ウマ(その他表記)horse
Equus caballus

改訂新版 世界大百科事典 「ウマ」の意味・わかりやすい解説

ウマ (馬)
horse
Equus caballus

奇蹄目ウマ科ウマ属の哺乳類。現世のものはウマ科ウマ属しかない。ウマ属には,ウマ亜属(プシバルスキーウマ,家畜のウマおよび絶滅したターパン),アジアノロバ亜属(オナジャー,キャン),グレビーシマウマ亜属(グレビーシマウマ),シマウマ亜属(サバンナシマウマヤマシマウマ,絶滅したクアッガ)と,それらと古く分かれたロバ亜属(アフリカノロバと家畜のロバ)がある。北アメリカ起源であるが,現代では野生種はアジア,アフリカにだけ分布する。日本語のウマは蒙古語のモリンmorinに由来するというが,属名のエクウスEquusはインド・ヨーロッパ語のウマを意味するエクオスekwosに,caballusは中央アジア,スラブ,フィンランド語系のウマを指すカーバールKävalに基づいている。

現生の野生種は肩高1~1.5m,高度に走るのに特殊化した奇蹄類で,前・後肢とも1指(第3指),首と頭が長く,尾は中等の長さ,体毛は短く,厚く滑らかであるが,ときに冬毛はあらく下毛を密生する。首にたてがみとときにまえがみがある。尾には長い毛の房がある。前肢の内側には硬貨大のたこ(附蟬,夜目)があり,ときに後肢にもある。臭腺(集合腺)はない。陰囊がある。乳頭は鼠径(そけい)部に2個。頭骨は顔面部が著しく長く,後眼窩橋がある。鼻骨は長く狭く,前部は遊離して前へ突出する。角はない。歯はほとんど完全で,36~42本ある。犬歯は雌にはない。前臼歯(ぜんきゆうし)は臼歯とほとんど同形である。胃は単純。サバンナ,ステップ,半砂漠,砂漠など,乾燥した草原,低木林に大小の群れですみ,おもにイネ科の草を食べる。イネ科の草は1年のある時期には,栄養価が低いうえウマ類は消化力が弱いから,大量に食べる必要がある。かたい地面を速く走るのに適応したのは,草を食べに,あるいは水場へいくのに遠くまで移動する必要があるのと,天敵から逃れるためであろう。

(1)走るための適応 上腕骨と大腿骨は短く,橈骨(とうこつ)と脛骨(けいこつ)および中手骨と中足骨が長い。尺骨(しやつこつ)は小さく橈骨と癒着し,腓骨(ひこつ)は一部が残るにすぎない。脚の関節はすべて一方向にのみ動き,他の運動はほとんどできない。中手・中足骨と指骨は,後ろ側にある強い靱帯で結ばれ,蹴る力を強めている。

(2)草食のための適応 切歯は上下がぴったりかみ合い草をかみ切るのに適する。切歯の後ろには長い歯隙(しげき)があり,前臼歯と臼歯が続く。それらは大きく,きわめて著しい長歯で,老年になるまでのび続ける。咬合(こうごう)面に複雑なエナメル質のひだが多く,溝はセメント質で埋められていて,シリカに富んでいてかたく,風や雨で葉の上に土砂がついている草をひきうすのようにすりつぶして食べるのに適する。口唇はやわらかく,筋肉が発達していて,知覚も鋭敏で活発に動き,草を口に取り入れる働きをする。顔面部が長く,草を食べているときでも目は高い位置にあり,前は見えないが,横と後ろはくまなく見ることができる。また,眼球がゆがんでいて水平軸が短く,垂直軸が長く,目は近くと遠くを同時に見ることができる。大腸,とくに盲腸が大きく,微生物や消化液の働きで繊維類の消化分解作用を行うが,ウシ科動物ほど消化力が強くない。ために食物の種類が限られ,草を大量に食べる必要がある。また,水場を必要とするほか,足の構造から生息地が平たんな場所に限られるなど,ウシ科動物に比して生存に不利な点が多く,それらとの競合に敗れて,絶滅へ向かいつつある類と考えられる。

ウマ亜属のものは毛色がほとんど単色(黄褐色~赤褐色)で四肢は背と同色か,より暗色,背筋と四肢を除き顕著な縞がなく,四肢が比較的長くがんじょうで,前肢のひざの上(内側)と後肢の内側,かかとの少し下にたこがあり,耳が小さくとがり,尾には基部かその近くから長い毛が生えていて,ひづめが幅広い。家畜のウマのほか,ヨーロッパの中・東部にいて18世紀末に絶滅したターパン,ゴビ砂漠の一部に少数が残るプシバルスキーウマの2種が含まれる。ムスタング,カマルグ馬,御崎馬などは家畜のウマが野生化したものである。1雄と数頭の雌およびそれらの子からなる小群ですみ,雄が群れをオオカミなどの敵と戦って守り,草を食べているときは見張り,草がなくなると,別の食事場へ移動させる。警戒心が強く,聴覚,嗅覚(きゆうかく)が鋭く,しかも長い距離を高速で走ることができるため,成獣をとらえるのはほとんど不可能だといわれる。妊娠期間はロバやシマウマの約12ヵ月より短く約11ヵ月。1腹1子,寿命は野生のものでは25~30年である。家畜として飼われているものでは35年を超えたものもある。染色体数はウマが64本,プシバルスキーウマが66本で,他のウマ類よりも多い(ロバ62,アジアノロバ56,グレビーシマウマ46,サバンナシマウマ44,ヤマシマウマ32)。

 シマウマの雄とウマの雌の交配によって生まれたものをゼブロースといい,その逆の場合をホーブラという。ロバの雄とウマの雌の間の第1代雑種をラバ(正式にはラ(騾))といい,交配に用いるウマの品種,ロバの大小により種々のものができるが,いずれも体が強健で粗放な飼養管理に耐え,持久力があるので地中海沿岸諸国や中国,中南米諸国で使役に用いられている。繁殖力はないものが多いが,雌には繁殖力を有するものがときに生まれる。ウマの雄とロバの雌の第1代雑種はケッテイと呼ぶが,母親が小型のため実用にはならない。
執筆者:

ウマを含む奇蹄類は,暁新世の髁節(かせつ)目(古型の有蹄類)のフェナコドンの仲間を先祖型とする。次の始新世前期には,それらの仲間からウマ科が出現し,北アメリカにいた小イヌくらいの大きさのヒラコテリウムがその代表とされる。ヒラコテリウムから現在のウマに至る進化の過程は,北アメリカで発見された多種多様の化石ウマから明らかにされてきたが,以前に考えられていたように単純なものではない。始新世中後期のものは,ヒラコテリウムに続くオロヒップスOrohippusとエピヒップスEpihippusである。ヒラコテリウムよりやや大型であるが,前趾(ぜんし)は4指,後趾は3指であることは同様である。この時期にはウマ科は他の奇蹄目と異なり,進化速度はおそい。しかし,次の漸新世のメソヒップスMesohippusは前・後趾とも3指となり,次の中新世の初期にかけて,ウマ科の第1回の大放散が見られるなど進化速度ははやまった。つまり,大型化したミオヒップスMiohippusアンキテリウムAnchitherium,再び小型化したアルカエオヒップスArchaeohippus,巨大なヒポヒップスHypohippusおよびメガヒップスMegahippusなどさまざまなものが現れたことである。これらは,葉食性(やわらかい若葉や芽などを食べる)の歯の構造をもっていたが,この時期には草食性(かたい繊維質のものを食べる)の歯の構造をもつパラヒップスParahippusも出現している。それらのうち,アンキテリウムはアジアへ移住し,ユーラシアの森林地帯で次の鮮新世まで繁栄した。日本でもその化石が知られ,岐阜県可児(かに)町で発見されたヒラマキウマ(平牧馬)がそれにあたる。中新世の後期は,全世界的な乾燥化があり草原性の環境が拡大したが,それに伴ってウマ科の第2回の大放散が見られた。パラヒップスの子孫のメリキップスMerychippusの体の構造は,より草原生活へ適応しているが,このほか小型のナンニップスNannippusヒッパリオン,大型のプリオヒップスPliohippusなどが出現している。ヒッパリオンは,北アメリカからユーラシアへ移動し,それまでの森林生活者のアンキテリウムと交代し,さらにサバンナの環境にまで進出し,次の第四紀の初めに,1指性のエクウスが出現するまで各地に残存していた。プリオヒップスも1指性であり,その仲間は北アメリカ,中央アメリカ,さらに南アメリカにまで広く分布した。ウマ科の第3回の大放散は第四紀になってで,現代型のウマ,つまりエクウスのさまざまのタイプのものが現れた。氷河時代の最終氷期まで北アメリカ,ユーラシア,アフリカの各大陸で繁栄したが,人類の活動が活発化した1万年前ころを境として急速に消滅し,北アメリカ大陸では絶滅した。ユーラシアやアフリカでは,小さな個体群となって今日生きのびているにすぎない。ウマの家畜化は新石器時代以降で,日本では縄文前期末のものがもっとも古く,プシバルスキーウマ(モウコウマ)の系統の小型のものとされ,移入されたものであろう。日本固有のものは,旧石器時代のオナジャーonager系統のものが化石として各地から知られているが,家畜化との間には数万年の隔りがある。
執筆者:

プシバルスキーウマによく似ていてしばしば同一種とされるが,染色体数が異なるほか,まえがみがあり,尾の長い毛は基部から生じ,胴の腹面は体側と同色などの点で区別できる。ウマの毛色は本来,黄灰色で長毛と四肢下部の黒い,いわゆる河原毛(かわらげ)と称されるものが基本型で,これは現存する唯一の野生馬プシバルスキーウマや各地の未改良馬に見られる。しかし,品種改良の進んだ家畜ウマではいろいろの毛色のものが生まれてきた。一つは全身赤褐色か黄褐色のもので栗毛(くりげ)と呼ばれる。濃いトチの実色のものは栃栗毛,長毛部の淡く白っぽいものを尾花栗毛と呼ぶ。次に体は赤褐色で,尾やたてがみの長毛部と四肢の下部が黒色のものを鹿毛(かげ)という。鹿毛にもいろいろの段階があり,顔面や下腹にわずかに褐色を残しているだけでほとんど黒色のものを黒鹿毛という。また全身黒色のものは青毛(あおげ)と称する。そして全身白色のものは葦毛(あしげ)と呼ばれる。葦毛は幼時は栗毛,鹿毛,青毛のいずれかで,年をとるとともに白色毛が増すもので,壮年に至ってほとんど全身白色となるが,長毛まで白くなることはほとんどない。このほか有色毛と白色毛のまざる糟毛(かすげ),斑紋のある斑毛(ぶちげ)などもある。

家畜のウマの祖先種についてはプシバルスキーウマ(モウコウマ)Przewalskii horseのみと主張する単元説と,そのほかにターパンtarpanやシンリンターパンがあったとする多元説とがある。プシバルスキーウマは現存する唯一の野生馬で,モンゴルやゴビ砂漠に小群で生活している。体高約1.2m,頭が大きく四肢は短く,たてがみは直立していてまえがみはない。被毛は淡褐色で口の周囲と腹部は白く長毛は暗色である。野生のものは絶滅に瀕(ひん)しており,世界各地の動物園で飼育,繁殖したものが数百頭,たいせつに保護されている。ターパンはかつて東ヨーロッパのステップ地帯に生息していた野生馬で,体高約1.3m,たてがみや尾の長毛は長く豊かで,毛色はねずみ色。野生の最後の1頭の雌が1879年に死亡した。シンリンターパンはポーランドからウクライナにかけての森林地帯に野生していた大型のターパンであるが,歴史時代に入る前に滅んでいた。多元説ではプシバルスキーウマがモウコウマをはじめとするアジアの草原型の品種の先祖に,ターパンがアラブ種など高原型の軽種の先祖に,シンリンターパンがベルジアン種など森林型の重種の先祖となったとしているが,単元説ではプシバルスキーウマがすべての馬種の祖先種で,ターパンはいったん家畜化されたウマの再野生化したものとしている。現在,俗に野生馬といわれているフランスのカマルグ,メキシコのムスタング,南アメリカのシメロンなどは家畜ウマが放たれて再び野にかえった再野生馬である。ウマの家畜化はウシ,ヒツジよりもおくれて前3000年ころ,中央アジアの高原地帯でアーリヤ人の手によって行われたと考えられているが,異説もあり確定していない。

ウマの品種はその成立によって東洋種と西洋種に,用途によって乗馬,輓馬(ばんば),駄馬(だば)に,体格によって重種,中間種,軽種に,血統により純血種,半血種にと区分されるが,日本では外来種を体格による3区分に分け,これに在来種を加えた四つに分類している。代表的品種としては次のようなものがある。

