広島県南東部の市。2003年2月旧福山市が内海(うつみ)町と新市(しんいち)町を編入,次いで05年2月沼隈(ぬまくま)町を編入,さらに06年3月神辺(かんなべ)町を編入して成立した。人口46万1357(2010)。
福山市南端の旧町。旧沼隈郡所属。1955年田島・横島2村が合体,町制。人口3431(2000)。沼隈半島の南海上にある田島,横島とその属島からなる。田島と横島は坊地ノ瀬戸をまたぐ新睦橋で結ばれ,広島県本土の旧沼隈町と内海大橋で結ばれている。平地が少なく,傾斜地を利用したミカン栽培が盛ん。小型底引網,定置網などによるタイ,アナゴ,ハマチを水揚げし,ノリ養殖も行っている。田島北東部の馬場崎は阿伏兎(あぶと)ノ瀬戸をはさんで,旧沼隈町の阿伏兎観音を望む景勝地で,海水浴場としてにぎわう。
福山市北東部の旧町。旧深安郡所属。人口4万0578(2005)。東は岡山県井原市に接し,ほかは旧福山市に囲まれる。町の中央を芦田川支流の高屋川が南西流し,沖積低地を形成している。古くから開けた地で,下御領には備後国分寺が置かれた。南北朝期以降は備後国守護朝山氏が築いた神辺城に守護所が置かれ,江戸初期に水野氏によって城が福山に移されるまで城下町として栄えた。江戸時代には山陽道の宿駅となり,本陣が七日市と三日市に設けられていた。米作,野菜栽培を主とした農業が盛んで,竹尋や御野地区ではブドウ,桃の栽培を行っている。繊維・縫製工業も盛んで,以前は備後絣の生産地であった。幕末の朱子学者菅茶山が開いた学問所廉塾(れんじゆく)は茶山の旧宅とともに特別史跡になっている。JR福塩線,井原鉄道,国道182号,313号線が通じる。
福山市北西部の旧町。旧芦品(あしな)郡所属。人口2万1695(2000)。東と南は旧福山市,西は府中市に接する南北に長い町で,町の南端で南流する神谷川が東流する芦田川に合流する。近世以来木綿織物の生産が盛んな地で,幕末には備後絣の生産地として栄えた。現在も繊維工業,被服製造業が盛んで,繊維製品の卸問屋が多い。農業は花木や野菜栽培中心の都市近郊型農業が行われる。備後国一宮の吉備津神社は文化財が多く,市立大祭,祇園祭は観光客でにぎわう。大山公園は桜の名所として知られ,金丸には菊園がある。芦田川に沿ってJR福塩線が通じる。
福山市南部の旧町。旧沼隈郡所属。人口1万2632(2000)。沼隈半島南部に位置し,南は瀬戸内海に臨む。古くからイグサの栽培が行われ,備後表として出荷される。八日谷地区を中心とする丘陵地ではブドウ,南部沿岸ではミカン栽培が行われ,シイタケや花卉も栽培される。常石では常石造船(現,常石造船カンパニー)を中心とする造船業が行われ,関連企業が立地する。南東部の阿伏兎岬は,瀬戸内海の景勝地で阿伏兎観音がある。中山南(なかさんな)の光照寺は中世,真宗の西国布教の拠点であった。沼隈踊(はね踊)は県の無形民俗文化財。
執筆者:清水 康厚
福山市中北部の旧市。1916年市制。1956年に周辺10町村を合わせ,66年松永市,74年芦田町,翌年加茂,駅家2町と合体。市域を広げた。人口37万8789(2000)。市街地は芦田川の下流平野を中心に福山湾岸や松永湾岸にひろがる。江戸初期に水野氏の城下町として開かれ,以後松平氏,阿部氏の治世が続くなかで三角州と前面の海を干拓し,米作のほかワタ,イグサなどの栽培や製塩を行った。明治になると備後畳表,備後かすり,福山琴,松永下駄などの伝統地場産業を中心に商工業が盛んとなった。1945年の戦災で市街地の約8割を焼失したが,都市基盤の整備,福山湾の埋立てなどを進め,61年日本鋼管(現,JFE)福山製鉄所の誘致,64年備後工業整備特別地域の指定を果たし,鉄鋼業を中心とする重化学工業都市へ変貌した。しかし反面,大気汚染や水質汚濁,土壌汚染など深刻な環境問題をひきおこすこととなり,また石油危機以降の構造不況の影響もあって,より付加価値生産性の高い都市型産業の育成,新興が図られている。市内に瀬戸内海国立公園鞆ノ浦,中世の港町草戸千軒遺跡など多くの名勝,史跡があり,また美術館,博物館,バラ公園など文化施設の整備が進められている。97年には国から中核市の指定を受け,より主体的な都市づくりに取り組めるようになった。山陽新幹線,山陽自動車道を基軸に国道182号線などを整備して交通・流通の拠点性を高め,商業機能を広島市と岡山市の中間地域に拡大させている。JR山陽本線が通り,福山駅でJR福塩線を分岐する。
執筆者:藤原 健蔵
