デジタル大辞泉
「忽ち」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐まち【忽・乍・儵】
- 〘 副詞 〙 ( 古くは多く「に」を伴って用いる )
- ① 動作がきわめて短い時間に行なわれるさまを示す。またたく間に。すぐ。
- [初出の実例]「立ち走り 叫び袖振り 臥(こ)いまろび 足ずりしつつ 頓(たちまちに) 心消失せぬ 若かりし 膚も皺(しわ)みぬ 黒かりし 髪も白けぬ」(出典:万葉集(8C後)九・一七四〇)
- 「又たちまちの我心のみだれにまかせて、あながちなる心をつかひてのち心安くしもはあらざらむものから」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- 「はからざる病を受けて、忽にこの世を去らんとする時にこそ」(出典:徒然草(1331頃)四九)
- ② ある動作や状態が、予期しないで突然起こるさまを示す。にわかに。急に。ふと。
- [初出の実例]「普光寺僧栖玄徳〈略〉奄然(タチマチニ)坐化せり」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- 「あやしき菰にて家の四方をくるみ廻せば、忽、常闇の世界とはなれりけり」(出典:春甫他宛一茶書簡‐文政三年(1820)一二月八日)
- ③ 現実の様子をさし示す。実際に。現に。まさに。
- [初出の実例]「汝が身は既に不浄に成りにたり。我が身忽に不浄に非ずと云へども、思えば亦、不浄也」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
忽ちの語誌
( 1 )中古の和文資料では類義の「にはかに」の方が多く用いられているが、中世和漢混淆文になると逆に「たちまちに」の方が多くなる。
( 2 )③の意味は「にはかに」にはなく、「今昔物語集」以降の説話に限られるようである。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 