デジタル大辞泉 「仮に」の意味・読み・例文・類語 かり‐に【仮に】 [副]1 一時の間に合わせに物事をするさま。暫定的に。「仮に糊のりで補強しておく」2 仮定を表す。もし。「仮に僕が君だったらそうするだろう」[類語]たとえ・たとい・もし・もしか・よしんば・よしや・もしも・万一まんいち・万一ばんいち・万が一・万万一・もしや・もしかしたら・もしかすると・ひょっとすると・ひょっとしたら・ひょっとして・あるいは・もしかして・どうかすると・下手すると・一つ間違えば・ことによると・あわよくば・まかり間違う・よもや・まさか・万万ばんばん・夢か現うつつか・図らずも・はしなく・はしなくも・思いがけず・思いも寄らない・思いのほか・心外・突然・唐突・案に相違する・意表を突く・意表・予想外・意想外・ゆくりなく・まぐれ・ひょんな・ひょっと・ゆくりなし・我にもなく・期せずして・悪くすると・事と次第による・事によると・ともすると・ややもすれば・何かにつけ・何かと言えば・折に触れて・もしくは・はたまた・ないし・偶然・たまさか・時として・かも知れない・思わず・思わず知らず・我知らず・知らず知らず・折もあろうに・折悪しく・慮外・存外・望外 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「仮に」の意味・読み・例文・類語 かり‐に【仮に】 〘 副詞 〙 ( 形容動詞「かりなり」の連用形から。→仮(かり) )① ほんの一時的に。まにあわせとして。しばらく。臨時に。[初出の実例]「是れ虚邪世尊の弁才を具足して、権(カリニ)此の理を説きたまふとや為む」(出典:守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃))「あれにまします宮人の、烏帽子を暫し仮に着て」(出典:謡曲・道成寺(1516頃))② 実意もなく。いいかげんに。気軽に。かりそめに。[初出の実例]「三嶋江の入江の薦を苅爾(かりニ)こそ吾をば君は思ひたりけれ」(出典:万葉集(8C後)一一・二七六六)③ 仮定条件句の中で、現実でない事柄を前提とするときに用いる。(イ) 後に順接の語を伴って用いる。もしも。[初出の実例]「かりにいまこの文をひろげざらましかば、この事を知らんや」(出典:徒然草(1331頃)一五七)(ロ) 後に逆接の語を伴って用いる。たとえ。[初出の実例]「仮令(カリニ)金玉を饒(ゆた)かにして堂に満つれども、衰残の老病を免(の)がれ難し」(出典:私聚百因縁集(1257)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by