(読み)ラ

デジタル大辞泉 「羅」の意味・読み・例文・類語

ら【羅】[漢字項目]

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]うすぎぬ
鳥を捕らえる網。網にかけて捕らえる。「雀羅じゃくら網羅爬羅剔抉はらてっけつ
網の目のように並べ連ねる。並ぶ。「羅列森羅万象
うすぎぬ。「羅衣綺羅きら軽羅綾羅りょうら一張羅
梵語・外国語の音訳字。「羅宇ラウ・ラオ羅漢羅紗ラシャ羅甸ラテン伽羅きゃら修羅しゅら魔羅金毘羅こんぴら曼陀羅まんだら
[難読]呉羅ゴロ新羅しらぎ遍羅べら羅馬尼亜ルーマニア羅馬ローマ羅府ロサンゼルス

ら【羅】

からみ織りの一種。網目のように織られた薄地の絹の織物。うすもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羅」の意味・読み・例文・類語

ら【羅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 薄く織った絹布の総称。うすもの。うすぎぬ。
  3. (たていと)を隣接の経とからませながら緯(よこいと)に交互に通していく目の粗い絹の織物。
    1. [初出の実例]「重禁〈略〉六位以下羅幞頭」(出典:続日本紀‐霊亀二年(716)一〇月壬戌)
  4. 鳥を捕える網。とりあみ。〔爾雅‐釈器〕
  5. 陰茎。魔羅(まら)
    1. [初出の実例]「土御門院〈略〉搦取上人等、或被羅、或被其身」(出典:皇帝紀抄(1232‐42頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羅」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 19画

(異体字)
20画

[字音]
[字訓] あみ・つらなる・うすぎぬ

[説文解字]
[甲骨文]
[その他]

[字形] 会意
网(もう)+維。卜文に畢(あみ)で鳥を覆う形のものがあり、もと象形。网は網、維は鳥をつなぐ形。〔説文〕七下に「絲を以て鳥を罟(あみ)するなり。网に從ひ、維に從ふ。古は氏初めて羅を作る」と、その起原説を加えている。〔詩、小雅、鴛鴦〕に「之れを畢(あみ)し之れを羅(あみ)す」とあって、畢は柄のついた手網、羅はかすみ網のようにはりめぐらすものをいう。一時に多くの鳥をとることができるので、網羅という。またうすぎぬなど、織目が似ているので、綺羅・羅(らがん)のようにいう。

[訓義]
1. あみ、とりあみ。
2. あみする、からめる、かかる、あう。
3. つらなる、しく。
4. きぬ、うすぎぬ、あやぎぬ、ちぢみ。

[古辞書の訓]
和名抄〕羅 此のに良(ら)と云ふ。一名、 〔名義抄〕羅 アミ・カカル・カタラフ・ツラヌ・ツラナル・カブル・カカル・トリアミ・イタル・シク・アフ・ヨル・クルメク・コメテ・ウスモノ・ウレフ

[声系]
〔説文〕に羅声として(ら)を収める。〔新附〕に録する罹(り)は羅の省声。邏は羅の声義を承ける。

[語系]
羅lai、離liai、麗・儷lyaiは声義近く同系の語。離は、鳥が黐(とりもち)にかかる意。ゆえに「かかる、あう」とよむのが原義。麗・儷は美しい角が並ぶことから、連なる意となる。

[熟語]
羅衣・羅畏・羅幃・羅帷・羅纓・羅枷・羅我・羅・羅綺・羅騎・羅巾・羅錦・羅裙羅纈・羅罟・羅香・羅合・羅羅衫羅繖羅峙・羅者羅紗・羅・羅雀・羅取羅襦羅裳・羅織羅筌・羅帯・羅致・羅張・羅陳・羅拝・羅帛・羅布・羅文・羅袂・羅・羅・羅罔・羅網・羅紋・羅羅・羅絡・羅綾・羅縷・羅列・羅列
[下接語]
雲羅・曳羅・閻羅・羅・綺羅・軽羅・紅羅・紗羅・采羅・紫羅・雀羅・森羅・星羅・設羅・繊羅・捜羅・紵羅・鳥羅・張羅・爬羅・畢羅・文羅・羅・包羅・網羅・罹羅・綾羅・列羅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羅」の意味・わかりやすい解説

羅(ら)

紗(しゃ)、絽(ろ)、縠(こめ)などと同じ綟(もじ)り織(からみ織)物の一種で、「うすばた」「うすもの」などといわれる。中国では古く漢代から行われた織物で、日本には7世紀ごろまでにその技術が伝わっていたものと思われる。組織は非常に複雑で、紗が2本の経糸(たていと)のよじれを主としているのに対して、これは2本がその外側の2本とさらによじれて、つまり4本の経糸が互いによじれて、網目のような形をつくる。この網綟りが一つ置きに外れると、中の開いたいわゆる籠(かご)綟りの形ができる。これが無文の羅で、この籠綟りを地として組織の密な網綟りの部分で文様を織り出したのが文羅(もんら)である。文様は綟り組織による斜直線を用いるのがもっとも自然でつくりやすいので、菱(ひし)を主とした四つ菱、子持(こもち)菱、入子(いれこ)菱などが多いが、まれには花文唐草(かもんからくさ)などを用いたものもある。羅を織るには、組織が網目のように千鳥に絡んでいて筬(おさ)打ちが困難なので、古くはへらを用いて緯(よこ)を打ち込んだもののようである。『延喜式(えんぎしき)』(927)によれば、織幅2尺6寸(約78センチメートル)の羅を織るのに長功(日の長い4~7月)で1日に有文で1尺1寸(約33センチメートル)、無文で2尺(約60センチメートル)、短功は有文7寸(約21センチメートル)、無文1尺4寸(約42センチメートル)とある。

