サロン(英語表記)Salon

精選版 日本国語大辞典 「サロン」の意味・読み・例文・類語

サロン

〘名〙 (salon)
① 西洋風の邸宅客間応接間談話室
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「各房の内、大なるは客座『シッチングルーム』仏にて『サロン』 寝室 ベットルーム〈略〉皆具す」
客船の、主に上級の船客が共通に用いる、休憩、談話などのための大きな部屋
※夢十夜(1908)〈夏目漱石〉第七夜「或時サローンに這入(はい)ったら」
ヨーロッパ、特にフランスの上流社会で、邸宅の客間(サロン)で女性が主催して開いた、社交的な集まり芸術学問政治などが論じられた。転じて、芸術家や学者などの集まりをいう。
※或る女(1919)〈有島武郎〉前「その客間は若い信者や、慈善家や、芸術家達のサロンとなって」
④ (salon) フランスの美術展、特にパリのサロン‐ドートンヌをいう。
※自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉風景画家コロオ「巴里に帰って初めてサロンに出品し」
美容院や喫茶店、また洋風の酒場、バー、キャバレーなどの名として用いられる。
※鍵のかかる部屋(1954)〈三島由紀夫〉「『サロン春』といふ店へ入りたくて」

サロン

〘名〙 (sarong 元来はマライ語で袋、筒の意) インドネシアポリネシアマレーシア、スリランカ地方などの民族衣装。幅約一メートル、長さ三~四メートルの綿布または絹布を染色したもので、通常、腰に巻く。男女ともに着用する。〔紅毛雑話(1787)〕

サロン

〘名〙 (saron) 旋律打楽器の一つ。インドネシアの民族楽器で、青銅板を木琴状に並べ、一オクターブずつ四オクターブにわたる四つのサロンが一セットになっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「サロン」の意味・読み・例文・類語

サロン(〈フランス〉salon)

洋風の客間。応接室。また、ホテル・客船などの談話室。サルーン。
ヨーロッパ、特にフランスで、上流階級の婦人が、その邸宅の客間で開いた社交的な集まり。
美術の展覧会。
美容や飲食などの接客を主とする業種・店舗につける語。「ビューティーサロン
[類語](1ロビー広間控え室休憩室待合室・談話室・ホールラウンジ/(2団体集団一団一行いっこうグループサークルパーティーチームクラブ

サロン(〈インドネシア〉saron)

インドネシアの打楽器。木製の台の上に青銅の板を木琴状に並べたもので、つちでたたいて奏する。音域により2~4種あり、ガムランの中で主旋律を受け持つ。

サロン(〈マレー〉sarong)

インドネシア・マレーシア・南インドなどで、男女ともに用いる幅広い筒状の腰衣。余った部分をひだに整えて腰にはさんで着用する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サロン」の意味・わかりやすい解説

サロン
Salon

フランス語で「客間」の意。
(1) 特にフランスで 17~18世紀に流行した,教養ある上流婦人の客間で催された社交的集会。フランスでは中世以来,サロンが政治や文学で重要な役割を果たしているが,イタリアの影響下にサロン文学が開花するのは 17世紀初め,ランブイエ侯爵夫人のサロンにおいてである。その後これをまねた数多くのサロンが起こり,アカデミー・フランセーズへと発展するものも現れた。サロンでは詩歌や恋愛や道徳が話題となり,文学作品もまずサロンで披露された。17世紀のサロンは当時の文学に優雅さや社交性を与えたが,行き過ぎて虚飾に傾いたことも否めない(→プレシオジテ)。18世紀になると思想的傾向を強く示すようになり,ベルナール・ル・ボビエ・ド・フォントネルボルテール,ドゥニ・ディドロなどが政治,宗教,科学を好んで論じ,啓蒙主義運動(→啓蒙思想)の温床となった。19世紀以後,文学に与える影響は小さくなったが,依然としてフランス文学の一大背景となっている。
(2) 美術分野で 17~18世紀の美術品の披露,鑑賞の場をさし,のち定期的に開催される展覧会をいうようになった。1667年にジャン=バティスト・コルベールの企画によって,パレ・ロワイヤルの中庭で一定期間,生存作家の作品を展観したのがこの意味でのサロンの始まりであり,最初のサロン・カタログは 1673年に出された。ルイ15世治下,1725~73年の間に,ルーブル宮殿のサロン・カレで 25回の展覧会を開催。この展覧会は,アカデミーに所属する作家のみが出品できる官展であった。18世紀後半には,1764年にドイツのライプチヒ,1768年にイギリスのロンドンなどヨーロッパ各地でサロンが開かれた。19世紀になるとほぼ毎年開催され,美術評論もサロン評という形式をとることが多かった。1881年に,ジュール・フェリーがサロンの審査に役所が介入することを廃止し,サロン出品者から選ばれた 90人の審査委員が作品審査をすることになり,サロン・デ・ザルチスト・フランセと称した(→アンデパンダン展)。今日パリで開催されるおもなサロンに,春季はサロン・デ・チュイルリー(1923創立),サロン・ド・メ(1945創立)など,秋季にはサロン・ドートンヌ(1903創立)などがある。(→フランス美術

