デジタル大辞泉
「卵酒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たまご‐ざけ【卵酒】
- 〘 名詞 〙 卵黄と砂糖とを加えて熱くした酒。体が温まるところから、かぜ薬として飲むことがある。《 季語・冬 》 〔料理物語(1643)〕
- [初出の実例]「玉子酒・女房の思ふ程利かぬ」(出典:雑俳・蘆辺の鶴(1810))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
卵酒 (たまござけ)
鶏卵を清酒にまぜた飲物で,感冒などによいとされる。《料理物語》(1643)によれば,卵をときながら冷酒を加え,塩で味をつけ,燗(かん)をして供するとある。また《本朝食鑑》(1697)には黄衣(麦こうじ)を5倍量の水,半量の砂糖と煮て,これに卵黄を加える中国的製法と,熱くした酒に卵をおとしてかきまぜ,温かいうちに飲む方法とが記されている。欧米にはブランデーやラムに鶏卵,ミルク,砂糖などを加えてつくるエッグノッグがある。
執筆者:菅間 誠之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
卵酒
たまござけ
清酒を加熱して煮立て、これに鶏卵を加えた飲み物。よくかき混ぜ、火をつけてアルコール分をとばし、熱いうちに飲む。好みにより砂糖やショウガを適当に加える。体を温め、精をつけるように風邪(かぜ)をひいたときなどに飲む。江戸時代の『本朝食鑑』には、水五杯、麹(こうじ)の黄衣(きかび)一杯、砂糖半杯をかき混ぜて沸かし、さらに鶏卵1個を加えてかき混ぜてつくる法を示している。
[秋山裕一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たまござけ【卵酒】
日本酒を温めながら少量の砂糖と卵を加えた飲み物。卵のたんぱく質が凝固しないように、火にかけながら、よく攪拌(かくはん)してつくる。卵黄のみを使用することもある。風邪のひきはじめなどにからだを温めるのに用いる。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
卵酒【たまござけ】
日本酒に鶏卵を混ぜた飲物。酒に砂糖少量を加え弱火にかけ,攪拌(かくはん)した鶏卵を入れて混ぜながら温める。栄養があり体が暖まるのでかぜの民間療法として知られる。西洋にもこれに似たエッグノッグがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 