デジタル大辞泉
                            「青天の霹靂」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せいてん【青天】 の 霹靂(へきれき)
        
              
                        - ( 青く晴れた空に突然におこるかみなりの意から ) 思いがけずおこる突発的事変。晴天の霹靂。
- [初出の実例]「独逸軍艦が膠州湾占領の警電は青天の霹靂たる感なきにあらざるも」(出典:日本‐明治三〇年(1897)一一月二〇日)
 - [その他の文献]〔陸游‐九月四日雞未鳴起作詩〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    青天の霹靂
        
              
                        思いがけず生じる大事件のたとえ。
[使用例] コンスタンティノープル救援のための本格的な財政支出を決定した直後の知らせだっただけに、陥落は、青天の霹靂と受けとられたのである[塩野七生*コンスタンティノープルの陥落|1983]
[由来] 一一世紀、北宋王朝の時代から、中国の詩で使われている表現。もともとは、詩や文章の力強さのたとえで、早いものとしては、一一世紀前半、二〇代後半で亡くなった夭折の詩人、王令の作品に、友人の詩のできばえを「万古の青天、霹靂飛ぶ(昔から変わらない青空に、雷鳴が響く)」と表現した句があります。これが後に変化して、突発的な大事件のたとえとして使われるようになりました。
                                                          
     
    
        
    出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    青天の霹靂
        
              
                        青く晴れた空に突然におこるかみなり。思いがけない突発的事変のたとえ。
[使用例] 邦枝が日本を去るというのは青天の霹靂であった[有吉佐和子*地唄|1956]
[解説] 中国南宋の詩人陸游の詩「九月四日雞未鳴起作」にあることば。英語に、ほとんど同じ発想で比喩的意味も変わらないA bolt from (out of) the blue.があり、その定訳ともなっています。
                                                          
     
    
        
    出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    青天の霹靂〔映画〕
        
              
                        2014年公開の日本映画。タレントの劇団ひとりが監督として自身の小説を映画化したヒューマンコメディ。出演:大泉洋、柴咲コウ、劇団ひとりほか。
                                                          
     
            
		
                      
                    
青天の霹靂〔米の銘柄〕
              
                        銘柄米のひとつ。品種は青森県産業技術センターが開発した「青系187号」。寒さやいもち病に強く、食味良好。2015年発売。登録商標。
                                                          
    
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 