1. [初出の実例]「堰杙(ゐぐひ)(つ)く 川俣江の 菱茎(ひしがら)の 刺しけく知らに 吾が心し いや于古(ウコ)にして」(出典:日本書紀(720)応神一三年九月・歌謡)

痴の語誌

( 1 )この語は万葉仮名「于古」であるのに対し、「をこ」は「袁許」であり、上代特殊仮名遣いでは「古」(甲類)、「許」(乙類)で、くいちがっているが、同義語であろう。
( 2 )「をこ」系は、後世でもさかんに用いられ、「をこがまし」「をこがる」「をこめく」などの派生語も多いが、「うこ」系は消滅したところから、「うこ」は「をこ」より古い語形であったと考えられる。


しれ【痴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しれる(痴)」の連用形名詞化 ) おろかなこと。ばかなこと。
    1. [初出の実例]「あなしれや。おなじ心なりけん人を、なににつつみて。ただにはあらじぞ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「痴」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

(旧字)癡
19画

[字音]
[字訓] おろか・くるう

[説文解字]

[字形] 会意
旧字は癡に作り、(だく)+疑(ぎ)。疑は人が後ろを顧みてたち迷う意で、神思足らず、疑惑猶予して決しがたいことをいう。その病的な状態にあるものを癡という。〔説文〕七下に「(けい)ならざるなり」とし、疑声とするが、声が異なる。〔淮南子、俶真訓〕に「癡狂」という語があり、狂的な状態をいう。後世の文人に、自ら好んで詩痴・書痴のように称する人が多い。痴は俗体の字である。

[訓義]
1. おろか、のろい。
2. くるう。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕癡 カタクナ・オロカニ・オロカナリ・カタクナシ・オサナシ・キズ 〔字鏡〕癡 オロカナリ・ヲコクル・カタクナシ・ハカナシ・イトケシ・カタマシ・エカハラ 〔字鏡集〕癡 カメハラ・ヲサナシ・ヤム・キズ・アタクチ・イトケナシ・ヲサカニナリ・カタクナシ・タユム

[熟語]
痴愛・痴・痴雨・痴・痴・痴黠・痴漢・痴頑・痴狂・痴愚・痴骨・痴子・痴児・痴蠢・痴笑・痴情・痴心・痴人・痴拙・痴絶・痴銭・痴想・痴態・痴濁・痴虫・痴・痴妬・痴突・痴鈍・痴・痴肥・痴福・痴物・痴癖・痴呆・痴笨・痴迷・痴妄・痴立・痴累・痴話
[下接語]
音痴・外痴・黠痴・頑痴・狂痴・嬌痴・驕痴・愚痴・詩痴・書痴・情痴・清痴・絶痴・大痴・妬痴・白痴・肥痴・墨痴・弄痴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「痴」の意味・わかりやすい解説



moha

仏教用語。愚痴ともいう。事物やものの道理に関して心が混迷していて正しい判断ができないで迷う心理作用。すべての煩悩もとになるもので,貪・瞋と並んで三毒 (→貪・瞋・痴 ) の一つに数えられる。また倶舎宗では六大煩悩地法の一つに,唯識宗では六根本煩悩の一つに数えられる。日本語の「ばか」はこのモーハに由来するともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【煩悩】より

…仏教の経論にはさまざまの種類の煩悩があげられているが,代表的なものとしては,次のような分類がある。(1)貪(とん),瞋(じん),痴(ち)の3種。(2)貪,瞋,痴,慢,疑,悪見の6種の根本煩悩と,忿(ふん),恨,覆,悩,嫉(しつ),慳(けん),誑(おう),諂(てん),憍(きよう),害,無慚(むざん),無愧(むき),惛沈(こんじん),掉挙(じようこ),不信,懈怠(けだい),放逸,失念,散乱,不正知(ふしようち)の20種の随煩悩。…

※「痴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android