気が付く(読み)キガツク

デジタル大辞泉 「気が付く」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「気が付く」の意味・読み・例文・類語

き【気】 が 付(つ)

  1. 考えつく。心づく。気づく。かんづく。
    1. [初出の実例]「そこで気かついたらばおのれと心得ぞ」(出典:玉塵抄(1563)三三)
    2. 「番太が悪所のつかひするとは、いづれの旦那も気のつかぬ事をよろこび」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
  2. 細かなところに注意が行きわたる。よく気がまわる。配慮が行きとどく。
    1. [初出の実例]「責而(せめて)門口計には、竹樋を懸られう事じゃ。気のつかぬ仁左衛門と声高にののしり」(出典浮世草子好色一代男(1682)六)
  3. 息を吹きかえす。正気(しょうき)にかえる。〔日葡辞書(1603‐04)〕

け【気】 が 付(つ)

  1. そのような気配になる。特に、お産をしそうな気配になる。産気づく。
    1. [初出の実例]「ふのりたなびくみねの白雲 天乙女まちつと先にけがついて〈未学〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
    2. 「今朝からけがつきてけふ生るるとてうまれぬさきの褐(むつき)さだめ」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む