堅固(読み)ケンゴ

デジタル大辞泉 「堅固」の意味・読み・例文・類語

けん‐ご【堅固】

[名・形動]
かたくて、こわれにくいこと。転じて、意志がかたく、しっかりしていること。また、そのさま。「堅固なつくり」「堅固決心
守りがしっかりしていて、攻められても容易には破られないこと。また、そのさま。「堅固要塞
健康で丈夫なこと。また、そのさま。「堅固なからだ」
[副]
まったく。まるで。
「いまだ―片秀かたほなるより上手の中に交りて」〈徒然・一五〇〉
必ず。きっと。
「君に―使はれ参らせ候ふまじき物をや」〈義経記・六〉
[類語]頑丈堅牢頑強強固屈強強健確固堅いしっかり丈夫揺るぎない牢固ろうこ磐石ばんじゃく剛直金城鉄壁きんじょうてっぺき不屈剛毅剛健強靭タフ不退転不撓ふとう不屈堅忍不抜剛毅豪胆大胆大胆不敵不敵放胆豪放豪快磊落らいらく肝が据わる肝っ玉が据わる・腹が据わる度胸が据わる・がっちりがっしりきついぎゅっときゅっとかっちりしかひしと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「堅固」の意味・読み・例文・類語

けん‐ご【堅固】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ( 形動 ) 意志が堅く頑強なさま。
      1. [初出の実例]「抑一日可白河之由雖誘引。依堅固物忌蟄居之間不参会」(出典明衡往来(11C中か)上本)
      2. 「不退の行学を妨げんとしけれ共、上人定力堅固(ケンゴ)なりければ、隙を伺ふ事を得ず」(出典:太平記(14C後)一八)
    2. ( 形動 ) 防備などがしっかりしていて攻撃されても容易に破られないこと。ものがかたくしっかりしていること。また、そのさま。堅牢。
      1. [初出の実例]「無塵宝珠閣。堅固金剛墻」(出典:性霊集‐一(835頃)遊山慕仙詩)
      2. [その他の文献]〔韓非子‐解老〕
    3. ( 形動 ) 無事息災であること。健康であること。また、そのさま。達者。
      1. [初出の実例]「改春御慶猶更不尽期。何方も御同前目出度申納候。彌御堅固之由珍重令存候」(出典:文明四年玉津島社法楽仮名題百首(1472))
      2. 「第一、人間堅固(ケンゴ)なるが、身を過る元なり」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
    4. 仏語。釈迦入滅後の二五〇〇年を五〇〇年ずつに分けた、それぞれの五〇〇年。順次に「解脱堅固」以下禅定多聞造寺闘諍(とうじょう)の各堅固をいう。
      1. [初出の実例]「仏滅度後、第一五百年、我諸弟子学慧得堅固」(出典:教行信証(1224)六)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙
    1. 全面的に。まったく。
      1. [初出の実例]「堅固田舎人にて不子細」(出典:古事談(1212‐15頃)四)
    2. 打消を強める語。けっして。とても。全く。
      1. [初出の実例]「何事も、『これはしらず』などいはんことをばいふかひなく思なして、けんこしらぬ事をもしりがほにするこそ、西行が哥の心ちして念なくおぼえ侍れ」(出典:文机談(1283頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「堅固」の読み・字形・画数・意味

【堅固】けんご

しっかりしている。〔管子、内業〕定心、中に在るときは、耳目四枝(肢)堅固なり。

字通「堅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android