体格は比較的小柄で,体型は均整がとれ品位に富み乗用馬,競走馬として用いられる。(1)アラブ種Arab アラビア原産の小柄なウマ。持久力に富み体質強健で,世界各地で産馬の改良に用いられている。毛色は葦毛,鹿毛,栗毛が多い。(2)サラブレッド種Thoroughbred イギリスの在来馬にアラブ種などの東洋馬を交配して成立した競走馬。外貌は優美で気品があり,毛色は鹿毛,黒鹿毛,栗毛が多い。日本には1907年に小岩井農場に輸入されて以来たびたび輸入されている。(3)アングロ・アラブ種Anglo-Arab アラブ種の強健性とサラブレッド種の軽快性を兼ねさせる目的で両者を交配した雑種で,アラブ種の血量が25%以上のものをいう。フランス産のものが有名だが,日本の乗馬改良にはハンガリー産の本種(ギドランGidran)の果たした役割は大きい。

軽種に近いものから重種に近いものまでを含む日本独特の分類区分で,用途も乗用,輓用,駄用のすべてにわたっている。(1)アングロ・ノルマン種 Anglo-Normanフランスのノルマンディー地方原産の半血馬で,日本には明治以降もっとも多く輸入され,産馬改良に大きな貢献をした。(2)ハクニー種Hackney イギリス原産。前ひざを高くあげる独特な歩様が特徴。断尾されることが多い。(3)クリーブランド・ベイ種Cleveland Bay イギリス原産。毛色は鹿毛一色。儀仗(ぎじよう)用馬車輓馬として使われる。(4)アメリカン・トロッター種American Trotter アメリカ東部原産。速歩能力に優れ,日本では北海道の産馬改良に用いられた。

体格は雄大で骨太,速度はおそいが力は強く輓用に適する。(1)ペルシュロン種Percheron フランス原産。大型のものは体重750kgくらい。葦毛,青毛が多い。1886年に北海道に入り,農馬の改良に貢献した。(2)ブルトン種Breton フランス原産。中間種に近いものから重大なものまで,タイプはさまざまである。戦後,重種系が輸入され農馬の改良に用いられた。栗毛が多い。(3)ブラバンソン種Brabanson ベルギー原産の重種の代表種。体重は1000kgに達するものもある。明治の末に輸入されたが成績が悪くまもなく中止された。

日本に古くから飼育されていた在来の小格馬には,ドサンコ(道産子)の名で親しまれている北海道和種,旧藩制時代の遺残種である木曾馬と御崎馬,島嶼(とうしよ)型の小型在来馬として対馬の対州馬と宝島の吐噶喇(とから)馬,沖縄在来の宮古馬と与那国馬の7馬種がある。いずれも顔面や四肢の白徴はなく,背中に鰻線(まんせん)をもつものが多い。たてがみや尾毛が豊かで,体型は粗野であるが,体質強健,粗飼に耐える。現在では北海道和種を除いては数が減少し雑種化が進んでいるので,それぞれの地に保存会が設けられて,その保存と活用が図られている。

 品種名ではないが小格馬をポニーと総称する。有名なシェトランド・ポニーは体高約90cmで愛玩用に飼われている。

ウマの飼育は品種,用途,年齢によってさまざまな管理を必要とするが,ここでは一般的な事項について述べる。

ウマは人との感情の交流のこまやかな家畜である。管理の根本は愛情をもって接することにある。幼いときからの馴致(じゆんち),調教が適切でないと,かむ,蹴るなどの悪癖を示すようになり役畜としての価値を著しく減ずる。しばしば声をかけ,また馬体に触れてならす必要がある。手入れは体のあかや汚れを取り除き,皮膚の血行をよくするために行うが,人馬の親しみを増すのにも役だつ。ひづめの手入れはとくに重要で,ひづめの不正発育や不正磨滅は運動能力を著しく害する。月に1回は削蹄し蹄形を整え,使役するウマには装蹄して過磨滅を防ぐ。また運動はひづめのためにも保健のためにも必要で,幼馬には追い運動を,雑役馬や育成馬は乗り運動を毎日1~1.5時間くらいするとよい。子つきの雌馬などは厩舎(きゆうしや)近くの柵内に自由に放し運動させる。放牧はウマにとってもっとも自然に採食,運動が行えるので,事情の許すかぎり行うとよい。放牧のやり方には舎飼いと併用する半舎飼いがふつうだが,昼夜連続放牧や周年放牧もある。放牧での運動量は意外に大きく,十分な放牧は肢蹄,骨格,筋肉,心肺機能をよく発達させる。

飼料の1日の量,配合割合はウマの体重,品種,性,年齢,季節によって異なるが,乗用馬の日量例を示せば表1のとおりである。ウマの飼料は牧乾草,麦稈(ばつかん),穀類(カラスムギ,オオムギ,トウモロコシ),ふすま,あら粉,青草(青刈飼料)などである。そのほか必要に応じ塩分,カルシウムを与える。飼料は朝,昼,夕の3回に分けて与え,夕飼をなるべく多くする。水は1日に20l以上も飲むので,給飼前に十分に与える。採食後はゆっくり休養をとらせた後,使役に用いる。そうでないと消化不良,胃腸障害をひき起こす。

ウマは通常4~5歳で繁殖に用いるが,サラブレッド種では6歳以降である。雌では15歳ころまで,雄はそれよりも長く供用可能である。ウマの卵巣は春から夏にかけて機能的に活動し,およそ22日の周期で発情が起こり4~8日間続く。発情中,雌ウマは外陰部がはれて動作が落ち着かず,しばしば放尿,挙尾を行う。排卵は発情末期に起こる。適期に交配し受胎すれば発情は再来せず,5~6ヵ月で腹部が目だってくる。妊娠期間は340日前後。出産が近づくと不安と陣痛で落ち着かなくなり,乳房がはってきて初乳がにじみ出てくる。難産は比較的少なく,獣医師の手を必要とするような併発症のないかぎり,よけいな手出しはしないほうがよい。ウマは糖分の多い乳を1日10~20l分泌し,子ウマは半年くらいその乳を飲む。生後2ヵ月くらいから消化のよいタンパク質,ビタミン類に富んだ飼料を与え始め,量をだんだん増やしていき離乳させる。離乳期は子ウマにとって栄養,環境が急変するときであり,管理・衛生面には十分な注意を必要とする。

ウマの育種にあたっては他の家畜の場合と同様,血統,体型,能力の3点からよい種畜が選抜されて交配される。血統についてはすべての家畜にさきがけてサラブレッド種において登録事業が行われた(1791)。体型については外貌審査が品種ごとに定められた審査標準により実施されているが,日本でも古くから行われている〈馬合せ〉の行事や〈相馬〉という技術はその濫觴(らんしよう)といえよう。能力として問題となるのは役用能力,繁殖能力などであるが,役用能力,とくに輓曳能力については種々の能力検定が行われている。競走馬については競馬というきびしい能力検定の場があって,競馬場でよい成績をあげたものが種馬として高い評価を受ける。選抜された種畜を血縁関係の近いものどうし交配して,その保持している遺伝的な形質を固定するのが内交配である。また異なった形質をもつ血縁関係の遠い個体どうしを交配するのが外交配である。サラブレッド種はイギリスの在来馬にアラブ種を交配(外交配)したものを基礎にきびしい選抜を加え,内交配を重ねて成立したものである。また日本の在来馬の改良にはアングロ・ノルマン種やペルシュロン種などの外来の改良種を交配(外交配)し,生まれた雑種に何代も引き続き改良種を交配する累進交配を行って急速に改良の効果をあげた。

健康なウマは毛づやがよく,筋肉も充実して皮膚もはりがある。呼吸数は1分間に8~12回,脈拍数は36~40回,体温は37℃前後である。これらに変化が起きたときには何らかの異常があるものと考えて適切な処置をすることが必要である。おもな病気を表2に示す。

(1)畜力 ウマの作業能率は人の5~10倍といわれており,1haの土地を耕起するのに牛耕で5日,馬耕で3日といわれる。第2次大戦後出現した原動機付きの小型耕耘機では1日,最近の農業用トラクターなら半日の仕事である。従来,北海道,東北地方に役馬が多く使われていたのは,これらの地方では経営面積が比較的広く,しかも冬が長くて農作適期が短くて作業にスピードが要求されたこと,ウマの厩肥が地熱を高める効果があることの2点による。しかし,近年のトラクターの普及によって農馬の利用は少なくなった。ウマの輓曳力は,車と積載物の総重量に道路の抵抗係数(アスファルトで0.01,砂地0.30)の積である抵抗(単位kg)で示すと,1日8時間労働ではだいたい体重の15%くらいである。瞬間的には体重と同じくらいの輓曳力を示す。駄載の場合は常歩の労役で体重の1/3くらいとされている。

(2)馬肉 さくら肉とも呼ばれ,暗赤色で脂肪が少なく結締織が多い。グリコーゲンの含量が高く甘みが強い。煮ると泡が生ずる。長野県,熊本県での消費が多く,〈馬刺し〉として生食したり,〈さくらなべ〉としてネギ,豆腐,糸こんにゃくといっしょにみそで煮る。肉の結着力が強く,ハム,ソーセージなどの加工品の原料としても多く用いられる。

(3) ウマは汗腺が発達しているので,鞣成(じゆうせい)すると多孔性であらいものになるが,厚さはあり銀面は平滑である。とくに臀部(でんぶ)の皮は組織が緻密(ちみつ)で,弾力に富み,〈板〉とか〈鏡〉と呼んでコードバン革の原料となる。

(4)厩肥 ウマは1日に糞15~20kg,尿4~6kgを排泄し,年間8000kgの腐熟厩肥を生産する。地熱を高める効果があるので寒冷地の農家では厩肥をとる目的で飼うものも多く,その場合は舎飼いを主に飼われた。
執筆者:

家畜と人類との間には,古来その種類ごとに異なる関係が見られる。例えば,羊,ヤギは,たかだか中東で播種(はしゆ)後に群れを追い込んで覆土する以外,労働家畜としての価値は見いだされなかったのに対し,牛馬は犂耕(りこう),牽引,運搬などに役だった。しかし,牛馬が共通の役割を果たしえたといっても,共通性はそこまでである。馬の場合には,牛,羊と比較して,その乳,肉を食用とする地域ははるかに狭い(後述)。その代わりに,馬は軍事上の利用を中心にその能力が開発されたといってよい。同じ奇蹄目のロバが庶民の乗用や運搬用に用いられる以外,たとえ軍事用に用いられても,せいぜい物資補給用の駄獣として部隊の後塵を拝するだけであるのに,馬は武将とともに一体となって戦陣を疾駆する。名馬として歴史に名を残す例も少なくなかった。そしてその軍事との深いかかわりを通じて,馬は近代に至るまでの国家興亡史に深く関与したといって過言ではない。

しかし,この馬も野生の段階では狩猟,そして食用の対象でしかなかった。野生馬は,中央アジアからカスピ海沿岸,黒海周辺の草原地帯を中心に旧大陸全体にわたって広く生息していた。ヨーロッパ後期旧石器時代の遺跡には,大量の野生馬の骨が出土しており,ラスコーの洞穴壁画にも狩猟される馬が描かれている。北京に近い周口店の遺跡からは蒙古系野生馬の骨が出ている。

 家畜化された家馬と思われる骨の出土したもっとも古い例は,前4300年ころのウクライナのデレイフカ遺跡に見いだされる。そして同遺跡の前3700年ころの出土例および同時期バイエルンのポーリング遺跡の出土例は,確実に家畜化された馬骨である。ただこの時代に馬がどのように家畜化されたか,その経緯は明らかでない。古代オリエントのシュメール世界で,近縁のオナジャーonager(オナガーとも読む。野生ロバの一種)の野生群が適宜生捕りにされ,調教されて輓獣として用いられていた例や,モンゴル人が同様に野生群から生捕りにして馬を乗馬用に調教する例を見ると,これに似たことがなされていたのかもしれない。ともあれ羊,ヤギ,牛に比べ家畜化の年代はおそい。しかも食用として家畜化されたのではないようである。前3千年紀ウクライナのトリポリエ出土の馬骨は,食用にされた跡をなんら示していない。かつそこでは,底部が丸い滑り木でできた粘土製のそり模型が出土している。北方寒冷地でのトナカイのそり利用は古く,その利用法がトナカイのいない南方草原地帯の馬に適用され,家畜化が進行したと考える説もある。馬の家畜化がシベリア南部から黒海北部草原に至るステップ地帯で進められただろうことは,ほぼまちがいない。

古代オリエント世界では,馬は戦車を引くものとして前2千年紀前半に登場する。戦車はそれ以前からあったが,それはオナジャーによって引かれる型であった。前2500年ころのシュメール文化のテル・アグラブ出土の戦車はすでに4頭立てで,戦士はやりと楯を手に,このオナジャー型の戦車に乗って戦地におもむいていたわけである。この型の戦車が馬で引く戦車(馬戦車)のモデルとなったのであるが,ただ馬と戦車の結合は,シュメール世界(メソポタミア最南部)で起こったとは考えられない。