 鎌倉から室町時代になると羅を織る技術はしだいに衰え、『実隆公記(さねたかこうき)』に、冠師が近来羅が織れなくなったといっている。江戸時代には先年発掘調査した2代将軍の冠に網目羅が用いられていたが、一般にはほとんど廃絶していたようである。

 昭和の初め京都の喜多川平朗(へいろう)ほか2、3の人が上代羅の復原を試みている。羅の織技は現在国の重要無形文化財に指定されており、前記喜多川平朗のほか北村武資(たけし)(1935―2022)が技術保持者として認定された。

山辺知行

ペルーの羅

中国に始まった東洋の羅に対して、これとほとんど同じ組織のものが南アメリカ、ペルーのプレ・インカの織物のなかにあることは驚異に値する。ペルーの羅はすでに紀元前から一部に行われていたものとみられ、主として弾力のある強撚(きょうねん)の綿糸が用いられている。したがって絹糸による東洋の羅のような精細なものでもなく、織機は素朴な居座機(いざりばた)で、へらで経糸をすくってよじらせながら織っていくもので、これらは、もとよじり編物のスプラングに緯糸を通すことによって発生したものではないかと考えられる。

[山辺知行]



羅(うすばた)
うすばた

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「羅」の意味・わかりやすい解説

羅 (ら)

(しや)をさらに複雑化した綟(もじ)り織の一種。経糸4本を組織単位とし,地緯(じぬき)1越しごとに1本の経糸が左右の経糸と搦(から)みあって組織される薄い網目状の織物。宇須波多(うすはた),宇須毛乃(うすもの),阿幾豆志(あきつし)ともいう。籠目状の粗い組織と,網状の細かい組織とがあり,文様を織り出した紋羅は,この2種の組合せによってつくられる。羅は絹織物の盛んな中国に発達し,その影響下にある朝鮮,日本でも織製されたが,ヨーロッパはじめ他の諸国にはこの種の織物は認められない。ただし南アメリカのペルーのプレ・インカ時代の染織出土品中に,木綿による羅が発見されていることが特筆される。中国では先秦時代から羅が織製され,漢代以降には各種の紋羅の出土例があり,その隆盛が知られる。日本にこの技術が伝えられた時期は判然としないが,遺品の上では飛鳥時代の国宝《天寿国繡帳》(622。中宮寺)の刺繡の台裂に羅が用いられている。日本で羅の織製が本格化するのは,令制の織部司に〈正一人〉が〈錦綾紬羅を織ることおよび雑染のことを掌る〉,〈挑文師(あやとりし)四人〉が〈錦綾羅等の文を挑することを掌る〉と見える8世紀ころからと考えられる。正倉院伝世の染織品中には斜格子や菱格子,子持菱など各種の紋羅があり,纈(きようけち)や刺繡の地裂として使用されるほか,袈裟,半臂(はんぴ),帯,幡などに供せられている。しかし羅の織製が,中国では漢代以降,明・清代に至るまで一貫して続けられてきたのに対し,日本では平安時代以降中世を経るうちに衰微し,江戸時代にはわずかに無紋の羅が冠に供されるためにのみ織製されてきたにすぎない。紋羅の復興は昭和に入り,京都の喜多川平朗(きたがわへいろう)(1898-1988)による,上代羅の復元を契機に可能となったもので,これにより氏は1956年に重要無形文化財に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羅」の意味・わかりやすい解説


薄い網目状の織物の一種。薄物,薄絹ともいう。経糸を互いにからみ合せ,その間に緯糸を通す織物で,振綜 (ふるえ) という装置を用い,生糸または半練り絹糸をもって織る。中国,漢代に複雑な羅が織られていたことが,陽高県漢墓の出土品などから知られる。日本には4世紀前半頃初めて伝わり,中宮寺の『天寿国繍帳』の下地にも用いられている。奈良時代には盛んに製作されたが,鎌倉時代以降は衰えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「羅」の意味・わかりやすい解説

羅【ら】

薄地の絹織物の一種。生糸または半練絹糸を用いて織り,経(たて)糸1本が左右の経糸とからみ合って網目状を呈する。複雑な文羅(もんら)もある。4世紀前半ころ大陸から伝わり,飛鳥時代には日本でも織られ,冠や袍(ほう)に多く用いられた。室町時代には製作が絶え,明から伝わった紗(しゃ)がこれに代わった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【絹織物】より

…また中国周辺にとどまらず,旧ソ連邦オグラクティ,キルギス共和国ダラス郡ドーロのケンコル,シリアのパルミュラなどから発見された漢代の絹織物は,東西交渉史のうえにも貴重な足跡を残している。出土遺品から当代の絹織物の種類をみると,粗密・厚薄のさまざまな平絹,後世の綾の祖型ともいうべき平織地に浮糸で文様を織り出した単色の紋織物である,複雑な綟り(もじり)組織の,経糸に多色の彩糸を用いて文様を織り出した経錦,輪奈(わな)織に似た起毛錦,鎖繡を主体とした刺繡,さらに彩絵(描絵)や印花(摺絵)などの加飾技法も行われている。文様は前代からあった祭服の十二章(日,月,星辰,山,竜,華虫,作会,宗彝,藻,火,粉米,黼黻)をはじめ,さまざまな動物文,植物文,幾何学文が用いられているが,いずれも象徴的に図様化され,特に錦文や繡文には霊気を感じさせるような力強さがある。…

※「羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android