デジタル大辞泉
「不思議」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐しぎ【不思議】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「ふかしぎ(不可思議)」の略 )
- [ 一 ]
- ① 仏語。思いはかることもことばで言い表わすこともできないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「三宝の非色非心、目に見え不(ず)と雖も、威力无きに非ぬことを。此れ不思議の第一なり」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- [その他の文献]〔六十華厳経‐三〕
- ② 人間の思考力、判断力の及ばないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「『子いできなばとらせん』といひしを、さにこそありけれ。ふしぎなる事かな」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
- ③ 思いもかけないこと。また、そのさま。予想外。
- [初出の実例]「若(もし)不思議に只今を忍び過ぐとも」(出典:平松家本平家(13C前)九)
- [ 二 ] 常識的、理性的な思慮の及ばないこと。また、そのさま。
- ① 倫理的に非常識なこと。あるまじきこと。けしからぬこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「この帥殿は花山院とあらがひごと申させ給へりしはとよ。いとふしぎなりしことぞかし」(出典:大鏡(12C前)四)
- ② 普通でなく、粗末なこと。卑しいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「不思儀なる小巷へ、高人の御来臨」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
- ③ ( ━する ) あやしいこと。疑惑を感じること。また、そのさま。不審。→不思議を立てる。
- [初出の実例]「朧に見ゆる御風情、ふしぎに思ひける所に」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の不思議の言及
【七不思議】より
…〈不思議〉は元来,仏教語〈不可思議〉の略で,思議すべからざること,つまり心で思うことも,言葉でいうこともできないようなことを指し,経典には4種,5種,10種などの不可思議がみえている。日本では〈七不思議〉という言葉は,古く嘉禎4年(1238)の奥書をもつ《諏方上社物忌令之事》に,信州諏訪大社の神威を表すものとして用いられている。…
※「不思議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 