① イネ科の一年草。中国西南部からインド東北部の原産と考えられるが、アフリカ説もある。世界各地の水田や畑で栽培される。高さ〇・五~一メートル。茎は根ぎわで多く分枝して株立ちとなり、円柱形で節をもち中空。葉は長さ三〇~六〇センチメートル、幅三~五ミリメートルの線形で、基部は長いさやとなって茎を包む。夏、茎の頂に円錐花序を直立して多数の小花をつける。花は花被がなく六本の雄しべと一本の雌しべから成り、二枚の苞片(ほうへん)(=もみがら)で覆われる。開花は好天日の午前に限られ、昼前のもみがらが少し開く頃に自家受粉し、受粉が終わると雄しべを外に出してまもなく再びもみがらが閉じる。実はもみがらに包まれて熟し、長楕円形となり、皮が種子(=こめ)に密着している。熟果をつけた穂は重みで先端が下垂する。米は飯か粥(かゆ)にたき主食とするほか、酒、みそ、しょうゆの原料や菓子、糊(のり)などに用いる。精米の途中でとれる糠(ぬか)は肥料、飼料やぬかみそ漬けに用い、また、良質の油がとれる。籾(もみ)は詰め物などに、藁(わら)(=茎)は俵、かます、むしろ、なわ、畳の床などを作るのに用いられる。品種、改良種が多く、主として中国の揚子江以南で栽培される長粒で粘り気の少ないインド型と北緯五〇度付近までで栽培される日本型との二大群があり、成熟時期によって早稲(わせ)・中稲(なかて)・晩稲(おくて)に、作付地によって水稲・陸稲に、デンプンの質によって粳(うるち)・糯(もち)に分けられる。元来、水生植物で高温多湿を好み、日本には縄文時代晩期までに中国を経て渡来し、初めは北九州で栽培され、徐々に近畿・東海・関東から東北地方にまで広がったと考えられている。さらに鎌倉時代には本州北端の津軽地方にまで及び、明治以降は北海道でも栽培されるようになった。とみくさ。たのみ。たなつもの。みとし。おしね。みしね。しね。いな。《 季語・秋 》