サロン
saron

インドネシアのガムラン合奏音楽で主要旋律用に使われる楽器。木製の台の上に並べた板状の金属,木,あるいは竹を1本の槌 (つち) で打って鳴らす仕組みで,音域は1オクターブ。金属 (青銅) 製が最も一般的。ジャワ島のサロンには大中小3種あり,それぞれサロン・ドムン,サロン・バルン,サロン・リチェと呼ばれる。もっとも狭義のサロンはこのうちの中型のものである。演奏の困難さは右手の打奏を左手が音が変るたびに追いかけて素手で音板をはさんで押えて消音することにある。大中小が同時に奏されるとオクターブ重複になる。バリ島にはサロンはなく,サロンに似たガンサがある。

サロン
sarong

東南アジアのマレー半島からインドネシア諸島に及ぶ地域の民族服で,一種の腰布。幅約 1m,長さ2~4mの矩形の1枚の布を,脇にひだを寄せ,スカート状にウエストに巻きつけて着用する。カイン kainと呼ばれる下ばきが発達して,外衣になったものとされている。用布は多彩な織,染模様のある上質綿布。また日本では,サロン用として東南アジアに輸出する厚地の平織綿布を単にサロンと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「サロン」の意味・わかりやすい解説

サロン【salon】


[客間としてのサロン]
 フランスの近世住宅の中心をなす客間をいう。オテル形式の住宅では前庭(中庭)に設けられた入口を入り,前室を経て到達する。ほとんどの場合サロンは庭園に面しており,庭園に向かって張り出している場合も多い。家具調度も接客用に吟味されたものが用いられ,部屋の形は四角だけでなく,円形,多角形,楕円形などをなす場合がある。近世の住宅が居ごこちのよさを追求したところに生じた形式ということができ,中世住宅の大きな広間と現代住宅の応接間の中間の形式であり,時代的にも両者の中間期の産物である。

サロン【saron[ジヤワ]】

ジャワのガムランの中で用いられる青銅製の旋律打楽器。サルンsarunとも呼ばれる。数枚の肉厚・長方形の青銅板の両端にそれぞれ孔をあけ,共鳴体である箱形の木の台に取り付けた支柱に差し込む。木または水牛の角でできた桴(ばち)で青銅板をたたく。よく通る力強い音色をもつ。中部ジャワの大編成のガムランでは,1オクターブずつ音高の違う大中小のサロンが用いられ,低音のものは定旋律を,高音のものは細かい修飾旋律を奏する。

サロン【sarong】

東南アジアのマレー半島からインドネシアにかけて男女に用いられる腰巻衣の一種。語源はマレー語で袋を意味するsārungに由来。長さ2~4m,幅1mの布の両端を縫い合わせ筒状にして体を入れ,あまった布をひだをとったり折り返したりして腰にはさみこんで着用する。同種のものをミャンマーではロンジーlongyi,タイではパーシンphâ sînなどと呼ぶが,素材,文様,着装法など国や民族で異なり,それぞれに特色がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サロン」の解説

サロン
salon

フランスで特に17~18世紀に流行した社交団体。貴婦人を主催者として上流人士が会合し,洗練された会話,振舞いを追求して「プレシオジテ」と呼ばれる気取りの態度を生んだが,18世紀には啓蒙思想の温床となるなど,文学,学術,政治,思想などの多方面に影響を及ぼした。大革命後は衰退に向かい,ブルジョワジーの間では,貴族的なサロンに代わって,イギリスのクラブをまねた男性だけのサークルが普及した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「サロン」の解説

サロン
salon

17〜18世紀のフランス絶対王政下に流行した文化的社交の会
貴婦人邸に各界の名士や貴族が集まり,文学・芸術を論じ,政治を批判した。革命とナポレオン戦争を通じて凋落し,19世紀に再開されたものの影響力は減少した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のサロンの言及

【美術展覧会】より

…ギルド主催の美術展覧会の形式は18世紀初めまで残っているが,ギルドの独占的で排他的な形式が束縛となってきて,フランスでは1667年にJ.B.コルベールがパリの王立絵画・彫刻アカデミー創立19周年記念にギルドとは離れた美術展覧会を開催し,その後もつづいて開かれた。ルイ15世(在位1715‐74)時代にルーブル宮殿の〈サロン・カレ(四角の間)〉で定期的に美術展覧会が開催されてからは,この展覧会は〈サロン〉と呼ばれ,現在もそう呼ばれている。ここでは出品はアカデミー会員(または準会員)の特権となっていたが,フランス革命の直後J.L.ダビッドの提案でこの特権は廃止されることになった。…

【ガンサ】より

…複数の男子がおのおの音高の違う楽器を持ってかけ合いで打ち鳴らして用いる。インドネシアのジャワ島とバリ島では,共鳴管を持つもの(グンデル),共鳴管を持たないもの(サロン)の両者を包括する青銅製打楽器の総称である。この種の楽器は,旋律打楽器を中心に編成される器楽合奏ガムランの骨格をなす。…

※「サロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android