デジタル大辞泉 「すらすら」の意味・読み・例文・類語 すら‐すら [副]物事が滞りなくなめらかに進行するさま。「そらですらすら(と)言う」「話がすらすら(と)まとまる」[類語]ずいと・ぐいと・ぐんぐん・どんどん・見る見る・めきめき・見る間に・とんとん・ぐいぐい・どしどし・ずんずん・さっと・さっさ・とっとと・はかばかしい・円滑・スムーズ・すいすい・とんとん拍子・着着・順調・快調・好調・淀みない・淀みなく・上首尾・首尾良く・はかどる・電光石火・あっと言う間・間髪を容いれず・迅速・速やか・立ち所に・即座・即刻・時を移さず・すぐさま・途端・たちまち・刻刻・刻一刻・時時刻刻・次第次第に・矢継ぎ早・波に乗る・易しい・簡単・平易・平たい・容易たやすい・容易・造作ない・苦もなく・訳わけがない・安易・軽易・簡明・平明・やすやす・事も無げ・楽楽らくらく・らくちん・軽軽かるがる・難無く・手もなく・手軽てがる・楽・手っ取り早い・易い・訳わけない・朝飯前・お茶の子さいさい・屁への河童かっぱ・楽勝・赤子の手を捻ひねる・棚から牡丹餅ぼたもち・むざむざ・無造作・見す見す・まんまと・物ともせず・すんなり・ちょいちょい・ちょちょいのちょい・あっさり・お茶の子・掌たなごころを返す・軽い・手軽い・お手の物・労せずして・生易しい・ちょろい・悠悠・与くみし易い・イージー・卑近・平俗・簡易・何でもない・何の事はない・あっけない・世話がない・お安い・安直・甘い・滑らか・簡便・手慣れる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「すらすら」の意味・読み・例文・類語 すら‐すら 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )① 滞りなく、なめらかに言語、動作、また、物事が進行するさまを表わす語。[初出の実例]「唐詩人の妙なるは、〈略〉いかに故事を多く用とも更にこせりめかず、すらすらとして用レ事の詩ともみえぬ、此皆妙なる者也」(出典:三体詩幻雲抄(1527))「ホ句は頭よりすらすらと謂くだし来るを上品とす」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)修行)② 滞ったりすることなく順調であるために、気持がすがすがしく、晴れやかなさまを表わす語。[初出の実例]「心にかくれなく、すらすらとしたる風情、中の心也」(出典:景感道(1504‐21))③ 障害物がなく、すべるようになめらかなさまを表わす語。〔交隣須知(18C中か)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by