デジタル大辞泉
                            「由」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    よし【由・因・縁】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「寄(よ)す」と同根で、物事に関係づけていくことの意 )
 - ① 物事の起こった理由。由来。わけ。いわれ。
- [初出の実例]「故、猪手連の孫を娑婆連と曰ふ。其れ是の縁(ヨシ)なり」(出典:日本書紀(720)推古一一年二月(岩崎本平安中期訓))
 
 - ② 物事の内容。事の趣旨。また、形式名詞のようにも用いる。こと。わけ。むね。儀。いきさつ。次第。
- [初出の実例]「願(こ)ふ、摩理勢を得(たまは)りて、其の所由(ヨシ)を推(かむか)へむと欲(おも)ふ」(出典:日本書紀(720)舒明即位前(北野本訓))
 - 「鎌田の兵衛は、忠宗に向ひて酒をのみけるが、此のよしをききて」(出典:平治物語(1220頃か)中)
 
 - ③ 由緒ありげな家柄。また、その人たちの持つ美的感覚。情趣、風流、おくゆかしさ。→由有り。
- [初出の実例]「円融院の御世より参りたりける人の、いといみじく神さび、古めいたるけはひの、いとよし深く」(出典:更級日記(1059頃))
 
 - ④ 関係があること。よすが。たよりどころ。つて。ゆかり。縁。
- [初出の実例]「早河の瀬にゐる鳥の縁(よし)を無み思ひてありし吾が児はもあれ」(出典:万葉集(8C後)四・七六一)
 
 - ⑤ かかわりを持つための方法。手段。てだて。すべ。→よしない(由無)。
- [初出の実例]「恋ふれども 逢ふ因(よし)を無み 大鳥の 羽易(はがひ)の山に 吾が恋ふる 妹はいますと 人の云へば」(出典:万葉集(8C後)二・二一〇)
 
 - ⑥ それを口実にすること。それをきっかけとして、物事を行なうこと。口実。きっかけ。機縁。機会。
- [初出の実例]「妹が門行き過ぎかねつひさかたの雨も降らぬか其を因(よし)にせむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二六八五)
 - 「其の再会の縁由(ヨシ)となれるが為めに病其ものの悲む可きをも喜ばんずるまで」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉中)
 
 - ⑦ それらしく見せること。そのようなそぶりを見せること。実質を伴わない、形ばかりのこと。しるし。かた。ふり。
- [初出の実例]「当座の恥辱をのがれむが為に、刀を帯する由あらはすといへども」(出典:平家物語(13C前)一)
 
 - ⑧ 伝え聞いた事柄であることを示すことば。…とのこと。
- [初出の実例]「むかしあまた有ける人の中に、虎の物語せしに、とらに追はれたる人ありて、独色を変じたるよし」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
 
 
由の語誌
→「ゆえ(故)」の語誌
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「由」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の由の言及
    		
      【ユリ】より
        
          
      …日本音楽における装飾的技法,あるいは,その旋律の称。揺,由里,淘とも書く。声にも楽器にも存在する。…
      
     
         ※「由」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 