 イラン北東部のヒッサール出土の前1900年ころの印章や,小アジアのカッパドキア(トルコ中部高地)のキュルテペ出土の印章は,いずれも馬戦車の存在を示すもっとも古い証拠であるが,この小アジア,イラン,またカフカスなどの草原地帯は,旧石器時代以来,野生馬の生息地であった。またキュルテペ辺りは,インド・ヨーロッパ語系のヒッタイト人の居住地でもあった。そしてザーグロス山中にいたカッシート人が,前2000年ころメソポタミアに馬をもたらしたという記録もある。そしてこれ以後,インド・ヨーロッパ語系の諸民族が馬戦車を伴い,相次いで古代文明諸地域へ侵入しているのである。すなわち,前1700年から前1600年にかけて,ヒッタイト人がカッパドキアから南下し,シリア,メソポタミアを征服し,ヒッタイト旧帝国を確立している。前16世紀にはヒクソス人がエジプトに侵入している。前1600年ころにはアーリヤ人がインドに侵入したが,これらの軍事行動には,いずれも馬戦車が大きな役割を果たしていた。

 シュメール・アッカド帝国は,オナジャー型の戦車をもってその版図を拡大したが,戦車の技術は,まずこの型のものがメソポタミア以北のインド・ヨーロッパ語系の人々の下に導入され,そこでオナジャーから馬への交代が行われて馬戦車が出現したと見るのが自然であろう。

 ところで,このインド・ヨーロッパ語系の人々の馬戦車による侵入は,古代文明地域自体の戦車の採用や馬産地征服の試みを引き起こしたことはいうまでもない。馬によるヒクソス人の侵入に悩んだエジプトも,やがて馬戦車をもつようになったばかりか,クレタやミュケナイにそれを伝え,ギリシアでも前1500年ころに馬戦車が登場している。

 ただ軍事力としての馬戦車を過大評価するのは誤りであろう。たしかに歩兵の前を疾駆するとき,それは威力をもったに違いない。しかし馬戦車はオナジャーによる戦車の延長として,なお多くの欠陥をもっていた。すでに戦車の車輪は実体車輪から輻(や)のあるものに変わっていたが,車輪の直径は初めは小さく,悪路で走るのに適していなかった。車輪は車軸に固定されていたばかりか,車軸は車台に固定され,方向転換は,いったん止まって馬の向きを変えないかぎり不可能であった()。また車の抵抗は,軛(くびき)につけられた革の首輪を通じて馬の首にかかり,疾走するとき馬は首をしめつけられた。胸帯の発明までこの点の改善はなく,長距離の走行はできなかった。のちに車輪もギリシアの壺絵などに見るように大型化し,車軸に対して回転するようになったにしても,方向転換の容易でない,機動性に欠ける戦車であったため,戦士は敵前に到着するや降りて剣で戦うのが常であった。ギリシア古典時代でも,戦車は逃げる敵を追うか,敵前より早く逃走するのに効果があったにすぎないといわれる。真の軍馬の威力の発揮は,騎馬の登場を待たねばならなかった。

 この戦車は東は中国にまで及び,前2千年紀後半の安陽の殷墟(いんきよ)では,二輪戦車と殉葬された多くの馬が出土している。それは春秋戦国期まで用いられた(車馬坑)。ところで4頭立ての戦車は〈駟(し)〉と書かれ,その音通〈士〉から,支配層を表す語が生まれたという。まさに戦士層を表す語の源が4頭立ての戦車とつながる点,ヨーロッパの戦士層が馬に乗る者chevalierという意味をもつのと似ている。ともあれ前2千年紀以後の乾燥ユーラシア地域の民族移動や侵入による国家の興亡を考えるとき,この戦車の役割を無視することはできない。ただヨーロッパの森林山岳地帯や東アジアの湿潤地帯にまではこの戦車は及ばず,これらの地域での軍事上の革命は,騎馬の成立を待たねばならなかった。

 ところでこの馬に引かれた戦車に関連して,おそらくインド・ヨーロッパ語系の民族の移動とともに広まった神話が,広く旧大陸には分布している。すぐ思い出されるのはギリシア神話で,天馬があけぼのの女神エオスの車を引き,ファエトンが太陽神ヘリオスの二輪車を御し,天神ゼウスによってうたれる物語であろう。《リグ・ベーダ》でも,英雄神であるインドラは,2頭の名馬の引く戦車に乗って空を駆け,火の神,かつ太陽神であるアグニも輝く車に乗っている。あかつきの女神ウシャスも馬に引かせた車に乗って1日のうちに万物のまわりを巡回している。北欧神話では,太陽の侍女と夫が2頭立ての戦車を御し,昼の神が白馬に引かれた戦車で走っている。前1400年ころのデンマークのトルンドホルム出土の青銅製の馬に引かれた四輪車は,車の上に太陽を象徴する黄金の円盤を乗せているのである。輻のある車,そして地平から現れ,地平に消える速い馬に引かれた戦車のイメージが,空を東から西へかける太陽のイメージと重なって,このような発想を生んだと考えられる。中国の《楚辞》や《淮南子(えなんじ)》にも同様の発想が見いだされ,戦車と太陽神との結合は,旧大陸の東西にわたって及んでおり,おそらく戦車の東西への普及とともに伝えられたイメージ連合であると一般に考えられている。

ところで戦車にまさる軍事力としての騎馬は,少なくとも古代オリエント文明下では,かなりおくれて現れる。その最初の証拠が現れるのは前1300年代末のころである。エジプトの新王国第19王朝セティ1世時代,ヒッタイト人を撃退する図で,ヒッタイト軍の中には戦車に混じって数少ないが騎兵の姿が描かれている。エジプト軍は弓を引く戦士を乗せた戦車で示されている。前1280年ころのカッシート人の円筒印章には,弓矢を持つ騎馬兵が描かれている。前1200年代末,バビロニア王ネブカドネザル1世がメソポタミア北部の山岳住民を攻めたとき,この地には騎馬兵が多くいて遠征は失敗したという。騎馬術の成立と普及はまず,より北方の草原地帯で成立したと考えるのが妥当であろう。そしてスキタイのような騎馬民族を通じて周辺にまず伝えられたと考えるべきである。

 ところで騎馬を論ずる場合,馬の操縦を容易にしたくつわの発明を無視することはできない。青銅器時代のハンガリーの遺跡からは,くつわが出土しているが,初期は革ぐつわをかませていたに違いない。馬具としてはあぶみ蹄鉄も重要なものであるが,その出現にはなお多くの時間を要した。前9世紀後半,アッシリアのシャルマネセル3世時代の騎兵は裸馬に乗り,あぶみもなく,足で馬の腹部を締めつけて走っていた。矢を射るうえできわめて不安定であったに違いない。前5世紀ころのスキタイ人になると,彼らは去勢雄馬を用い,かつ革製で輪になったあぶみ,,そして蹄鉄に対応する革やわら製の保護物をつけていたことが知られている。彼らは強弓を持ち,おおいにギリシア人やペルシア人を悩ませたというが,前5世紀以前からこれらの技術をもっていたと推測される。そして前6世紀にはペルシア人もまた騎兵を用いて,戦闘を行うようになっている。ギリシアではマケドニアより騎馬の術を学んだが,その普及はかなりおくれている。

 さて騎馬術の出現は,戦車とは比較にならぬ意味を歴史にもたらしたといわねばならない。まず方向転換の困難な戦車に比べ,騎馬は自由に駆け回ることができる。もちろんスピードもあり,密集突撃によって,敵陣を混乱に陥れ,かつすみやかに退却できる。騎馬が戦車に交代するのは当然のなりゆきであった。そして騎馬の普及とともに刀剣にも変化が生じた。それまでの突く直刀から反りのある刀への変化も,前進しつつ切るための当然のくふうであり,半月刀ほどの反りはなくとも,日本刀にも反りが生じている。またズボンと筒袖の上着の普及は,騎乗の普及とともに伝播(でんぱ)し,ゲルマン人やケルト人はもちろん,中国人さえ胡服といって,それを受け入れた。ただ騎馬の出現の歴史的意味は,この程度のことにとどまるものではなかった。中国の万里の長城,またローマ帝国の東方防衛のための城塞(じようさい)(リメスlimes)は,中央アジアから押し出てくる騎馬民族に対する防衛線として構想された大土木工事である。また北欧にまで延々とのびるローマ道は,駅伝制を伴う馬による情報伝達の飛躍的増加と無関係ではない。その模範は古代ペルシア帝国ダレイオス1世の小アジアからペルセポリスまでの二千数百kmに及ぶ道路建設にあり,彼は統治のための伝令馬の使用と宿駅の完備においてよく知られている。モンゴル帝国もその広大な版図を維持するのに駅伝制を整備しており,騎馬の出現とともに,帝国的広域行政支配が可能になった。前2世紀パルティア人による蹄鉄の発明,西紀初めの匈奴(きようど)による鉄あぶみの発明によって,騎馬技術はほぼ完成したといってよい。

 ところで騎馬の技術は戦車の及ばなかったヨーロッパの森林地帯,東・南アジアの湿潤地帯にも徐々に入り,受容されることになった。ヨーロッパ中世での封臣としての騎士は,封主より封土をうける代わりに,召集があればいつでも重装備の騎馬をもって出頭する義務を負っている。日本においても,騎馬をどれだけ保有するかは重要な関心の的であった。東国武士団が鎌倉時代以後,畿内先進地域に対して,武力的に優位を得ていく過程を考えるとき,馬産に適した東国の立地を無視することはできない。まさによき馬とよき騎士を多くもつことは,覇権を握ることを意味した。馬が支配層の貴族や戦士層の階級シンボルを示す乗物となったのはけだし当然のことであった。武将もまた,馬の助けなしにはありえない。とりわけオリエントやヨーロッパの戦勝碑や武将の銅像において,つねに馬像とともにあったことは,馬の軍事上の重要性を象徴的に示している。

さて以上家畜としての馬の利用について,軍事上の意味に焦点を合わせながら通観してきた。けだしこれこそが,他の家畜では十分に応じ得なかった馬固有の能力であった。しかし馬の人類にとっての意味は,それだけにとどまるものではなかった。

 狩猟段階は別として,それが家畜化された以後も,多くの地域で馬はなお食用に供された。馬肉食の風習は,古くはスキタイ,ペルシア,ゲルマン,ケルト,匈奴の人々の下ではもちろん,中国や日本でも長く認められた。モンゴル人の下にあっては,馬肉は貴人の食品でさえあった。中世以降,キリスト教の影響で,ヨーロッパで馬肉食は馬の犠牲風習の禁止とともに抑制されたが,タルタルという名の下で異国風の料理とみなされ,現在でもなお生の馬肉の料理は根強く愛好されている。また馬乳の飲用は,古代ではスキタイ人やリトアニア人の下で知られ,中世以降ではモンゴル人の下でよく知られている。そしてその発酵酒は,クミズとしてモンゴル人やキルギス人の間で愛用されている。ただ,馬の食糧源としての価値は,その牽引や乗用としての価値の増大とともに減少し,おもに農耕,運搬,軍事の面で利用されることになったのはいうまでもない。

 牛に比べて馬は暑さに弱い。軍事用はともかくとして,動力源としての利用に関してみれば,おもに南方では牛が利用され,馬は北方でその用を認められたというのが一般であった。日本においても,西日本では犂耕用に牛が用いられたのに対して,馬が用いられたのはより寒冷な東国であり,そこでは代搔(しろかき)用に馬が用いられている。またヨーロッパで耕作用の馬利用がおおいに展開したのは北欧である。犂耕技術が地中海地域から北欧に導入され,深耕用の有輪ゲルマン犂が北欧に普及するとともに,北欧では11~12世紀ころから,6頭立て,12頭立てといった馬を連ねた有輪犂による土地開発が開始された。地中海地域のイタリアやスペインにも2頭立ての有輪犂による馬耕は認められたが,北欧の森林地帯の開墾には,重い有輪犂による深耕が必要であり,馬は近代に至るまで,北欧農業には欠かせぬ犂耕用家畜となった。しかし馬の利用は犂耕に限られたわけではない。砕土,脱穀,揚水など,中東では牛によって行われていた作業が,北欧では馬によって進められている。北欧の動力源は馬であった。産業革命以降の動力機械の出力を馬力という。馬の牽引力を単位として測ることになったのも,まさにこのような北欧での馬の牽引獣としての一般的利用と無関係ではない。

 ところで軍事的・経済的価値とは別に,馬のスポーツ上の意義も小さくない。パキスタンやアフガニスタンの村々では,現在でも郷紳たちのスポーツとしてポロが行われ,カシミール地方では村ごとに競技場がある。古代ペルシアのダレイオス1世はポロを奨励したというが,馬上で羊の奪い合いをするブズキとともに,高度の馬の統御を要する点で,その極致を示すものといえる。また競馬はモンゴルや中央アジアなどきわめて民衆的な競技からヨーロッパの洗練されたものまで,その分布は広い。馬術史を語るには,1冊の書物では足りぬほどのものがあるが,乗馬をたしなむことは西方ではもっぱら支配層の教養の一つとしての位置を得て,絶対王政下でおおいに洗練された。血統についての管理もまた高度に及んだ。