水野氏,松平氏,阿部氏など福山藩10万石の城下町。芸備両国を領した福島正則改易のあとをうけて1619年(元和5)備後に入封した譜代の水野勝成(かつなり)は,3ヵ年をかけて深津郡野上村の常興寺山に福山城(久松城,葦陽城ともいう)を築き,芦田川河口の一面干潟の葭原に城下町を建設した。福山城は近世最後に築城された城であり,幕府と水野氏との特別の関係から幕府より2万0200両を貸与され,伏見城遺構の伏見御殿,伏見櫓,大手門,筋鉄(すじがね)御門などを下賜されている。城下町の町割りは家老中山将監,小場兵左衛門が担当し,町人町は深津町の富商鍵屋が参画したといわれる。侍町は城郭を囲む形で東・西・南方面に広く配置され,東町,西町と呼ばれた。町人町はその外側南東部に町割りされ,初めは12町であった。勝成は城下町の建設にあたり地子・諸役を免除し,町並みは望みの場所を許すなど,領内外から町人来住の便宜をはかった。一方,沼隈郡神島市(かしまのいち)をはじめ,芦田郡府中市,備中国小田郡笠岡町など周辺の町場を強制移転させて,城下の商業や流通機能の拡大・整備を積極的に推進した。町数は1645年(正保2)に27,98年(元禄11)には30町に増加している。町政は町奉行のもと,各町1人ずつの宿老,月行司以下の町役人によって運営された。松平氏時代の1701年には各町宿老の入札で選任された町年寄2人による新しい町役人の制が行われた。城下の戸数は,1686年(貞享3)の2893戸が98年には3444戸となり,人口は侍,町人合わせて2万4786人に達し,侍より町人がいくらか多数を占めていた。福山町は藩領域経済の中枢として,米をはじめ,綿,イグサ,畳表,鉄,茶など領内特産物の集散地となり,他国商事の拠点としても重要な役割を担っていた。福山城は1945年の空襲で天守閣などが炎上したがのち復元され,戦災をまぬがれた伏見櫓と筋鉄御門は国の重要文化財,二の丸から上は史跡となっている。
執筆者:土井 作治
北海道渡島(おしま)半島南西端にある松前町の旧名。室町・戦国期には安東氏の蝦夷島支配の拠点となり,15世紀中葉には下国安東氏が館(大館)を構えていたが,1513年(永正10)アイヌの攻撃にあい落城,翌14年蠣崎(かきざき)氏(のちの松前氏)が大館に移住し,安東氏より蝦夷島支配を公認されて以来,その拠点となった。1600年(慶長5)松前慶広が大館の南,福山の台地に福山館を築いて以後,地名も1871年(明治4)ごろまでは,松前または福山と称されたが,72年開拓使管轄以降は福山に定着,84年正式に福山を冠称,1940年松前町と改称した。
17世紀初めには金山の開発や近江商人の進出を背景に松前氏の城下町として急速に整備され,かつ蝦夷地の産物は原則として城下に集荷されたため,17世紀末以降は,松前蝦夷地でのニシン,サケ,コンブ,アワビ,煎海鼠(いりこ)などの漁業の発達,場所請負制の成立・発展,敦賀・小浜をはじめとする日本海沿岸諸港や大坂,兵庫との商品流通の発展などを背景として,1707年(宝永4)664軒,4079人,60年(宝暦10)1193軒,5460人,81年(天明1)1519軒,6385人,1806年(文化3)2025軒,8119人と人口の著しい増加を見,江差,箱館とともに松前三湊の中核的な港町として急成長を遂げた。1807年松前氏の移封,幕府の全蝦夷地直轄により松前奉行所が設置され,以後14年間幕府による蝦夷地支配の拠点となった。1821年(文政4)松前氏の復領により再び松前藩の城下町となり,49-54年(嘉永2-安政1)に福山城を築城した。68年,箱館戦争の際旧幕府軍に占領されたが,翌年新政府軍が奪回した。以後は開拓使の設置に伴い北海道の政治の中心地が札幌に移っただけでなく,場所請負制の廃止,三湊支配体制の崩壊などにより出入船舶,人口ともにしだいに減少し,城下町,北海道有数の港湾都市という性格から後進地帯の漁業の町へと急速な変貌を遂げていった。
執筆者:榎森 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
広島県南東部、芦田(あしだ)川河口にある市。1916年(大正5)市制施行。1933年(昭和8)深安(ふかやす)郡吉津(よしづ)、木之庄(きのしょう)、奈良津(ならつ)、深津(ふかつ)、本庄(ほんじょう)、手城(てしろ)、川口の7村と沼隈(ぬまくま)郡草戸、佐波(さば)、神島(かしま)の3村、1942年沼隈郡山手(やまて)、郷分(ごうぶん)の2村、1956年深安郡引野(ひきの)、市(いち)、千田(せんだ)、御幸(みゆき)の4村と沼隈郡津之郷(つのごう)、赤坂、瀬戸、熊野の4村、水呑(みのみ)、鞆(とも)の2町、1962年深安郡深安町をそれぞれ編入、1966年松永市と合併、1974年芦品(あしな)郡芦田(あしだ)町、1975年芦品郡駅家(えきや)町と深安郡加茂町の2町、2003年(平成15)沼隈郡内海町(うつみちょう)、芦品郡新市町(しんいちちょう)の2町、2005年沼隈郡沼隈町、2006年深安郡神辺町(かんなべちょう)をそれぞれ編入。1993年(平成5)福山地方拠点都市地域の指定を受け、1998年には中核市に移行。JR山陽本線、山陽新幹線、井原(いばら)鉄道、国道2号、山陽自動車道がほぼ並行して東西に走るほか、JR福塩(ふくえん)線、国道182号、313号、486号が通じる。また福山港は重要港湾に指定されている。
