デジタル大辞泉
「奇怪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐かい‥クヮイ【奇怪・奇恠・詭怪】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 怪しいこと。不思議なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「件六車其様雖レ似二例車一、甚以奇恠」(出典:御堂関白記‐長和元年(1012)一〇月二七日)
- 「禅家の悟といふもの、決して寄り近づきがたき詭怪(キクヮイ)の事を弄ぶものにあらず」(出典:病間録(1901‐05)〈綱島梁川〉宗教上の光耀)
- [その他の文献]〔史記‐周本紀〕
- ② 不都合なこと。けしからぬこと。とがむべきこと。また、そのさま。きっかい。不埒(ふらち)。
- [初出の実例]「童四人、皆着胡録釼等、極奇恠事也」(出典:小右記‐永延二年(988)八月一九日)
- 「きくゎいなり、いそ保。人の問ふに、さる返事する物や。召しいましめん」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)上)
きっ‐かい‥クヮイ【奇怪】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「きかい(奇怪)」の変化した語 ) 怪しくとがめるべきさま。けしからぬさま。理にかなわぬさま。
- [初出の実例]「きっくゎひなり罷立としかる」(出典:幸若・烏帽子折(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「奇怪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 