 ただ馬の実質的地位の低下は,長篠(ながしの)の戦を見ても理解されるように,鉄砲隊の成立とともに始まった。軍事力としての価値低下にさらに拍車をかけたのは自動車の登場である。中央アジアや中東の山岳地帯,遊牧民の下や,東ヨーロッパの山村部を除くと馬の生活家畜としての意味はなく,いまや工業社会の中で競馬などのスポーツ世界で,血統書つきの特殊化された存在として生き続ける状況にある。
執筆者:

馬が日本に渡来した動物であることは,その名称が中国式発音に由来することからも推察されるが,縄文時代の遺跡から歯が出土することから,かなり早い時代に大陸から導入されたことがあるらしい。弥生時代の遺跡からはその痕跡がまれであるが,古墳時代後期にはにわかに馬具や馬の埴輪などの出土が多くなる。おそらくこの時期に貴人騎馬の風が広まったのであろう。日本列島が大陸系騎馬民族に支配されるようになったという,いわゆる騎馬民族国家説はこの現象を背景にするが,歴史家には異論も多い。馬の利用の進展に伴って,古代国家権力は各地方,ことに東日本に(まき)をおき官制を設けて,軍馬,騎乗馬,駄馬などを育成貢納させた。これらはほとんどが軍事用であったが,それらが東国から京にひかれて朝廷に進献される8月には,天皇臨御のもとに駒牽(こまひき)の儀式が行われ,詩歌に多く詠ぜられて有名である。地方で直接に牧の経営に当たり住民の統率に当たっていた人々は,しだいに政治力,武力を手中に収めて武士となり,関東を中心として連合した勢力が京都の貴族政権と対立するまでに成長していった。その頂点に立ったのが源氏であり,その武力は乗馬による機動力を主要な基盤とした点で,中国史における北方騎馬民族の活動に類した面をもつ。この勢力が鎌倉幕府という政権を形成して京都の支配を圧倒したのであるが,これら日本産馬は系統としては東南アジアを経由して伝来した南方馬に属し,小型で気が荒く,騎馬民族が用いた北方アジア系の大型馬に比べ能力としては劣るものであった。この南方馬の系統は山間部の木曾地方や九州の種子島など離島に近代まで残存していた。

 日本では馬はその短時間に高速で疾走できる特質に注目し,古くから軍事用,移動用ならびに通信・駄載用の家畜として重視され,車両の牽引や耕作器具を引かせるためにはほとんど使用されなかった。先に述べたように,近世までその利用の第1の目的は軍隊の移動ならびに貴人の騎乗用であり,優良馬はほとんどその目的で飼養され,近代以後の軍政もこれを踏襲した。これに次ぐものが公用の通信,連絡のための交通用で,主要な官道には駅を設けて馬を常備した(駅伝制駅家(うまや))。この制は中世に一度廃れたが近世の国内統一とともに宿駅が整備され伝馬として復活し,貴人や公用に利用されるようになった。しかし,一般庶民の利用はまれで,ことに車両を引かせる風はほとんど行われず,もっぱら貨物を駄載運搬するにとどまり,それも関所のない脇(わき)街道を荷を積み替えずに往来することを中心として利用された。信州を主とする中馬(ちゆうま)交通や会津地方の中付駑者(なかつけどしや)と呼ばれた駄馬がそれである。この点は馬車を使用したユーラシア大陸の馬の利用とおおいに異なる形であり,これが現代に至るまで日本の道路の形態に大きな影響を及ぼした。例えば道路の幅員,歩車道の区分,舗装の状態,橋梁(きようりよう)の構造などの違いがそれである。このような状況を具体的に知るうえで,中世末期渡来してそれを観察したヨーロッパ人の記録は興味ある内容をもつ。〈武家上層の厩舎は板張りで清潔であり,来客の接待にも用いられた。馬は出口に向けてつながれ,その右から乗馬するように習慣づけられていた。体軀(たいく)は小型で貧弱であり,ヨーロッパの当時のような蹄鉄は用いられず,わらぐつをはかせてひづめを保護した。そのため鞍には予備のくつをつけ馬丁がわらぐつを担って従う〉という状態であった。この状況は近世末まで続き,明治になってようやく蹄鉄が普及した。貴人の乗用という観念が強かったため庶民,農民は通常乗馬せず,農耕にも一部地方を除いて使役されず,わずかに厩肥が肥料として使用されたにとどまる。

 馬の売買はおそらく鎌倉時代から盛んになったと思われ,室町時代には奈良や京に馬市が立ち,また諸所の社寺の門前市でも馬の取引が行われた。近世には盛岡,秋田,仙台,岩沼,白河など産馬地の奥羽地方や江戸馬喰町(のち浅草),信州木曾福島などに大きな馬市があった。また武蔵府中にも幕府が購入する市があり,関東,奥羽には馬牧がおかれ主として軍用馬の生産が盛んであった。

 明治に入っても軍事用の乗馬,輓馬の生産は重視され,海外の品種を導入して馬体の大きい種類の生産が奨励され,北海道および南九州でも牧野が広い地積を占め,馬政は強い力で推進された。その頭数も第2次大戦直前には150万頭を超えたが,戦後には軍備が撤廃され農耕が機械化されたほか,輸送もトラックを主とするようになって著しく数が減少し,競走馬を中心に現在は約6万頭が残っているにすぎない。

馬が神聖なものに使用されるという観念から,神霊の乗物としての面が古くからあったことは,日本におけるこの動物に対する考えの一面として注意する必要がある。このため神社に生馬を奉納して飼養し,またその代用に木馬を神前に納め,祭儀に馬をひいて奉仕するといった習俗が広く認められる。生馬や木馬を奉納できぬ階層が板絵を額として納めたのが絵馬の起源であるとの説もある。また,馬の行動を神意の現れと判断することから,馬を競走させて年の農作や戦い,その他の吉凶を占う競馬(くらべうま)の風も,各地の習俗行事に見られたところであった。奥羽地方の山間部では,近代まで山の神の信仰の一面として出産時に山の神を迎えて安産を祈る習慣があった。出産の前兆があると夫が厩から馬をつれ出して山に向かって追っていき,山道で馬が立ち止まり,あるいは身震いしていななくなどすると,山神様が乗られたと判断して家にひき帰る。家の門をその馬が入るとすぐ出産があると語り伝えられていた。すなわち馬は神々の乗物という素朴な信仰の表現である。飼馬が倒れると馬頭観音,あるいは蒼前(そうぜん)様(東北地方の馬の守護神)として祭り,またその安全を駒形神社などに祈願する信仰も,古来,馬の飼養が普及していた東日本に顕著な現象であった。したがって,その肉を食べることも古くは忌避されており,明治以後に廃馬を処理する方法の一端として始まって食習となったといえる。それまでは,死馬は皮を太鼓などに利用するにとどまり,多くは村落の外縁に設けた馬捨場に遺棄して野獣の食にまかせた。その痕跡は地名となって各地に残存しており,この慣行が廃止されて日本の野生肉食獣であるオオカミやキツネなどの生態に変化が生じたともいわれている。古代から近世の藩牧まで,産馬地は多く海岸に面した半島や離島に設けられたが,これはオオカミなど外敵の侵入や牧馬の逃走を防ぐ目的のほかに,水中から竜馬が現れ牧馬と交わって駿馬を生むという中国から伝承された産馬信仰が伴っていたからであろうと説明されている。名馬が出たという伝説地は水辺にある場所が多いのは事実である。なお,関東以北では養蚕の伝播に伴って,長者の娘に馬が恋してともに死し,その死体からかいこが生じたという〈馬娘婚姻〉の由来譚を伝えている。これはかいこ神としてのおしら神信仰に伴って,その祭礼にあずかる巫女(みこ)の祭文に語られるところからきたもので,その源は中国からの伝来である。

 また馬は毛色がもっとも特徴となるので注意がはらわれ,ことに白馬は神聖なものとして神祭に供せられ,また貴人の乗用ともなった。青みがかった白馬は〈あおうま〉といわれ,馬一般の呼称にもあおの名が用いられ,青黒色のものまで同じ呼称となった。黄褐色の馬は〈かわらけ〉といって金沢藩はこれを飼うと怪異があるとしてきらった。古来の名馬には青黒色のものがあったらしく,代表的なものに池月(いけづき),磨墨(するすみ)がかぞえられる。これは《平家物語》の宇治川の先陣争いの話などから著名になったらしいが,現在でもこの種の名馬の出生地という伝説が石に残る馬蹄の跡(馬蹄石)などを証拠として語られている土地が各所にある。
執筆者:

北アジアの馬はモンゴル馬であり,体軀矮小であるが持久力があり,長距離の連続走行によく耐える。遊牧民は古来馬の放牧管理を,1頭の種馬が統率する去勢馬(モンゴル帝国時代は去勢馬を別に管理した),雌馬,その子からなる馬群(10~60頭)を単位として行ってきた。そして種馬の統率力と威厳を保たせるために,そのたてがみを切らなかった。種馬は雌馬の妊娠率を低下させぬために20歳前にすべて去勢し,新たに若い種馬に群れを統率させる。馬群の管理は男の仕事であり,かつては搾乳も男がしたらしい。今も馬具と同様馬乳酒製造容器はゲル内の男席(西)側に置かれる。雄馬は種用以外は4歳で去勢され,訓練を受けて牧畜,交通,駅伝,狩猟,戦闘に乗用される。近年車も引いているが,昔は引かせなかったらしい。乗用馬は酷使を避けるため,長距離走行の際控馬が用意された。注目すべきは,モンゴルの乗用馬は穀食しなくても力を発揮するが,それが可能となるのは,使役直前の数日間ウヤー・ソリフという給餌制限の方法を行うからである。

 古来,北アジアの遊牧民は,幼少のうちから騎馬術に習熟し,やがて各自の馬具を与えられた。巧みな騎馬術による機動力は,まず彼らの管理する家畜数を飛躍的に増やし遊牧経済を発達させ,また彼らを農耕民族に対し軍事的に優位に立たせた。広大なモンゴル帝国の版図を結びつけた駅伝制(ジャムチ)も,彼らの豊富な馬によって維持されえたのである。雌馬の乳からつくられる馬乳酒(クミズ,アイラグ)は,夏秋の重要にしてこの上なく好まれる食物であった。そしてモンゴルでは毎年初めて馬乳をしぼり馬乳酒をつくるとき,各地で人々が集まってそれを天地に散布し,馬群の繁栄を願う儀礼と宴が催された。ヤクートの春の祭りもこれと同種のものと見られている。そのほかオボー祭や正月にも馬乳酒は不可欠である。正月には冷凍保存された馬乳酒をとかして用いる。馬肉はチュルク系民族は好むが,モンゴル系民族は好まず,清代には法令によって屠馬を禁じていた。しかしその屍肉(しにく)の食用は認められていた。そして馬肉は人体を暖めるため,厳冬の狩猟や放牧に出る者が食べることがある。

 馬は天や諸霊を祭る際価値の高い犠牲としてささげられ,盟約を結ぶ際など白馬を殺してその血がすすられ,貴人の愛馬はその没後副葬品として墓中に埋葬された。馬はまた結婚の結納など贈物としても重視されてきた。また馬は中国との交易(絹馬交易,茶馬交易)における遊牧民側の主要品目として価値をもっていた。
ウシ →運搬 →馬具 →馬術
執筆者:

ヨーロッパの旧石器時代の洞窟壁画で牛とともに主要な位置を占めた野生馬は,牛の雌性に対して雄性を代表し,ともに豊饒(ほうじよう)を象徴するものと解されている。馬の象徴的意味内容は,主としてその肉体的能力(牽引,騎乗などに利用),怜悧(れいり)な判断力,さらに加えて毛色(とくに白と黒)に基づく。まず馬(とくに白馬)は太陽神(ギリシアのヘリオス,インドのスーリヤSūryaなど)の乗る車を引く聖獣とされ,さらに太陽そのものの象徴ともなる。他方,死者の車を死の国に引きゆく獣でもあり,それゆえ死者とともに葬られる例が多く,馬の像(テラコッタ),馬具などを副葬品とすることもある。馬を死と結びつける考え方は,《ヨハネの黙示録》(6:2~8)に登場する4人の騎士などに明りょうだが,他方,馬は神の乗物でもあり(《ヨハネの黙示録》19:11),白馬が聖域で飼われることが多いのはそのゆえである。白馬がケルト,ゲルマン,その他の社会で神意を知るための占いに用いられたのは,人間も及ばぬ優れた判断力をもつからであろう。天がける馬はときには翼を与えられ(ギリシアのペガソスなど),海に入れば下半身が魚ともなる。人頭馬身の怪獣としてケンタウロスが知られ(古代ギリシアのテッサリアの蛮族が巧みに馬を操り,人馬一体のごとく見えたのを起源とするといわれる),他方,馬頭人身の形もあり(馬頭観音など),馬と人間との強いかかわり合いを示している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウマ」の意味・わかりやすい解説

ウマ
うま / 馬
horse
[学] Equus caballus

哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科ウマ属の動物。草食性で、家畜として広く世界中に分布している。ウマ科にはウマのほか、ロバとシマウマが含まれる。

[加納康彦]

