梗概(読み)コウガイ

デジタル大辞泉 「梗概」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梗概」の意味・読み・例文・類語

こう‐がいカウ‥【梗概】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「梗」も「概」も、おおむねの意 ) あらまし。あらすじ。大略。大要。
    1. [初出の実例]「尽涸拙蠡。陳摂心之梗概」(出典三教指帰(797頃)上)
    2. 「彼のために又其講演の梗概を繰り返した」(出典:硝子戸の中(1915)〈夏目漱石〉三四)
    3. [その他の文献]〔左思‐呉都賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「梗概」の読み・字形・画数・意味

【梗概】こう(かう)がい

あらまし。〔貞観政要、論礼楽〕樂の容は、止(た)だ其の梗を陳ぶることを得るのみ。(も)し委曲之れを寫さば、則ち其のり易し。

字通「梗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む