デジタル大辞泉
「程」の意味・読み・例文・類語
ほど【程】[副助・連語]
[副助](名詞、名詞的な語、活用語の連体形などに付く)
1 多く、数量を表す語や、「いか(如何)」「どれ」などの語に付いて、おおよその分量・程度を表す。…くらい。「一週間程旅行する」「どれ程眠ったろうか」
「五丁―も往たら」〈滑・浮世床・初〉
2 ある事柄をあげることによって、動作や状態の程度を表す。…くらい。「二人は驚く程似ている」
「ワガ母―ノ慳貪第一ナ者ワ世ニアルマジイ」〈天草本伊曽保・母と子〉
3 打消しの意を表す語と呼応して、程度を比較する基準を表す。…くらい。「きのう程暑くはない」「彼程正直な人はいない」
「東国の武士―恐ろしかりけるものはなし」〈平家・九〉
4 (多く「…ば…ほど」の形で)一方の程度が高まるのに比例して、他方の事柄・状態が一層高まる意を表す。…につれて一層。「読めば読む程面白くなる」
5 限度を表す。…だけ。
「ほしい―飲みて」〈四河入海・二五〉
[補説]名詞「ほど(程)」から転じたもので、中世以降になって助詞として用いられるようになった。2は多く、動作や状態の程度がはなはだしいことを表す。→ほどに[連語]
[類語]ざっと・およそ・かれこれ・約・ほぼ・程度・くらい・ばかり・方・内外・見当・プラスマイナス
ほど【程】[名]
1 物事・動作・状態の程度や段階。「年の程は二十前後」「実力の程はわからない」「身の程をわきまえる」
2 許される範囲内の程度。ちょうどよい程度。「ふざけるにも程がある」「何事も程を過ごさないようにしろ」
3 ある広がりをもった時間。
㋐ある程度の時間。間。「程もなく帰ってきた」「程を経て返事が届いた」
㋑おおよその時間・時刻。ころ。おり。「夕暮れの程に家を出る」「手のあいた程をみて連絡します」
4 (「…のほど」の形で)断定を避け、表現をやわらげるのに用いる。「御自愛の程を祈ります」「詳細の程は、お問い合わせください」
5 ある広がりを持った空間。
㋐おおよその距離・道のり。
「明石の浦は、ただはひ渡る―なれば」〈源・須磨〉
㋑おおよその広さ・面積。
「―なくものはかなき住まひを」〈源・夕顔〉
㋒おおよその場所。あたり。
「中御門京極の―より、大きなる辻風起こりて」〈方丈記〉
[類語]程度・度合い・度
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほど【程】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 古くは「ほと」 ) おおよその程度を表わす語。物事の種々の段階を、ある幅を持った範囲として示す語。
- [ 一 ] 時間的な程度を表わす。
- ① すぎて行く時の間。
- [初出の実例]「青波に袖さへぬれて漕ぐ舟のかし振る保刀(ホト)にさ夜ふけなむか」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三一三)
- ② 時分。ころ。
- [初出の実例]「宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどの家刀自(いへとうじ)」(出典:伊勢物語(10C前)六〇)
- ③ 時日。時間。しばらくの間。
- [初出の実例]「なんちがたすけにとて、かた時の程とてくだししを」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ④ ある時間帯の終わり。時の限り。
- [初出の実例]「田子の浦の波間に遊ぶ浜千鳥いつをほとにて恋しかるらん」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
- [ 二 ] 空間的な程度を表わす。
- ① 大体の距離。道のり。
- [初出の実例]「行者を刑(う)ちし処と、長(をさ)が家との程(ホト)、一里許(ばかり)なり。〈真福寺本訓釈 程 ホト〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- ② 途中。あいだ。
- [初出の実例]「みちの程も、よもの浦々みわたし給て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ③ 大体の場所。あたり。
- [初出の実例]「むかし、をとこ、はるかなるほどに行きたりけるに」(出典:阿波国文庫旧蔵本伊勢物語(10C前)Q)
- ④ 広さ、長さなど。
- [初出の実例]「ほどせばく、人さはがしきところにて、いきもえせず」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ⑤ ある空間に展開している有様、状態。
- [初出の実例]「よものこずゑそこはかとなうけぶりわたれるほど、絵にいとよくも似たるかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- [ 三 ] 人事に関する事柄の程度を表わす。
- ① 社会的、または個人的な関係の程度。身分。分際。間柄。
- [初出の実例]「このことば、なにとはなけれども、ものいふやうにぞきこえたる。ひとのほどにあはねば、とがむるなり」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二一日)
- ② 年齢。また、その年齢相応の成長度。
- [初出の実例]「よき程なる人になりぬれば、髪あげなどさうして、かみあげさせ、もきす」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ 言動、性格、人柄、心情など、精神活動のある範囲における程度、段階。
- [初出の実例]「おのが、かくけふあすにおぼゆる命をば、何ともおぼしたらで、雀したひ給ふほどよ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ④ ありさま、様子、調子など、人の態度、状態、技能についての程度、段階。
- [初出の実例]「上中、ほどうるはしくて余(あまり)の心ある也」(出典:和歌九品(1009頃か))
- ⑤ 体裁、愛想、世辞、具合、色気など。また、それらがよいこと。