進化と起源

ウマの祖先は、何千万年の間に積み重なった地層の中から次々と発見された多くの化石をよりどころとして系統的に分類されている。最古のものは、北アメリカで約5000万年前の始新世の地層から発掘されたエオヒップスEohippusである。この動物はキツネくらいの大きさで、頸(くび)と肢(あし)が短く、背は湾曲し、前肢には第1指がなく4本指、後肢には第1・第5指がなく3本指で、木の葉を食べていた。また、これに似た大きさで5本の指があるヒラコテリウムHyracotheriumはイングランドはじめヨーロッパの各地で発見されている。その後のものとしてオロヒップスOrohippusが同じく始新世の地層の中部から、さらに上部からエピヒップスEpihippusが発見された。これらはエオヒップスより大きいが、指の数は同じで前4本、後ろ3本であった。体の大きさ、指の数や形などは、当時の柔らかい地表面を歩くのに適していたと考えられる。さらにその後の3600万年前、すなわち漸新世初期の地層から発掘されたメソヒップスMesohippusになると、体は小さいヒツジほどになり、指は前後とも3本、しかも第3指(中指)が伸びて、現在のウマにみられるひづめをもつようになり、頸と肢が長くなって背の湾曲も少なく、ウマに似た形となるが、やはり葉食性で森林にすんでいた。続くものとしては、2000万年前の地層からパラヒップスParahippusが、1000万年前の地層からメリキップスMerychippusが発掘され、後者は草原型となって、野草を好んで食べるようになった。400万年前の鮮新世に入ると、ネオヒッパリオンNeohipparion、プリオヒップスPliohippusが現れる。その体形は頭、頸、四肢が長くなり、後者では指1本の単蹄(たんてい)となって、体高は1メートル以上に達し、現在のウマと非常によく似たものとなった。

 現在のウマ類のエクウスEquusが現れたのは、同じ鮮新世の末期である。170万年前から更新世(洪積世)に入ると何回か氷河にみまわれるが、そのころベーリング海峡は陸続きであったから、この時代のプリオヒップスの子孫と思われる動物たちは、ここを通ってアメリカ大陸からユーラシア大陸へ渡りエクウスとなり、さらにアフリカ大陸へも広がってロバやシマウマの祖先ともなった。ロバはアジアではチベットと蒙古(もうこ)に、アフリカではアビシニアとヌビアに生息し、生息地の名を冠してチベットノロ(野驢)などとよばれる。シマウマは、アフリカ東部にバーチェルシマウマ、アフリカ南部のケープ岬にヤマシマウマ、アフリカ中部および北部にグレービーシマウマなどがいる。一方、南北アメリカ大陸に残ったものは、氷河に襲われてことごとく絶滅したと考えられている。こうして広がっていったエクウスは、その分布した地域の気候風土の違いに適応して二つの型に分化した。乾いた暑い地方では放熱機構が発達し、皮膚は薄く被毛は短くなり、皮膚に分布する血管と呼吸器が発達した。逆に、湿った寒い地方では保温機構が発達して、皮膚は厚く被毛は長くなり、皮膚に分布する血管は少なくなった。この2型はさらに、体形、体質、気質の異なる多くの種類に分化し、エクウス・プシバルスキーE. przewalskii、エクウス・タルパヌスE. tarpanus、エクウス・ロブスタスE. robustas、エクウス・アジリスE. agilisなどに大別されている。

 エクウス・プシバルスキーまたはエクウス・フェルスE. ferusは、アジアからヨーロッパにかけて広く分布し、草原、砂漠地帯に生息していたが、しだいに追われてバイカル湖、ロプノールの付近からトルキスタンに至る広大な草原に群れをなして生息するようになった。1879年、ロシアの大旅行家ニコライ・M・プルジェバリスキー(プシバルスキー)によって発見され、その後ドイツのハーゲンベック動物園で繁殖し、世界各国に分配された。このプシバルスキーウマはモウコノウマともよばれるが、現在では純粋の野生種は知られていない。頭は長大で、頸と胴は短い。毛色は淡色でやや赤みがかった河原毛(黄灰色で、長毛と四肢下部が黒い)、背の中線には色が濃い線(鰻線(まんせん))があり、また四肢に横線(驢線(ろせん))がある。たてがみは短くて立ち、前がみはなく、尾毛も少ない。

 エクウス・タルパヌスまたはエクウス・グメリニE. gmeliniは、南ロシアから、ドニエプル川とボルガ川に挟まれた地域を経てカフカスに至る草原に広く分布し、帝政ロシア貴族たちの狩猟の獲物となった。ターパンの名でもよばれるこの種は、頭が大きく、頸と肢は長く、たてがみ、前がみ、尾毛が多く、腰は短く、ひづめは大きい。毛色は河原毛である。利口で敏捷(びんしょう)であり、古くはフン人、タタール人やスキタイ人の乗馬となったが、家畜の牝馬(ひんば)を連れ去ったり、畑地を荒らしたりしたので、農民に嫌われ絶滅した。

 エクウス・ロブスタスまたはエクウス・アベリE. abeliは、中部ヨーロッパの森林や肥沃(ひよく)な草原に分布した。大形で幅広のウマで、頭は大きく、頸は短くて太く、胴も太く長い。尻(しり)は大きく傾斜して、肢はやや短いが太く、ひづめも大きい。性質は温順で、現在の重種の祖先となったと考えられている。

 エクウス・アジリスは、アラビア、メソポタミア、シリア、イランなどの平原に分布していた。暑さに強く、頭は小さく、頸と肢は長い。胴はやや短く軽快な筋肉質の気品あるウマで、体形はやや小さいが、現在の軽種の祖先と考えられている。

[加納康彦]

形態

ウマの体は頭、頸(くび)、胴体と四肢に大別できる。顔の白斑(はくはん)はウマを識別するのに役だち、額の白斑を星、鼻筋に沿う白斑を鼻梁(びりょう)白、同じように鼻白、上唇白などとよぶ。両耳の間から額に垂れるかみを前がみ、頸の上縁に生えるかみをたてがみという。頸と胴との接合部であばらの上部のやや隆起した部分を鬐甲(きこう)、ここから地上までの垂直の高さを体高といい、ウマの大きさの尺度とする。胴体の上縁で、鬐甲の直後から肋骨(ろっこつ)の付着した脊椎(せきつい)の部分を背、背から尻までが腰、腰の下部にあたる胴の側面で、肋骨のない部分をひばらとよぶ。四肢の先端にはひづめがあり、そのすぐ上の関節を球節(きゅうせつ)、その間のくびれてみえる部分をつなぎという。球節の上にある関節は前肢では膝(ひざ)、後肢では飛節(ひせつ)といい、球節とそれらの間を管(かん)といい、この周囲を計測した管囲は、骨の太さの尺度となる。胸の前端から尻の後端までの長さである体長と、胸の周囲を測る胸囲は、それぞれ馬体の長さと太さの尺度とされる。ウマの毛色には、栗毛(くりげ)、鹿毛(かげ)、青毛などがある。栗毛は名のように全身に栗色か、やや淡い栗色の毛が生えたもので、鹿毛は、たてがみ、前がみ、尾と四肢の先が黒いもの、青毛は全身黒色のものであるが、これらの毛色のなかに白い毛が多く混在するものを葦毛(あしげ)という。そのほか、黒鹿毛、栃(とち)栗毛(濃い栃の実色のもの)、月毛(全身黄色で黒い毛のないもの。日本では、色素を欠く白色のものも含まれる)、河原毛などその種類は多い。

 ウマは四肢が長く頸も長い。肢(あし)の長いことは歩幅が大きいこと、頸の長いことは重心を前に移動させやすいことを示し、いずれも速く走るのに適した形態といえる。前肢と軸心となる骨格とは、筋肉と腱(けん)で付着しているので、体の前半は前肢2本の間に懸垂されたようになっており、この構造が運動時の衝撃を緩和している。四肢の指は、前肢は中手骨、後肢は中足骨のみが発達して1本になり、したがってひづめも一つである。着地の衝撃は、ひづめが広がることと、ひづめの中にある弾力部、さらにつなぎによっても緩和される。

 顔は長く、鼻腔(びこう)も長い。歯は切歯12、犬歯4、臼歯(きゅうし)24の計40本からなり、その上面は挽臼(ひきうす)状に発達し、草を食べるのに適している。雌には犬歯はなく計36本である。切歯と第1臼歯の間には歯のない部分があり、ここに手綱のついたはみを通す。この部位は知覚が鋭敏で、手綱によって伝えられる騎手の意志を敏感に感知する。ウマの年齢は、乳歯から永久歯への脱換の時期や永久歯の磨滅の状態によって、正確に判定することができる。

 ウマの胃は一つで比較的小さく、同じ草食であるが、四つの反芻(はんすう)胃をもつウシとは対照的で、このため飼料あるいは草を少量ずつ長時間かけて採食する。そのかわり腸は長く全長25メートルにも達し、大腸、盲腸も大きい。ここでは、消化酵素で消化されなかった繊維が、腸内細菌によってゆっくり分解され、養分として吸収される。肝臓には胆嚢(たんのう)がない。

 ウマは走る場合、イヌやネコ、その他の動物のように背中を曲げることがない。したがって、人はウマに乗って走らせることができるわけで、ウマが乗用とされる理由の一つとなった大きな特徴といえる。

[加納康彦]

生態

ウマの寿命は概略25歳で、繁殖年限は、満3歳に始まり15歳から18歳までである。繁殖季節はおもに春で、北半球では3月中旬から7月初旬までである。妊娠期間は約335日で、通常1子を産する。子ウマは約6か月間母乳を飲むが、2か月齢で草や穀物を食べるようになり、秋に離乳され独立する。成長が完了するのは満5歳であるが、満3歳(明け4歳)ごろから使役に供される。

 ウマは恐怖心が強く、外界の刺激に鋭敏に反応する。また群れをつくり、ウマどうしの間に好き嫌いがあり、一定の社会的な順位をつくる。目は顔の側方にあるので視野は広いが、人のように両眼で同時に前方の物体を見ることはむずかしいから、遠近感がなく距離判定を誤ることが多い。聴覚は相当に発達し、遠隔の音や、低音、弱音を聴き取る能力は人より優れている。嗅覚(きゅうかく)は非常に鋭く、ウマにとってもっとも重要な感覚で、「ウマは鼻の動物」といわれる。鼻腔は長く嗅細胞もよく発達し、臼歯の著しい発達と相まってその顔を長くしている。嗅覚によって、性別、個体別、場所、牧草や飼料の良否を弁別する。したがって、強い臭気を放つ薬品、溶剤などを嫌い、若草などの緑臭を好む。ほかに、味覚は甘みを、色は緑を好む。恐怖心は強いが温和に扱えば温順で、記憶力に優れ、人の愛情を感じてその人を信頼し、その意志に身を任せるようになる。こうして飼育された競走馬の速力は時速約60キロメートル、馬術馬の飛越能力は高さで2.47メートル、幅は8.3メートルの記録がある。

[加納康彦]

品種と利用

ウマを初めて家畜としたのは、紀元前2000年ごろ、黒海北部のウクライナとドナウ川流域に住んでいたアーリア系の古代民族である。そのころのウマは小さく、体高1.35メートル程度で、小さな二輪車を2頭で引き、戦車または運搬用として用いられた。この馬車はメソポタミアからインド、エジプト、ヨーロッパへと広がった。ウマを乗用に供したのは前750年ごろで、ペルシアのダリウス1世(在位前522~前486)は乗馬による駅伝制度をつくった。中国では前1500年ごろ、殷(いん)代に戦車が用いられていた。8世紀に入ると、イスラム軍が砂漠の軽快なウマに騎乗してヨーロッパに侵入し、トゥール・ポアチエの戦い(732)に敗れはしたが、イスラム軍のウマはその当時のヨーロッパの大形のウマに比べて速力と持久力に優れていた。このためヨーロッパではフランスをはじめ各地でイスラム軍のウマ「東洋馬」を彼らの「西洋馬」に交配して優れた軍馬をつくりだすことを考え、ここに初めてウマの改良が始まった。軍馬のみでなく、荷車を引く輓馬(ばんば)、背に荷を乗せる荷駄馬、畑を耕作する農耕馬、さらにレクリエーションとしての狩猟を楽しむための乗馬など、それぞれの用途に適した体形と体格に改良され、現在あるようなさまざまの品種が成立した。また、ウマは用途別に分類されるばかりでなく、体形、体格などによっても分けられるが、その分類法は統一されていない。

(1)東洋種と西洋種 東洋種は、アラブ、ペルシアウマのように、体高1.5メートル程度で小格であるが、頭は小さく目は大きく、頸は長く、鬐甲(きこう)は高く、腰は短く、肢は長く、胴は丸みを帯び、皮膚は薄く皮下に脂肪が少ない筋肉質のウマで、骨は緻密(ちみつ)で硬く、性質は精悍(せいかん)である。これに比べて西洋種は、大格で、頭は大きく、目は細く表情に乏しい。頸は厚くやや短く、鬐甲は低く、背腰は長く、肢は太く、ひづめは大きいが、骨の質はもろく、皮膚は厚く脂肪があり、その性質は比較的鈍重である。アルデンネはその代表的品種である。

