デジタル大辞泉 「感謝」の意味・読み・例文・類語 かん‐しゃ【感謝】 [名](スル)ありがたいと思う気持ちを表すこと。また、その気持ち。「感謝の心」「深く感謝する」[類語]拝謝・深謝・万謝・謝意・謝恩・多謝・感佩かんぱい・勿体もったい無い・有り難い・恐れ多い・かたじけない・うれしい・恐縮・幸甚・謝る・謝する・わび・わび言・平謝り・陳謝・謝罪・わびる・恐懼きょうく・恐れ入る・痛み入る・心苦しい・身に余る・過分・かしこまる・畏れる・謹む・しゃちほこばる・固くなる・縮こまる・小さくなる・まじめ腐る・身の縮む思い・畏怖・恩義・恩に着る・頭を下げる・腰をかがめる・平身低頭・身に過ぎる・三拝九拝・かしこくも・感恩・有り難がる・言葉に甘える・お言葉に甘える・厚意・多とする・感極まる・感じ入る・感に堪えない・身に染みる・思いやり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「感謝」の意味・読み・例文・類語 かん‐しゃ【感謝】 〘 名詞 〙 ありがたいと感じて礼を述べること。また、ありがたいと感ずる気持。[初出の実例]「入道斜めならず感謝(カンシャ)して」(出典:太平記(14C後)一〇)[その他の文献]〔南史‐庾登之伝〕感謝の語誌中世、近世の辞書、節用集類には見出すことはできず一般に定着したのは明治時代に入ってからと思われる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by