デジタル大辞泉
「養」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やしないやしなひ【養】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「やしなう(養)」の連用形の名詞化 )
- ① やしなうこと。育てること。はぐくむこと。うしろみ。養育。扶養。
- [初出の実例]「わが夜之奈比(ヤシナヒ)の代りには、おほまします南の町なる奴を受けよと」(出典:正倉院文書‐万葉仮名文(奈良))
- ② 「やしないご(養子)」の略。
- [初出の実例]「院やがて御心得あって、ただもりとりてやしなひにせよ、とぞつけさせましましける」(出典:平家物語(13C前)六)
- ③ 食事。また、食べ物。
- [初出の実例]「昼の養せむとて藪の中に入るを」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- ④ 養分となるもの。
- [初出の実例]「冬のかこひを能して、春養(ヤシナイ)をすれば、花の時りんをおほくもち候」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品五)
- ⑤ 生活していくための費用。一家を養うのに要する費用。
- [初出の実例]「御養四貫七百九文」(出典:相州文書‐八・天正七年(1579)五月二六日・北条氏印判状)
- ⑥ 子ども・老人などの扶養料。
- [初出の実例]「彼の四九兵衛殿は無得心な人じゃぞや、又しても養(ヤシナ)ひ寄越(をこ)せと」(出典:浄瑠璃・替唱歌糸の時雨(1782)下)
- ⑦ 巡礼などに与える報謝。布施。
- [初出の実例]「よにかなしきもうもくにやしなひたべと申されける」(出典:御伽草子・法妙童子(室町時代物語集所収)(室町末))
- ⑧ 疲労・お産・病気などの後、治療や健康回復などをはかること。療養すること。
- [初出の実例]「其子供に、養ひの為に、親が灸を据ゑてやるといふ」(出典:病牀六尺(1902)〈正岡子規〉七五)
- ⑨ 舌に小さい瘡(かさ)のできていること。〔和訓栞(1777‐1862)〕
ようヤウ【養】
- 〘 名詞 〙
- ① 養分。
- [初出の実例]「地中より植物の養となるべき液体を吸収して、これを幹葉におくるの用」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉七)
- ② 父母を扶養すること。孝養。
- [初出の実例]「我が養を尽さざる内に父母共に死んには其時悔ゆともかひなかるべし」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉四)
- [その他の文献]〔孟子‐離婁・下〕
おなり【養】
- 〘 名詞 〙
- ① まかないをすること。煮炊きすること。
- [初出の実例]「養 オナリス」(出典:観智院本名義抄(1241))
- ② 台所。勝手元。流し元。〔大坂繁花風土記(1814)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「養」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 