(2)純血種と半血種 血統上の分類法で、アラブ、サラブレッドなど長年月にわたる系統繁殖によって固定された品種、およびアラブとサラブレッドの交雑によってつくられたアングロアラブを純血種といい、サラブレッドを交配して改良したものを半血種という。

(3)軽種、重種および中間種 日本で用いられる分類法で、軽種はサラブレッド、アラブ、アングロアラブとその雑種、重種はペルシュロン、中間種はアングロノルマン、ブルトンで、日本にはこれらの品種以外はきわめて少ない。

[加納康彦]

世界のおもな品種

現在、世界のウマの品種は100を超える。蒙古(もうこ)と中国東北地区に産するモウコウマは、プシバルスキーウマの子孫で、朝鮮半島、日本、東南アジアへと広がり、それぞれの在来馬となった。日本でも、これらの在来馬に明治以降多かれ少なかれ外国種の血を混じてはいるが、トカラウマ、道産子(どさんこ)、御崎馬(みさきうま)、木曽馬(きそうま)などが現存する。また同じ明治以降、外国種を輸入して改良した軍馬、農耕馬は約150万頭に達したが、第二次世界大戦後激減した。インドネシアのサンダルウッドは、アラブを混血して改良された体高1.3メートル程度の小格馬であるが、気品があり持久力に富む。中国ではウマを飼養した歴史は古く、前1900年ごろからといわれ、在来馬が西部の四川馬(しせんうま)として知られている。そのほかにモウコウマとの雑種も多い。旧ソ連地域にもモウコウマの系統は多く、カザフ草原のカザフウマ、ドンとボルガ両川下流のカルムイク草原のカルムイクウマなどがあり、体高1.3メートルの小格であるが、粗食で、耐寒性と持久力に富む用途の広いウマである。そのほかゼマイトカ、バシュキルなどの品種もある。さらに、黒海の西とカスピ海の北、ボルゴグラードを中心とした地域は肥沃(ひよく)で、産するウマも大きい。この地方に産するドンは、カルムイクウマと、アラブ系に属するコーカサスウマやトルクメン地方のアーカルテケを混血して成立したウマである。体高1.55~1.6メートル、筋肉質で力が強く、形も整った優秀な乗馬で、コサック騎兵の乗馬としてよく知られる。アーカルテケは体高1.5メートルの乗馬で、ドンとともにロシアの誇る乗馬であり、イランにいる同系のトルコマンウマなどと同じく、アラブよりサラブレッドを思わせる優美なウマである。

 アラビアとその周辺の国々に産するアラブは、エクウス・アジリスを祖とする小形で均整のとれた気品のあるウマで、粗食に耐え、速力と持久力に富む。ムハンマド(マホメット)は戦利品として莫大(ばくだい)な量のペルシアウマをアラビアに移入して、宗教活動に必要なウマの生産に努め、その繁殖法の基礎を築いたといわれる。アラブの主産地はネジド砂漠で、貴重な5系統の母系内で繁殖が行われた。しかし外国人は、そこから貴重な系統を買えないだけでなく、入国することすら困難だった。彼らが入手しえたものはシリア、メソポタミアなど周辺の産馬であった。

 アフリカ北部アルジェリア原産のバルブウマは体高1.45メートル程度の乗馬で、アラブに似ているが別系統で、ムーア人が古くから飼育してきたものである。彼らがスペインを統治した中世の時代に、バルブウマあるいはアラブをスペインに移入し、そこに産する小格馬に交配して、美しいアンダルシアウマをつくった。このウマは当時のヨーロッパで最高の品種であったから、その子孫のネアポリタンウマとともに、ヨーロッパ各地で品種改良に用いられた。また、ヨーロッパ人がアメリカ大陸に進出した際、スペイン人によって、当時ウマが生息しなかったアメリカに数多く運び込まれ、アメリカウマの祖となった。さらに、現在ウィーンのスペイン乗馬学校で高等馬術に用いられる華麗な葦毛ウマのリピッツァーもその子孫で、体形の整った体高1.5~1.6メートルの筋肉質の頑健なウマである。オランダのウェストフリーシアンは、中世に軍馬として用いられた重く大きなウマを、アンダルシアとアラブで改良した速歩馬である。ドイツのホルスタインは、在来馬を、アンダルシア、ネアポリタン、さらにサラブレッドで改良した体高1.6メートルの乗馬である。このホルスタインに由来するオルデンブルグは、クリーブランドベイで改良され大格の輓馬(ばんば)となった。アルプス地方のノリーカー、ピンツガウアもアンダルシアで改良された輓馬である。

 エクウス・タルパヌスの子孫は、ポーランドにフズール、コニックの2品種があり、忍耐強く従順な性質を受け継いだ広い用途のウマである。古くケルト人によってイギリスのウェールズ地方に移入されたターパンの系統は、その後東洋種で改良されて、小形アラブの体形で体高1.25メートル程度のウェルシュポニーとなった。

 ヨーロッパにはエクウス・ロブスタスを祖とする重い大形の輓馬が各地で生産されている。フランスとベルギーとの隣接地帯でおもに産するアルデンネのうち、フランスアルデンネは体高1.6メートル、体重600キログラムの温和で頑丈なウマであり、パリ西方が発祥地であるペルシュロンは葦毛と青毛を毛色とし、世界中に普及した重輓馬である。ベルギー産のベルジアンのうち最大のブラバンソンは体高1.7メートル、体重1トンに達する。さらにイギリス産のシャイヤーは世界最大のウマで、体高1.9メートル、体重1.2トンに及ぶものもある。ドイツのラインランドはアルデンネを起源とする体高1.7メートルの輓馬である。ロシア重輓馬は、在来馬をベルジアンとペルシュロンで改良した体高1.6メートルのロシアでもっとも普及した輓馬である。ロブスタスの一部は古くケルト人によって北ヨーロッパに移入され、現在ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、フィンランドに産するフィヨルドウマは、その子孫といわれる。体高1.3~1.4メートルの小格馬であるが、頑健で重労働に耐える。

 サラブレッドはイギリスの土産馬を東洋種で改良したもので、3頭の種牡馬(しゅぼば)を起源とすることはよく知られている。一方、母系としては、17世紀のイギリスに持久力と速力に優れたウマがあり、そのなかから選ばれた少数の牝馬(ひんば)を基礎として交配された。その後、競走能力による種馬の選抜法が確立され、1791年にサラブレッド血統書が創刊されたのちは、サラブレッドどうしの交配による改良が行われるようになり、現在に至った。サラブレッドは世界各地の品種改良に用いられ、主としてアラブとの交雑によって、フランスのアングロアラブ、ハンガリーのギドラン、ロシアのオルロフ、ドイツのトラケーネン、アンダルシアと交雑したアメリカのクォーターホースなどの乗馬、また古くイギリスの行商人が使用した頑丈なウマに繰り返し交雑して成立したクリーブランドベイ、ノーフォークウマと交雑したハクニーなどの輓馬のほか、ほとんどあらゆる品種の改良に貢献した。

[加納康彦]

その他の利用

前述のようにウマは使役用の家畜であるが、体が大きく多量の血液が得られ、血清分離が容易なことから、各種の免疫血清の製造に使用される。また、ウマの肉は食用として利用される。馬肉は鉄分とグリコーゲンに富み甘みを呈する。その色は暗赤色、脂肪は牛脂に比べて軟らかく黄色を呈する。おもに加工食品に用いられ、地方によっては珍重するところもある。

[加納康彦]

飼養管理

ウマを収容する厩舎(きゅうしゃ)は、日当りと換気のよいことが必要で、多くの場合は南に面して建てられる。馬房の広さは、繁殖牝馬1頭に対し3.6メートル四方が標準で、子ウマの離乳まで母子は同居する。育成面では、群れとして収容する追い込み馬房とすることもある。床はコンクリート、アスファルトが使われるが、日本では三和土(たたき)が一般的である。床の上には馬体を保護するために藁(わら)を敷く。この寝藁は、つとめて汚物を取り除き、舎外に広げて乾燥させる。

 ウマの手入れは、表面の汚れや垢(あか)を刷毛(はけ)で除き、血行を促して疲労を回復させるだけでなく、ウマが快く感じて人によくなつき、その意志に従うようになるのに役だつ。ウマをコンクリートや砂利の道で使役すると、ひづめは著しく磨滅するから、蹄鉄(ていてつ)をつける。その際、通常は10本の釘(くぎ)を用い、知覚部を避けてひづめの外面に分けて打ち込み、その先端を折り曲げて留める。ひづめの手入れは、汚物を除いて水洗し、表面に植物油を塗布して、過度に水分が蒸発してもろくなるのを予防する。ひづめは1か月に10ミリメートルの割合で伸び、また、不正な磨滅がおこるから、ときおりひづめを削切して蹄鉄を交換したり、あるいはひづめの正常な形を維持する必要がある。この作業は正しい判断と熟練を要するため、装蹄師が行う。

 ウマに与える飼料の基本は草である。牧草はイネ科のチモシー、オーチャードグラス、マメ科のルーサン(ウマゴヤシ)、アカクローバーなどがおもに用いられ、乾草または生草で与える。穀物ではエンバク、オオムギ、トウモロコシなどが用いられるが、ウマがもっとも好み、栄養要求にも適するものはエンバクである。そのほか、タンパク質の補給源としてダイズ粕(かす)、緩下作用のある麬(ふすま)、ウマが好みビタミンに富むニンジンなども与える。飼料の給与量は、中形の乗馬が3時間程度騎乗された場合、乾草5キログラム、エンバク3キログラム程度が1日量の目安で、通常、朝昼夕夜の4回に分けて与える。飲み水は1日平均25~30リットル以上必要で、つねに十分な水を与えることが不可欠である。

[加納康彦]

病気

健康なウマは食欲が盛んで、目は生き生きとし、好奇心が強く元気に動き回る。もし、ウマが頭を垂れ、目をなかば閉じて元気がなく、食欲がない場合は、病気にかかったと判断する。

 疝痛(せんつう)は消化器の故障でおこる腹痛で、この状態のウマは前肢で床をしきりに掻(か)き、発汗し、床に寝ようとするなど苦悶(くもん)のようすを呈する。原因は、飼料の過食、カビやほこりのついた劣悪な飼料の給与、マメ科牧草によるガスの異常な発生などである。軽度の場合には浣腸(かんちょう)と、手綱を引いて運動させる引き運動によって治癒させることができる。かぜと流行性感冒の状態では、咳(せき)と鼻汁が出て、発熱し食欲は減退する。この場合には使役を中止し馬房に休養させる。流行性感冒には予防接種が有効である。寄生虫病としては、回虫、蟯虫(ぎょうちゅう)、硬口虫(馬円虫)、ウマバエ幼虫の寄生がおもなものである。幼馬は成馬に比べて寄生虫に冒されやすいから、2か月に一度を目安として定期的に、それぞれに有効な駆虫薬を投与することが望ましい。そのほか注意すべき病気には、破傷風とウマ伝染性貧血がある。ウマは破傷風菌に冒されやすい動物で、目だった外傷がないにもかかわらず感染して倒れる場合がある。この菌は地中に何年も生存するから、汚染地域では予防接種を受ける必要がある。ウマ伝染性貧血はウイルスによって赤血球が破壊される病気で、略して伝貧ともいう。汚染された飼料、吸血昆虫の媒介で感染する。治療法はなく、かかったウマは法律によって殺処分される。

 いずれにしても、ウマの病気は人の場合に比べ経過が早いから、病気を早く発見して獣医師の診察を受けることが肝要である。

[加納康彦]

ウマと人類

中国古代の『楚辞(そじ)』『淮南子(えなんじ)』には、太陽はすみかである東海の果て暘谷(ようこく)から出て、母親羲和(ぎわ)の御す馬車に乗って天を駆けることが伝えられている。同様の日輪の車と、それを引く天馬の伝説は、ギリシア、ローマ、北欧、インド、バビロニア、ヘブライなどの神話にもみられ、このユーラシア大陸の東西にまたがる伝承は、紀元前二千年紀前半に始まるインド・ヨーロッパ諸族を中心とする民族移動によってもたらされたものと考えることができる。彼らはウマと戦車をもつ民族であり、またエジプトのヒクソスやインドのアーリアなどのように古代文明地域に軍事的征服国家を打ち立て、さらに東西の交通通商路を開いた民族である。このようにウマが歴史上主要な役割を果たす以前から、ウマと人間は長い間深いかかわりをもってきた。その始まりは、おそらく更新世(洪積世)に人類がウマを狩猟の対象としてからで、黄河近くの谷あい(オルドス南縁)から発見された多量の野生馬の骨は、追い落としによる集団猟法をうかがわせ、一方、ラスコーなどの南フランス、北スペインの洞窟(どうくつ)壁画に描かれた精緻(せいち)な野生馬の姿からは、当時ウマが重要な生活資源であったことが示されている。新石器時代(前四千年紀)にさかのぼる家ウマの骨の出土例(中央アジアのアナウ、西アジアのシアルクなど)は、最近において、ウマ属の別種オナーゲルと考えられている。確実なものとしては、前3000~前2000年にかけて黒海の北部ウクライナの平原で栄えたトリポリエ文化遺跡の出土のものである。定住農耕を行っていたこの文化では、ウマは運搬用に利用されていたと考えられるが、ほかの家畜のウシ、ヒツジ、ブタ、イヌなどに比べて出土例が少なく、またウシの家畜化の最古の例としては、これより数千年前のものが知られている。こうしたことは、ウマの馴致(じゅんち)や家畜化が比較的遅く始まったことを示している。

