(読み)イン

デジタル大辞泉 「引」の意味・読み・例文・類語

いん【引】[漢字項目]

[音]イン(呉)(漢) [訓]ひく ひける
学習漢字]2年
〈イン〉
こちらへひき寄せる。ひっぱる。「引見引力吸引牽引けんいん勾引こういん強引ごういん
ひき伸ばす。「延引
連れていく。「引率引導誘引
後方にひき下がる。「引退
身にひき受ける。「引責承引
必要な例を取り出す。「引用引例援引索引博引旁証
〈ひき(びき)〉「忌引字引手引友引福引孫引万引水引股引ももひき割引
[名のり]のぶ・ひき・ひさ

いん【引】

漢文の文体の名。序の類で短いもの。はしがき。
俳諧で、本文を導き出すための句。
楽府がふの一体。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引」の意味・読み・例文・類語

ひき【引】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひく(引)」の連用形の名詞化 )
    1. [ 一 ]
      1. 引っぱること。「綱引き」「車引き」のように、多く複合して用いられる。
      2. 引っぱる力。引き込む力。
        1. [初出の実例]「宇宙ノ引キ」(出典:物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〈山口鋭之助〉)
        2. 「彼等のうちの一人の竿が、突然強い引きを伝へて」(出典:医師高間房一氏(1941)〈田畑修一郎〉三)
      3. 引く力に耐える力。特に紙などの腰が強いこと。「引きのある紙」
      4. 謡曲の節の一つ。一音節を基本より長く引いて謡うこと。また、その符号。
      5. ( 多く「おひき」の形でいう ) 「ひきでもの(引出物)」の略。
        1. [初出の実例]「猶々御使へも、我等へも、御ひきを被下候」(出典:高野山文書‐(文祿元年(1592)か)四月五日・興山上人応其書状)
    2. [ 二 ]
      1. 率いること。導き。手引き。案内。
        1. [初出の実例]「新世の 事にしあれば 大君の 引(ひき)のまにまに 春花の うつろひかはり」(出典:万葉集(8C後)六・一〇四七)
      2. 特別に目をかけて便宜をはかること。
        1. (イ) 好意。ひいき。力添え。
          1. [初出の実例]「おもしろの駒はいかに。此のごろ年かへらば、御ひきにて白馬に出し給へ」(出典:落窪物語(10C後)二)
        2. (ロ) 頼り。つて。縁故得意先。また、縁故などによるひき立て。立場上、あてにできるもの。
          1. [初出の実例]「かの中納言殿の少納言、かく落窪の君とも知らで、辨の君がひきにて参りたり」(出典:落窪物語(10C後)二)
      3. 歩行の助けとしてすがる綱。引き綱の類。
        1. [初出の実例]「かちよりおはしますさまにて、御輿の綱を長くなされたりしにや、ひきにしなしてかかれてぞ、末ざまはおはしましける」(出典:今鏡(1170)五)
      4. ひきあわせ(引合)」の略。ひきあわせがみ。
        1. [初出の実例]「将軍家にも、女房達皆異名を申す〈略〉引合をばひきと申也」(出典:海人藻芥(1420))
    3. [ 三 ] 数量の差引き。減法
      1. (イ) 江戸時代、田畑貢租を減除すること。一年限のものを一作引といい、長期のものを年々引、連々引という。
        1. [初出の実例]「石盛違引〈略〉勿論地不足無地だか石盛違の分、古検新検石盛の差ひにて引に立たる分は」(出典:地方凡例録(1794)六)
      2. (ロ) さいころ博打(ばくち)で、三または四個のさいころの目の合計数から、規定の数を差引いた数をいう。
        1. [初出の実例]「筒目(どうめ)、なり目などありて、此引をつくるといふ事」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
      3. (ハ) 値引き。値下げ。「三割引(び)き」「百円引(び)き」
    4. [ 四 ] 後ろへさがること。
      1. 潮が引くこと。また、その力。
        1. [初出の実例]「ひきとは、水が沖の方に退(ひ)いて行く時の力のことです」(出典:溺れかけた兄妹(1921)〈有島武郎〉)
      2. 写真撮影で、カメラを後ろへ下げる余地をいう。「引きがない」
  2. [ 2 ] 〘 接頭語 〙 動詞の上に付けて勢いよくする意を添え、または、語調を強める。「ひき失う」「ひき移す」「ひき劣る」「ひきかえる」など。さらに強めて、「ひっ」「ひん」と音変化した用法も多い。「ひっつかむ」「ひんまげる」など。

