デジタル大辞泉 「入れ揚げる」の意味・読み・例文・類語 いれ‐あ・げる【入れ揚げる】 [動ガ下一][文]いれあ・ぐ[ガ下二]好きなもののために分別を欠いて多くの金銭をつぎ込む。「ひいき役者に―・げる」[類語]消費・費消・消耗・消尽・消却・費やす・使う・擦る・札片さつびらを切る・金に飽かす・金に糸目をつけない・めろめろ・ぞっこん・首ったけ・のめり込む・入れ込む・夢中・血道を上げる・骨抜き・いかれる・溺れる・ふける・凝る・耽溺たんでき・惑溺・執心・頓着・執着・固執・偏執・我執・とらわれる・深入り・はまる・はまり込む・身を焦がす・狂おしい・物狂おしい・病み付き・虜とりこ・心酔・心ここにあらず・心を奪う・胸むな苦しい・息苦しい・重苦しい・苦痛・遣やる瀬無い・憂さ・憂い・不如意・堅苦しい・気詰まり・忍びない・エキセントリック・逆上のぼせる・上のぼせる・アブノーマル・常軌を逸する・乱心・取り憑つく・術無い・辛酸をなめる・心を痛める・艱難かんなん・思い煩う 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「入れ揚げる」の意味・読み・例文・類語 いれ‐あ・げる【入揚・入上】 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙 愛人や好きなことのために、多くの金銭を消費する。いりあげる。[初出の実例]「給分〈略〉皆こなたに入あげる」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by