 臆病(おくびょう)で神経質な性格のウマは手数がかかり、飼料も栄養価の高いものを多く必要とする。それゆえウシなどに比べてより力が強く、より速く、より長く働くことが可能である。これらのウマの特質は、役畜としての用途を方向づけ、利用する側の人間の生活や文化と相互に影響を及ぼし合ってきた。すなわち、ユーラシア大陸の農耕地帯においては、ウマがウシにかわって農耕の労役の主役を務めることは少なかった。ヨーロッパ中世の農業革命以後、ウマが多く使われるようになったのは、三圃(さんぽ)式農法の確立による耕作能率の上昇と、家畜の飼育および管理方法の向上に負っている。これに対してユーラシア大陸の内陸草原地帯では、ウマに大きく依存した牧畜民文化が形成された。そこでは広大な草原によって飼料が確保される一方、ヒツジやヤギ、あるいはウマ自身の群れを管理、防御していくのに必要な迅速さが、ウマによって得られた。

 農耕民文化と牧畜民文化におけるウマのかかわり合い方の相違は、その飼育起源をめぐっていくつかの説を生み出している。現在有力な説は、近東の肥沃(ひよく)な農耕地帯でまずウシなどの家畜化が始まり、それが周辺に広まっていくにつれ、ウマの家畜化も行われたというものである。この農耕起源説に対し、少なくともウマに関しては否定的な見解がなおみられる。かつてドイツの文化史学派の考えた、北方のトナカイ飼育の先行例に倣ったとの説は、今日否定されているが、群れの把握を前提とすることから狩猟起源の可能性がいわれている。そして前述のように、家畜管理上からウマとウシの異なることは、両者の家畜化の起源の相違を考えさせている。さらに、農民と密接なつながりをもつオアシス周辺の牧畜民と異なり、ウマ、ヒツジを主力とする草原の牧畜民の生活が畜産品に大きく依存していることも、この考えの理由の一つである。実際彼らにおいては、馬肉を食べるのは祭儀などの機会に限られることが多かったが、乳の利用は高度に発達し、各種乳製品が主要な食料源となっている。馬乳から脂肪分をとって発酵させ、酸味をもたせた一種の乳酸飲料である馬乳酒(クミス)は、その一例である。

 アメリカ大陸にウマが導入されたのは、ヨーロッパ人の渡来以後であるが、少数のスペイン人によるアメリカ大陸征服を可能にさせた要因は、火器と並んでウマであった。また同じようにウマを受容したアメリカ先住民の一部は、好戦的、侵略的となって少人数集団への解体や非定住化などの社会形態の変容をもたらした。こうしたことは、ウマのもつ軍事上、社会上の意味をよく示しており、したがってウマは王や貴族に属するものとして尊重され、また神聖視されてきた。

 内陸アジアの遊牧民にあっては、ウマは古くから男子の家畜とされ、社会的身分や富の尺度となっていた。中国の『周礼(しゅらい)』には、士大夫(したいふ)の修める教養に、礼、乗、射、書、数に並んで御があげられているが、御は馬車を御する意で、士大夫階級(官僚知識層)とウマの結び付きを語っている。中国の馬車はさらに殷(いん)代にまでさかのぼるが、河南省安陽の遺跡からは、埋葬されたウマと車が出土している。なお中国での家ウマの出土例は竜山(りゅうざん)文化(新石器時代)からであるが、これも西方からの影響とみられる。しかし、以後、中国社会においてはウマと戦車は非常に大きな意味をもち、戦国時代の史書では戦力が百乗、千乗などと車の数を基準に語られ、王や貴人の墓には馬車の殉葬が行われた。漢代には画象石(がぞうせき)や壁画に多くの馬車が描かれ、交通運輸機関としての発達もうかがえる。この時代にはウマの繋駕(けいが)形式も、軛(くびき)式繋駕から胸部繋駕へと変化している。前者は首革と軛を用い、頭部の力で引くもので、比較的自由に方向を変えうる利点があるが、ウマの気管を圧迫するため、ウマの牽引(けんいん)力が十分に発揮されないという欠点をもつ。この形式は、西アジアではウマがウシやロバにかわる牽引獣となっても受け継がれ、ヨーロッパからインドに至る地域で広く行われていた。それが、胸懸(むながい)、腹帯を引綱に結んで車を引く胸部繋駕の形式に変わるのは、ヨーロッパでは9世紀以後である。

 騎馬の発明は、ウマの社会的、軍事的意味をいっそう重要なものにしたが、内陸アジアで始まったのか、古代オリエント世界の周縁部に由来するのかはさだかでない。遊牧騎馬民族は、前一千年紀にはユーラシア大陸の草原地帯に出現し、また活躍するようになった。とりわけスキタイ人は強力な軍事力をもっていたが、ギリシア神話に出てくる半人半馬のケンタウロスの伝説は、人馬一体となって行動するスキタイ人を原型にしたものといわれる。これら騎馬民族盛行の背景には、ウマの改良や馬具の発達があり、彼らの服装も乗馬に適したズボンが用いられていた。なお、金銀の腕輪や腰帯の留め金に施されたスキタイの遺物にみられる動物意匠は、遊牧民文化の一つの頂点をなしている。

 ウマは遊牧民の信仰において天と結び付き、天馬の伝説を生み、天神への供犠獣に用いられた。他方、農耕民の世界では豊饒(ほうじょう)の観念と結び付くが、それはウシの地位を引き継いだものと考えられている。ギリシア神話の海洋神ポセイドンの姿は雄ウシといわれるが、自らウマの姿となって女神デメテルを追ったといい、ウマが供犠された。日本の河童駒引(かっぱこまひ)き伝説にみられるように、ウマは水の精霊とも所縁(しょえん)が深く、水界の霊物とウマとの間にできる「竜馬」の伝承なども生み出されている。

[田村克己]

民俗

日本ではウマは古代から乗馬用として飼育され、ことに合戦の際に軍馬として重要であった。また馬車の利用は明治以後のことであるが、ウマを荷物の運搬に使うことは古くから行われ、駅馬の制度などもあった。近世の助郷(すけごう)の制度では、人馬の供出が定められており、長野県では「中馬(ちゅうま)」とよばれる、ウマによる荷物の運搬が行われていた。馬耕は女手では無理な点があったため、農耕用にはウマよりもウシのほうが多く使われていた。

 ウマの使用についてだいじなことの一つに神祭(かみまつり)がある。ウマは神の乗り物とも考えられていたので、神馬(しんめ)として神社にウマを捧(ささ)げることが行われ、たとえば千葉県君津(きみつ)地方では「馬出し」といって、御幣(ごへい)(神祭用具の一つ)を背に飾り付けられたウマを引いて参詣(さんけい)させる。新潟県佐渡島の加茂宮の祭礼には「馬駆(うまかけ)」の行事があり、京都の賀茂競馬(かものくらべうま)は平安時代から名高い。流鏑馬(やぶさめ)は鎌倉の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)をはじめ各地で行われているが、このほか福島県相馬(そうま)市の野馬追い祭(のまおいまつり)も騎馬武者が出るので有名である。ウマに関する年中行事としては、埼玉県入間(いるま)市では正月6日の晩を「馬の年越」といって、ウマを飼う家ではこの日に年越をする。同じように鹿児島県の大隅(おおすみ)地方でも、この日「馬の年取」といって、竈神(かまどがみ)に供えた餅(もち)をウマに食べさせる。熊本県阿蘇(あそ)郡では、正月4日を「馬の鞍(くら)起こし」といって、ウマの使役始めの日としている。岩手県上閉伊(かみへい)郡では、6月15日を馬祭、または「馬こ繋(つな)ぎ」といって、キビで1尺(約30.3センチメートル)ほどのウマ二つと馬槽(ばそう)をつくり、シトギ(神前に供える餅の名)と甘酒をいっしょに入れて、早朝に産土神(うぶすながみ)の社頭や田の水口の所へ持って行った。農神(のうがみ)様はこのウマに乗って作見(さくみ)に回られるという。香川県では一般に、8月1日を「馬節供」といっており、初めて男の子をもうけた家では前月27、28日ごろから準備をして、米の粉でいろいろなウマの形をつくって飾るが、広島県福山市付近では団子をつくって祝う。また香川県三豊(みとよ)郡では、この馬節供を「馬荒し」と称している。栃木県佐野(さの)市などでも、やはり初子のある家では八朔(はっさく)の日(旧暦8月1日)に木製のウマをつくって飾るという。

 ウマを飼育している人々の間では馬頭観音(ばとうかんのん)が広く信仰されている。とくに、ウマが落ちるような険路などでは、馬頭観音の石塔が立てられており、馬頭講とか観音講などの名でよばれる信仰集団がつくられている。長野県伊那富(いなとみ)地方(辰野(たつの)町)には、二十二夜様(産の神)の信仰があるが、そのお姿はウマだという。そして午(うま)年の人の守り本尊ともなっており、この信仰のある所にはかならず馬頭観音があるという。またサルは馬屋の守護神と考えられていたので、馬屋にはサルがウマの手綱をとっている絵馬がよく掲げてある。毎年正月に「厩(うまや)祭」を行う所があるが、これには猿回しを招く風習があった。そしてウマの神である蒼前神(そうぜんがみ)が信仰されて、正月とか、子ウマが生まれたときには御神酒(おみき)をあげる。ウマを飼っている村では、保健のために毎年獣医に頼んでウマの血取りをしたり、ウマに灸(きゅう)をすえたり、馬体に焼き鏝(ごて)を当てたり、ひづめを切ったりして治療をした。これを「馬繕(うまつくらい)」「馬ふせ」などといい、これが済むと酒宴を開いた。

 ウマに関する伝説には、古来神がウマに乗って降臨するという信仰から、その馬蹄(ばてい)の跡を残した石の伝説「馬蹄石(ばていせき)」が各地にみられる。源平の合戦で有名な「池月磨墨(するすみ)伝説」というのもあり、このなかに出てくる名馬池月が水中より出現したと伝える池沼もある。「鞍掛石(くらかけいし)」というのもあちこちにあるが、これは御神幸のとき神馬を休ませた際、その鞍を掛けた石というのが多い。また河童(かっぱ)がウマを川や池に引き込むという伝説(駒引き伝説)も多く、馬引沢といって地名にもなっている。また「馬塚」という伝説も多く、戦(いくさ)に負けた武将の乗ったウマを埋めた塚という。東北地方には蚕神(かいこがみ)とも農神ともされている「おしら神」の伝承があり、人間の娘とウマとの交情の昔話が伝えられている。徳島県をはじめ福島県、八丈島、淡路島、壱岐(いき)などでは、「首切れ馬」「首なし馬」というウマの妖怪(ようかい)が伝えられている。これには神が乗っているとか、首だけが飛んでくるといわれ、大みそかや節分の晩に通るので四つ辻(つじ)に行くと見えるという。そのほか「旅人馬」「馬方山姥(うまかたやまうば)」という昔話が各地で語られている。

[大藤時彦]

『田垣住雄著『馬学綜説』(1950・養賢堂)』『久合田勉著『馬学』再刊(1973・日本中央競馬会弘済会)』『森浩一編『日本古代文化の探究 馬』(1974・社会思想社)』『G・G・シンプソン著、原田俊治訳『馬と進化』(1979・どうぶつ社)』『ボンジャンニ著、増井久代訳『馬の百科』(1982・小学館)』『八戸芳夫著『馬 この素晴らしき友』(1986・共同文化社)』『澤﨑坦著『馬は生きている』(1994・文永堂出版)』『野村晋一著『概説馬学』(1997・新日本教育図書)』『澤﨑坦著『馬は語る――人間・家畜・自然――』(岩波新書)』『石田英一郎著『河童駒引考――比較民族学的研究(新版)』(岩波文庫)』『原田俊治著『馬のすべてがわかる本』(PHP文庫)』『競走馬総合研究所編『馬の科学』(講談社・ブルーバックス)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウマ」の意味・わかりやすい解説