- [初出の実例]「私(わち)きゃアお前はんの口前(ホド)に乗せられて」(出典:人情本・春色籬の梅(1838‐40頃)五)
- [ 四 ] 事物の程度を表わす。
- ① 数量の程度。数量を表わす名詞に格助詞「の」または「が」を添えたものに付ける。
- [初出の実例]「天竺(てんぢく)に二つとなき鉢を、百千万里の程行きたりとも、いかでか取るべき」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② ものの状態、ありさま、質などの程度を表わす。
- [初出の実例]「各一町の田の同じ程なるを二人の聖(ひじり)に預けつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一三)
- ③ ちょうどよい程度。
- [初出の実例]「只で飲める酒ではなし、程(ホド)に飲んで置くがいい」(出典:歌舞伎・蝶々孖梅菊(1828)三幕)
- [ 五 ] ( 「…のほど」の形で ) 名詞について表現を婉曲にするのに用いる語。「御無礼のほど、お許しください」
- [初出の実例]「何卒従前の通り御見捨なく御愛顧の程を願ひます」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉九)
- [ 2 ] 〘 副詞助 〙 ( [ 一 ]の助詞化したもの ) 名詞、または活用語の連体形を受ける。
- ① だいたいの数量を表わす。概数を表わす。ばかり。くらい。
- [初出の実例]「五丁ほども往たら」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ② くらべる基準を示したり、あるいは程度を小さいものまたは、大きいものとして強調する。ばかり。くらい。
- [初出の実例]「橋のうへのいくさ、火いづる程ぞたたかいける」(出典:平家物語(13C前)四)
- 「この雪いかが見ると、一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人のおほせらるる事」(出典:徒然草(1331頃)三一)
- ③ ある範囲の中の、すべてを表わす。かぎり。だけ。
- [初出の実例]「新中納言『見るべき程のことは見つ、いまは自害せん』とて」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ④ ( 「もの(こと)はなし(ない)」の形を伴って ) それが最高の程度であることを示す。くらい。
- [初出の実例]「あはれ、弓矢とる身ほど口惜かりけるものはなし。武芸の家に生れずは、何とてかかるうき目をばみるべき」(出典:平家物語(13C前)九)
- ⑤ 一方の程度が高いぶんだけ、それに見合った結果が他方に現われる意を表わす。また、「…すれば…するほど」の形で、一方の程度が高まるにつれて、他方の程度も高まる意を表わす。…につれてますます。
- [初出の実例]「高い爵ほどぶげんが多ぞ」(出典:玉塵抄(1563)六)
程の語誌
( 1 )おおよその程度を表わす名詞「ほど」は、本来は専ら時間的程度を表わすものであったが、奈良末・平安初期には空間的程度をも表わすようになり、平安中期の「土左日記」「竹取物語」あたりからは、さらに人事に関する事柄の程度や事物の程度をも表わすようになった。
( 2 )形式名詞化した「ほど」が活用語の連体形を承接する、いわゆる接続助詞的用法(多くは「ほどに」の形。→ほどに)は、この時期までは時分や継続の意味用法を表わしていたのであるが、平安中期末あたりから、類義語「あひだ」との交渉を主要因として、期間、時期、継起、原因・理由、逆接の用法をも併せ持つに至った。特に、原因・理由の用法は漸次増加して、中世口語においては接続助詞「ば」にとって替わった。それも、近世以降になると「~によって」に交替した。
( 3 )中古以前には体言を直接に受けるものがなく、「竹取物語」の「ある人の毛の穴さへ見ゆる程なり」などのように用言を受けるものが多い。用言を受ける場合は、やや形式名詞化してはいるものの、まだ名詞である。体言を自由に受けて助詞化するのは中世以降で、その成立の新しさ故か、和歌には用いられない。
( 4 )[ 二 ]は、名詞「ほど」の意味用法の新生・分化の中で、主として後発の事柄の程度や事物の程度の意から派生して助詞化したものであって、まず鎌倉初期におおよその程度を表わす用法(~ぐらい、の意)、限度を表わす用法(~だけ、の意)、打消の語と呼応して程度を比較する上での基準を表わす用法(~ほど~はない、の意)で用いられ始め、室町末から江戸初期に至って上の事柄に比例して結果が現われることを表わす用法(~につれてますます、の意)が生じた。
( 5 )上代からおおよその程度・範囲を表わす用法を担っていた類義の副助詞「ばかり」が、中古以後限定の意を表わす用法を派生しつつ相対的に衰退して行く裏には、「ほど」とのせめぎ合いがあったと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「程」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
程 (ほど)
日本音楽の用語。古くは拍子関係の用語として用いられた。雅楽では拍子別に竜笛(りゆうてき)の奏法を説明した《十操記》(919年成立と伝えられる)に,〈拍〉や〈間〉とともに〈程〉が見えるほか,能でも世阿弥が座衆の心得を説いた《習道書(しゆどうしよ)》(1430)に〈程拍子〉(間拍子の意)として出てくる。また歌舞伎でも,舞踊中心の理論書である《舞曲扇林(ぶきよくせんりん)》に〈程拍子〉の語を見いだせる。しかしいつのころか拍子関係の用語としては伝承が途絶えたらしく,現在ではまったく別の意味に用いられている。現在能では小鼓の打音名の一つとして用いられる。〈プ〉と呼称される弱くて低い音で,
または
・フなどと記譜される。義太夫節では音節を増すために〈ン〉〈エ〉などの助語を入れることで〈口拍子(くちびようし)〉ともいう。
執筆者:松本 雍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 