福山の地名は、近世初期に水野勝成(かつなり)が築城し、「寿山福海」の地にちなんで福山城と命名したことによるという。古代には瀬戸内海沿いに奈良津、深津、鞆(とも)などの港津があり、備後(びんご)国府(府中市に設置と推定)の外港としても栄えた。1619年(元和5)水野氏10万石福山藩の城下となり、代官支配、松平(奥平)氏を経て、1710年(宝永7)以降阿部氏の治下となって明治を迎えた。廃藩置県後、福山県、深津県、小田県を経て1875年(明治8)岡山県へ統合、翌年広島県へ移行。明治以降は製糸、紡績などの工場が立地して商工業都市となった。第二次世界大戦中にはアメリカ軍による空襲で市街の80%を焼失した。1966年日本鋼管福山製鉄所(現、JFEスチール西日本製鉄所)の進出により、瀬戸内工業地域の重要な拠点となった。現在製鉄、鉄鋼のほか金属、機械、ゴム、化学などの工業があり、備後機業、琴・家具・松永下駄(げた)製造などの伝統産業もある。農業は米作、野菜栽培、肉用牛の飼育、養鶏などを行っている。また県東部の商圏の中心である。私立の福山大学、福山平成大学のほか、2011年に福山市立大学が開学した。
福山城(福山城跡は国の史跡)の伏見櫓(ふしみやぐら)、筋鉄(すじがね)御門は戦災を免れ、国の重要文化財に指定されている。芦田川沿いの草戸町の明王院(みょうおういん)の本堂・五重塔は国宝、木造十一面観音立像は国の重要文化財。明王院付近からは日本のポンペイと称される、中世の集落跡草戸千軒町遺跡が発掘された。鞆地区の仙酔(せんすい)島などの一帯は鞆公園として国指定名勝、また瀬戸内海国立公園の一部であり、5月からの鯛網(たいあみ)も有名。鞆地区の安国寺釈迦(しゃか)堂、沼名前(ぬなくま)神社能舞台、太田家住宅は国指定重要文化財。新市地区の吉備津神社(きびつじんじゃ)の本殿は国の重要文化財、神楽(かぐら)殿は県の重要文化財に指定されている。このほか国指定史跡に宮の前廃寺跡がある。福山城公園内や周辺には、福山城博物館、ふくやま美術館、県立歴史博物館、ふくやま文学館などがある。松永に福山市松永はきもの資料館があるほか、市立の鞆の浦歴史民俗資料館などがある。市の中心部の「ばら公園」には280種5500本のバラが植えられている。面積518.14平方キロメートル、人口46万0930(2020)。
[北川建次]
『『福山市史』全3巻(1963~1978・福山市)』
鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(福山町(ちょう))。現在は霧島(きりしま)市の南端部を占める。旧福山町は1929年(昭和4)町制施行。町名は近世外城(とじょう)制下の郷名による。2005年(平成17)同郡溝辺(みぞべ)、横川(よこがわ)、牧園(まきぞの)、霧島、隼人(はやと)の5町及び国分(こくぶ)市と合併し霧島市となった。旧福山町域の鹿児島湾岸は姶良カルデラ北東壁で、約300メートルの断崖(だんがい)、背後の崖上(上場(うわば))は丘陵性の火山灰台地である。狭隘(きょうあい)な海岸低地(下場(したば))を国道220号が通じ、台地北部の牧之原(まきのはら)を国道10号が通る。1180年(治承4)源三位頼政(げんざんみよりまさ)の孫源宗綱(むねつな)が下向(げこう)、領有したと伝えられる廻村(めぐりむら)の地。近世は島津氏の直轄地で、藩最大の馬牧があり、都城(みやこのじょう)や曽於(そお)郡地方の海上の門戸としても栄えた。急斜面を開いてミカンやビワを栽培し、台地上では蔬菜(そさい)園芸、和牛肥育が盛ん。特産に天然黒酢の醸造がある。
[白石太良]
『『福山町郷土誌』(1978・福山町)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…北海道南西部,渡島(おしま)支庁松前郡の町。1940年福山町から改称。人口1万2151(1995)。…
※「福山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新