サワー(その他表記)sour

翻訳|sour

デジタル大辞泉 「サワー」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「サワー」の意味・読み・例文・類語

サワー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] sour )
  2. 乳酸などのはいった、やや酸っぱい飲みものの商標名の一部として用いられる。
  3. カクテルの一つ。ウイスキーやブランデー、焼酎(しょうちゅう)などにレモンやライムを加えた飲みもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「サワー」の解説

サワー【sour】


➀カクテルのスタイルのひとつ。スピリッツにレモンなどの酸味のある果汁と少量の甘味料を加えて作る。ロングドリンク。ウイスキーベースの「ウイスキーサワー」、ブランデーベースの「ブランデーサワー」などがある。炭酸水やスパークリングワインなどを加えることもある。日本では特に焼酎に果汁を加えて炭酸水で割ったものを、果物の名前を前につけて「レモンサワー」「ぶどうサワー」のようにいうことが多い。
食べ物や飲み物に酸味があること。特に、乳酸発酵させたものであること。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサワーの言及

【ピクルス】より

…香りづけに香辛料や香草を加え,瓶詰などにして保存する。酢漬では,砂糖を加えた甘口のものをスイート,甘くないものをサワーと呼ぶ。欧米ではキュウリ,赤キャベツ,小タマネギ,ビート,カリフラワー,チェリーなどをフルーツ酢,ワイン酢などに漬け,冷肉料理の付合せなどに用いる。…

※「サワー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む