デジタル大辞泉 「若しくは」の意味・読み・例文・類語
もしく‐は【若しくは】
[接]どちらか一方を選択するのに用いる語。あるいは。さもなければ。または。「行くか、
「賄賂を収受し又は之を要求―約束したるときは」〈刑法・一九七条〉
→又は[用法]
[副]ひょっとして。もしかしたら。
「―御陵の内に犯し穢せる事もやあらむと」〈続後紀・宣命〉
[類語]または・あるいは・ないし・それとも・はた・はたまた・もし・仮に・たとえ・もしか・よしんば・たとい・よしや・もしも・万一・
( 1 )「もしくは」と「もしは」はともに漢文の訓読から生じたが、その前後関係は、「もしは」を前とする説(春日政治「西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究」)、「もしくは」を前とする説(山田孝雄「漢文の訓読によりて伝へられたる語法」)がある。
( 2 )「もしくは」と「または」は法令用語の上で次のように使い分けられている。同じ程度の選択的事柄が並列される場合には「または」を用い、「もしくは」を用いない。選択的事柄のうちで大小の段階がある場合には、大きいものに「または」を、小さいものに「もしくは」を用いる。たとえば、「学校教育法‐二二条」にみえる「これを小学校又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の小学部に就学させる義務を負う」など。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新