デジタル大辞泉
「壮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうサウ【壮】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 元気盛んであること。勇ましいこと。強健であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「老者小者をば易処に当てをき、壮なる者をば劇処に当て置ぞ」(出典:史記抄(1477)一三)
- 「老て益益壮(サウ)なれば」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉六一)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐宣公一二年〕
- ② 三〇歳前後の血気盛んな年齢。盛りのとし。若盛り。また、その人。
- [初出の実例]「凡そ人の幼といひ、弱といひ、壮といひ、強といひ、艾(かい)といひ、耆(き)といひ、老といひ、耄(ばう)といふ」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
- [その他の文献]〔論語‐季氏〕
- ③ ( 形動 ) 大きくてりっぱであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「其邸宅を壮(サウ)にし」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉金費ひの術)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 「草」とも書く ) 灸(きゅう)をすえる回数、または、艾(もぐさ)の分量を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「被レ灸二二百草一」(出典:玉葉和歌集‐安元二年(1176)六月一九日)
- 「灸一灼を一壮といふは、壮年の人にあてて幾灼と定めたれば壮とはいへり」(出典:随筆・榊巷談苑(1704頃か))
- [その他の文献]〔夢渓筆談‐技芸〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「壮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 