デジタル大辞泉
「すらすら」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すら‐すら
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 滞りなく、なめらかに言語、動作、また、物事が進行するさまを表わす語。
- [初出の実例]「唐詩人の妙なるは、〈略〉いかに故事を多く用とも更にこせりめかず、すらすらとして用レ事の詩ともみえぬ、此皆妙なる者也」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
- 「ホ句は頭よりすらすらと謂くだし来るを上品とす」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)修行)
- ② 滞ったりすることなく順調であるために、気持がすがすがしく、晴れやかなさまを表わす語。
- [初出の実例]「心にかくれなく、すらすらとしたる風情、中の心也」(出典:景感道(1504‐21))
- ③ 障害物がなく、すべるようになめらかなさまを表わす語。〔交隣須知(18C中か)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 