ウマ(馬)【ウマ】

奇蹄目ウマ科の哺乳(ほにゅう)類。ウマ類は第三紀の初め(5000万年前)に北アメリカに出現したが,第四紀初めにアジア大陸に渡り,旧世界で現在のウマ類へ進化した。ロバ類,シマウマ類を除く狭義のウマ類では,現生の真の野生種はモウコノウマ(プルジェワリスキーウマ)だけで,モンゴルの草原などにすむ。家畜のウマはモウコノウマの1亜種のタルパン(1800年代後期に絶滅したが,もどし交配で復活。現在は各地の動物園で飼育)を飼いならしたものと思われ,イラン高原,西トルキスタンの草原などいくつかの場所で前3000年代ころ同時に家畜化されたと考えられる。現在は大きさや形の違う200ほどの品種がある。 肩高は1.2〜1.8m,多くは1.5mほど。頭頂部から肩までの頸(くび)すじに長毛のたてがみがあり,蹄(ひづめ)は大きく頑丈。毛色は特別な呼び名が使われ,青(全体が黒色),栗(くり)毛(全体が栗色),鹿毛(かげ)(たてがみ,尾,肢先が黒く,他は褐色),月毛(全体が白色),葦(あし)毛(白色と濃い色の毛が混じる)などがある。性質はおとなしく,乗用(競走用),運搬用(輓(ばん)用),農耕用などに使われ,特に交通や機械の発達していなかった昔は,最も重要な家畜の一つであった。肉はさくら肉といって食用にされ,骨,皮も利用される。おもな品種に次のものがある。〔乗馬用・競走用〕 体は比較的小柄で品位に富み,機敏。サラブレッド種,アングロ・アラブ種,アラブ種など。〔軽輓用〕 乗用馬よりは頑丈で,軽い車を引くのに適する。アングロノルマン種(フランス原産)やハクニーホース種(イギリス原産)など。〔重輓用〕 大型,きわめて頑丈で力が強い。荷車や重いすきを引くのに使う。ペルシュロン種(フランス原産),シャイア種(イギリス原産)など。 日本在来のウマは小型なモウコノウマ系のもので,東北の南部馬,秋田馬,三春馬,九州の薩摩馬などが知られる。しかし明治以後,外国産の品種を移入・交配したため,ほとんどが姿を消し,現在では北海道和種(道産子(どさんこ)),木曾馬や,宮崎県都井岬の御崎馬など7馬種がわずかに昔の姿を伝えているにすぎない。
→関連項目家畜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウマ」の意味・わかりやすい解説

ウマ
Equus caballus; horse

奇蹄目ウマ科。現存するものは家畜化されたもので,家畜化は青銅器時代に中央アジアで行われたと考えられている。初期の用途は物を引くことであったが,その後乗用,競走用,愛玩用などの品種がつくられている。大型品種のブラバンソンやシャイアーでは体高 170~185cm,体重 1tにもなる。小型品種にシェトランド・ポニーがあり,体高約 1mであるが,アメリカでは体高 75cm以下のものもつくられている。穀物,根菜,牧草を与えて飼育する。妊娠期間は約 11ヵ月で,子は生後すぐ起立できる。なお,現在野生ウマと呼ばれているものは,家畜化されたものが再び野生化したものである。 (→ターパン )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「ウマ」の解説

ウマ

ゲームのルールに沿った得点とは別に、個々の間でやりとりする点数。任意の二人の間でだけやりとりするものを差しウマ、卓外の人間が勝者を当てる行為は外ウマ。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

栄養・生化学辞典 「ウマ」の解説

ウマ

 [Equus caballus].哺乳綱ウマ目ウマ属に属する.肉を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウマの言及

【千木】より

…仁科神明宮も水平であるが,このような例のほうが少ない。農家の置千木は,うま,うまのり,くら,くらかけなどとよばれ,棟仕舞として全国的にあり,特に山間部に多い。千木の数は3,5,7など奇数とするのが普通で,その数が多いほど社会的地位が高いことを表した。…

【民家】より

…それが民家の地域的な特徴として理解されることもある。茅葺き屋根では,棟を杉皮で覆い,竹などで簀巻(すまき)にするのが普通であるが,棟の上部に反りをもたせたもの(出雲地方),押えとして〈くら〉〈うま〉などと呼ばれる交差した木を置くもの(高千穂地方,丹波地方)などがある。また茅の束を横に渡したものや,〈くれぐし〉といって板の上に土を盛ったもの(関東地方),雁振(がんぶり)と呼ぶ瓦を置いたもの(徳島県,佐賀県),箱棟(はこむね)と呼ぶ小屋根を置いたものなど,いろいろな形式がある。…

【白馬節会】より

…宮廷年中行事。天皇が正月7日に〈あおうま〉を見る儀式。大伴家持が〈水鳥の鴨の羽の色の青馬を……〉と《万葉集》に詠んだように,はじめは青馬であったが,平安中期より白馬と書くようになった。しかし,その後も〈あおうま〉とよんでいる。中国において青は青陽,春をさし,馬は陽の獣であるところから,この日に青馬を見るという儀礼があり,年中の邪気をさくという風習が日本に伝わり,日本の祓(はらい)の思想と結びついたもの。…

【アメリカ・インディアン】より

…河岸段丘上に散在する半地下式の竪穴住居と菜園的な農耕地からなる小集落が散在し,狩猟のおりにはイヌにトラボイとよぶ軽便な運搬具を引かせて荷物の輸送をした。 スペイン人の進出につれて南西部に導入されたウマが大平原地方にも取り入れられると,伝統的な大平原の農耕社会は,ウマの機動力を利用するバイソン狩猟に基礎をおく遊動的社会になり,住居も半円錐形のティピに変わった。そのころ,東部地方に植民地を建設したヨーロッパ人と毛皮交易に従事していた東部森林地帯の原住民の一部も,枯渇する小動物を求めて西方に移動し,大平原地方に進出した。…

【厩神】より

…厩にまつられる神で馬の守護神の総称。馬頭観音を馬の守護神としてまつることは広く見られ,死馬の供養のため馬頭観音の石碑を立てることも一般的である。また駒形明神も馬の守護神とされる。このほか東日本では蒼前様(そうぜんさま)をまつることが多く,この神をまつる棚をソウデンダナと称するところもある。このほか鹿児島県曾於郡ではハヤマサマ,中国地方,とくに山口県などではオンバンサマ,長崎県壱岐島ではクサゴエサマと呼ばれる神がそれぞれ馬の守護神とされている。…

【絵馬】より

…神社・仏閣あるいは小祠・小堂に,祈願または報謝のために,馬その他の図を描いて奉納する絵。大別して専門画家が筆をふるった扁額形式の大絵馬,名もなき市井の画家や絵馬師,奉納者自身が描いた小絵馬がある。絵馬の起源については神と馬とのかかわりあいが根源となる。日本では古くから馬は神の乗りものとして神聖視され,祈願や神祭に神の降臨を求めて生馬を献上する風があった。また一方,生馬に代わって馬形を献上する風もおこった。…

【生類憐みの令】より

…7~8世紀に牛馬屠殺祈雨風習の禁令,百姓私畜のイノシシの放養令,殺生禁令等があり,鎌倉幕府の殺生禁令をもふくめて,日本史上生類愛護の趣旨をふくむ政策は少なくないが,徳川綱吉政権の一連の政策が,とくに生類憐みの令とよばれる。この名称で総括したひとつの幕法は存在せず,その趣旨の法や措置をよぶため,始期についても諸説がある。1685年(貞享2)7月将軍家御成先で犬猫をつなぐに及ばずとし,9月馬のすじをのばすことを禁じ,11月将軍家台所での魚貝類使用をやめる等の措置を早い例とし,87年正月捨子,捨病人,捨牛馬をきびしく禁じて以来,格別に強化されたとするのが通説に近い。…

【新生代】より

…古第三紀には,現在のように形態がそれぞれの生活様式に従って分化していない原始的な種類が多かったが,新第三紀に入るとともに急速な分化がおこって,多様な形態の草食獣や各種の肉食獣が発展して現在に至っている。たとえば,草食獣を代表するウマは,古第三紀中ごろにその祖型が現れたが,キツネほどの大きさで森林にすんでいた。それが長い四肢をもち,草原を走る大型草食獣に進化したのはキク科,イネ科など草本類を主体とする草原が大陸内部に広がった新第三紀以後のことである。…

【大道芸】より

…繁華な大道や街頭,また仮設の掛け小屋などで行われるさまざまな芸能の総称。〈辻芸〉とも呼ばれる。
[日本]
 ほとんどすべての芸能は,その発生期においては屋外の大地の上で行われており,むしろ芸能にあっては,長く〈屋外の芸〉もしくは〈大道の芸〉という芸態が当然のことであった。しかし,特に近世以降に人形浄瑠璃,歌舞伎といった舞台芸能が発展すると,〈門付(かどづけ)芸〉〈見世物〉〈物売り(香具師(やし))の芸〉なども広く含めたもろもろの大道の雑芸(ざつげい)は,舞台芸能とははっきり区分けされて意識されるようになった。…

【畜産】より

…農業生産は植物生産と動物生産の二つに大別されるが,養蚕を除く動物生産にかかわる農業が畜産である。畜産は家畜飼養を中心にした農業だということになるのであるが,人間生活にとけこんでいる家畜家禽(かきん)のなかには犬,猫,小鳥といった愛玩用の動物も含まれており,畜産という場合はこれらの愛玩用家畜・家禽は含めない。役用に供する,肉にする牛・・鶏・七面鳥,卵をとる,乳を搾る乳牛,毛をとるなど,生産目的に飼養する家畜が畜産の対象家畜である。…

【動物】より

…動物とは,他の生物を食べて独立生活をする生物の総称で,分類学上,植物界に対して動物界Animaliaを構成する。
【動物と植物】
 動物も植物もその体は,水,無機塩,炭水化物,脂肪,タンパク質からなるが,消耗した成分を補い,新しい組織をつくるなど,生活に必要なエネルギーを得るためには栄養分が必要である。緑色植物は栄養分としての炭水化物を,光のエネルギーを用いた炭酸同化(光合成)によって大気中の二酸化炭素と水からつくり出す能力をもっている(独立栄養)。…

【肉食】より

…鳥獣の肉を食することをいう。人類は雑食的な高等猿類の延長上にあって,単に植物食だけでなく動物食つまり肉食もするということは,あらためていうまでもない。肉食には動物の殺害が不可避であるが,他の動物を殺すことに,われわれと同じ生命の略奪を感じとるか否か,それは観念世界のあり方にかかわる。そこに人の殺害にも似た行為をみるとき,殺生あるいは肉食が,倫理的問題として浮上してくる。またそれとかかわって,肉食のための殺害法,解体法,そして調理法が,儀礼的作法として問題視される可能性をもつ。…

【博労】より

…馬喰,伯楽とも書く。古くは伯楽の字が用いられ,馬のよしあしを見る人,または馬の病を治療するものを指したが,中近世では牛馬の売買あるいはその仲介を業とするものを意味するようになった。史料的には《北条九代記》の中に,1280年(弘安3)11月の鎌倉の火災について〈柳厨子より博労坐に至る〉と記されているのが初見で,当時からを形成していたことが知られる。京都では《庭訓往来》に〈室町伯楽〉とあるように五条室町の馬市が有名であり,この馬市で活躍する伯楽は,室町座を形成し,石清水八幡宮駒形神人の支配を受けていた。…

【馬上衆】より

…戦国~江戸時代,馬に乗って戦場に臨むことのできた武士。平安時代後期から鎌倉時代にかけては,騎馬戦が主たる合戦方法であったために,武士の多くは馬に乗って参戦した。南北朝時代ころから戦闘に鑓(やり)が多く使用されるようになって,合戦は歩兵による集団戦が主流になった。合戦の変化にともなって,馬に乗って参陣する者は,合戦において馬の上から指揮をとる侍大将のような身分の高い者と,これを警固する親衛騎馬隊といった特別の者に限られるようになった。…

【馬肉】より

…桜肉ともいう。ウマは,ウシ,ヤギ,ヒツジ,ブタが家畜化された時代よりも遅く,前3000年ころ家畜化された。ウマは家畜化された後も役用,乗用,とくに戦闘用としてたいせつに取り扱われ,食用にされることは比較的少なかった。…

【牧】より

…馬や牛を放し飼うために区画された地域。《和名抄》に〈むまき〉とみえ,この訓は〈馬城〉あるいは〈馬置〉の意といい,馬飼の音のつまったものともいう。《日本書紀》天智7年(668)7月の〈多(さわ)に牧(むまき)を置きて馬を放つ〉の記事を初見とするが,以前から各地に牧が置かれていたことは確かである。
[古代の公牧]
 牧には公牧と私牧とがあるが,律令制の整備につれて公牧の制度は急速に整い,《続日本紀》慶雲4年(707)3月条に〈(てつ)の印を摂津,伊勢等23国に給いて牧の駒,犢(こうし)に印せしむ〉とみえる。…

【竜】より

…想像上の動物。
[中国]
 中国では鱗介類(鱗(うろこ)や甲羅を持った生物)の長(かしら)だとされる。竜は平素は水中にひそみ,水と密接な関係をもち,降雨をもたらすとされる。しかし竜のより重要な性格は,時がいたれば水を離れて天に昇(のぼ)ることができるという点にあり,この地上と超越的な世界を結ぶことに竜の霊性の最大のものがある。仙人となった黄帝が竜に乗って升天したり,死者が竜あるいは竜船に乗って崑崙山に至るとされるのも,竜のそうした霊性を基礎にした観念である。…

※「ウマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android