いん【引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢文の文体の名。本文を引きだすための短めの序。
    1. [初出の実例]「講四子引」(出典:南郭先生文集‐三編(1745)九)
    2. [その他の文献]〔文体明弁‐引〕
  3. 俳諧で本文を導きだすための句や短い文。〔俳諧・本朝文選(1706)〕
  4. 昔の中国における楽曲の名称。また、それに合わせた歌詞である楽府(がふ)の題名に用いられる。箜篌引(こうこういん)など。
    1. [初出の実例]「観芙蓉図引」(出典:南郭先生文集‐三編(1745)一)
    2. [その他の文献]〔文体明弁‐楽府〕
  5. 来世の果報を引き起こすべき力のある所業。引業(いんごう)
    1. [初出の実例]「業に引(イン)と満とあり」(出典:雑談集(1305)五)

ひかし【引】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 四段動詞「ひく(引)」の未然形に、形容詞を作る接尾語「し」が接した上代語 ) 引きたい。引き留めるようだ。
    1. [初出の実例]「足柄(あしがり)の安伎奈の山に引こ船の尻比可志(ヒカシ)もよここばこがたに」(出典:万葉集(8C後)一四・三四三一)

ひっ【引】

  1. 〘 接頭語 〙 ( 接頭語「ひき(引)」の変化したもの ) 動詞の上につけて、勢いよくする意を添えたり、語調を強めたりする。「ひっかく」「ひっくるめる」「ひっぱたく」など。

ひこ【引】

  1. 四段動詞「ひく(引)」の連体形「ひく」の上代東国方言。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「引」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 4画

[字音] イン
[字訓] ゆみひく・ひく

[説文解字]

[字形] 会意
弓+(こん)。〔説文〕十二下に「弓を開くなり」とあり、弓ひく意。古い形がなく、に従う意が明らかでない。弓を射る意には射を用いる。引はあるいは弓勢を直すために(いんかつ)(ため木)をそえた形であるかも知れない。

[訓義]
1. ゆみひく。
2. すべて力を加えて手前に引き寄せることをいう。ひく。
3. 車の索(なわ)。車を引くときに用いる。
4. 引きのばす、のびる、つづく、つらなる、ながい。
5. 互いに引いて、あらそう。

[古辞書の訓]
名義抄〕引 ヒク・タダシ・マガル・コユ・ツクロフ・ナガシ 〔字鏡集〕引 ユミヒク・ヒク・ユミハル・タダス・タダシ・ツクロフ・ナガシ・ミチビク・ススム・マガル・マス

[声系]
は引声。は引の省声に従うという。みな引の声義を承ける字である。

[語系]
引・演jienは同声。曳jiat、(延)jianは声義近く、みな力を加えて引く意がある。寅jynは矢幹を正す意の字。この寅に対して、引は弓幹を正す意の字であろう。

[熟語]
引援・引火・引気・引弓引咎引拠引頸・引決引訣・引見・引言・引考・引罪引疾・引酌・引取・引首・引証・引觴・引杖・引伸・引進・引申・引声・引接・引争・引退・引託・引致・引道・引導・引得・引・引納・引馬・引発・引比・引避・引譬・引伏・引服・引・引分・引文・引満・引命・引喩・引誘・引領・引例・引路
[下接語]
延引・援引・勧引・吸引・引・牽引・験引・勾引・拘引・控引・強引・索引・承引・招引・証引・推引・接引・薦引・徴引・導引・博引・発引・引・誣引・膚引・旁引・満引・引・面引・誘引・抑引

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【度量衡】より

… 度量衡という語の日本での初見は,《続日本紀》の大宝2年(702)に記す〈はじめて度量を天下諸国にわかつ〉であろう。この記載は,大宝律令の制定に対応するもので,その内容は,基本的には,中国の唐の制度の引き写しと考えてよい。下って《延喜式》(927)には,度量権衡の語が見られる。…

※「引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android