デジタル大辞泉 「鹿」の意味・読み・例文・類語
しか【鹿】
㋐シカ科の哺乳類。日本にすみ、ヤクシカ・ホンシュウジカなどの亜種があり、北のものほど大形。雄は3または4本に枝分かれした角をもつ。毎年4月ごろ前年の角が落ちたあと、袋角が伸び、9月ごろ完成した角となり皮がむける。幼時および夏毛には白斑があるが、冬毛では消失。古くは雄を「しか」、雌を「めか」といった。ニホンジカ。か。かせぎ。かのしし。しし。《季 秋》「青年―を愛せり嵐の斜面にて/兜太」
㋑
2 《揚げ代が十六文であったところから、「四四」を「
3 寄席芸人用語。
[類語]日本鹿・
ろく【鹿】[漢字項目]
[学習漢字]4年

1 動物の名。シカ。「
2 帝位。「逐鹿」


[難読]