デジタル大辞泉 「奇態」の意味・読み・例文・類語 き‐たい【奇態/奇体】 [名・形動]普通とは違った感じを与えること。また、そのさま。風変わり。奇妙。「名状しがたい―な存在」〈島木健作・生活の探求〉[類語]変・不思議・妙・奇妙・奇異・怪奇・怪異・不可思議・面妖・奇天烈・摩訶不思議・けったい・異常・異様・異い・不可解・不審・不自然・奇怪・風変わり・特異・異状・異例・非常・別条・変ちくりん・変てこ・変てこりん・妙ちきりん・おかしい・おかしな・珍奇・新奇・珍妙・奇抜・奇警・奇想天外・突飛・ファンシー・突拍子もない・言語道断・無茶・めちゃ・むちゃくちゃ・めちゃくちゃ・めちゃめちゃ・滅法・法外・無理・乱暴・無体・理不尽・非理・不当・不条理・不合理・非合理・狂的 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「奇態」の意味・読み・例文・類語 き‐たい【奇態・奇体】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 普通と違って珍しいこと。不思議なこと。また、そのさま。「きたい(希代)」と混同して用いられることもある。[初出の実例]「都鳥芳名、昔聞二万里之跡一。微禽奇体、今遂二一見之望一」(出典:古今著聞集(1254)二〇)「奇態な性癖を己に生みつけたのは誰なのだ」(出典:異端者の悲しみ(1917)〈谷崎潤一郎〉四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by