デジタル大辞泉
                            「引」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    いん【引】
              
                        1 漢文の文体の名。序の類で短いもの。はしがき。
2 俳諧で、本文を導き出すための句。
3 楽府の一体。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひき【引】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひく(引)」の連用形の名詞化 )- [ 一 ]- ① 引っぱること。「綱引き」「車引き」のように、多く複合して用いられる。
- ② 引っぱる力。引き込む力。- [初出の実例]「宇宙ノ引キ」(出典:物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〈山口鋭之助〉)
- 「彼等のうちの一人の竿が、突然強い引きを伝へて」(出典:医師高間房一氏(1941)〈田畑修一郎〉三)
 
- ③ 引く力に耐える力。特に紙などの腰が強いこと。「引きのある紙」
- ④ 謡曲の節の一つ。一音節を基本より長く引いて謡うこと。また、その符号。
- ⑤ ( 多く「おひき」の形でいう ) 「ひきでもの(引出物)」の略。- [初出の実例]「猶々御使へも、我等へも、御ひきを被レ下候」(出典:高野山文書‐(文祿元年(1592)か)四月五日・興山上人応其書状)
 
 
- [ 二 ]- ① 率いること。導き。手引き。案内。- [初出の実例]「新世の 事にしあれば 大君の 引(ひき)のまにまに 春花の うつろひかはり」(出典:万葉集(8C後)六・一〇四七)
 
- ② 特別に目をかけて便宜をはかること。- (イ) 好意。ひいき。力添え。- [初出の実例]「おもしろの駒はいかに。此のごろ年かへらば、御ひきにて白馬に出し給へ」(出典:落窪物語(10C後)二)
 
- (ロ) 頼り。つて。縁故。得意先。また、縁故などによるひき立て。立場上、あてにできるもの。- [初出の実例]「かの中納言殿の少納言、かく落窪の君とも知らで、辨の君がひきにて参りたり」(出典:落窪物語(10C後)二)
 
 
- ③ 歩行の助けとしてすがる綱。引き綱の類。- [初出の実例]「かちよりおはしますさまにて、御輿の綱を長くなされたりしにや、ひきにしなしてかかれてぞ、末ざまはおはしましける」(出典:今鏡(1170)五)
 
- ④ 「ひきあわせ(引合)⑥」の略。ひきあわせがみ。- [初出の実例]「将軍家にも、女房達皆異名を申す〈略〉引合をばひきと申也」(出典:海人藻芥(1420))
 
 
- [ 三 ] 数量の差引き。減法。- (イ) 江戸時代、田畑の貢租を減除すること。一年限のものを一作引といい、長期のものを年々引、連々引という。- [初出の実例]「石盛違引〈略〉勿論地不足無地だか石盛違の分、古検新検石盛の差ひにて引に立たる分は」(出典:地方凡例録(1794)六)
 
- (ロ) さいころ博打(ばくち)で、三または四個のさいころの目の合計数から、規定の数を差引いた数をいう。- [初出の実例]「筒目(どうめ)、なり目などありて、此引をつくるといふ事」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
 
- (ハ) 値引き。値下げ。「三割引(び)き」「百円引(び)き」
 
- [ 四 ] 後ろへさがること。- ① 潮が引くこと。また、その力。- [初出の実例]「ひきとは、水が沖の方に退(ひ)いて行く時の力のことです」(出典:溺れかけた兄妹(1921)〈有島武郎〉)
 
- ② 写真撮影で、カメラを後ろへ下げる余地をいう。「引きがない」
 
 
- [ 2 ] 〘 接頭語 〙 動詞の上に付けて勢いよくする意を添え、または、語調を強める。「ひき失う」「ひき移す」「ひき劣る」「ひきかえる」など。さらに強めて、「ひっ」「ひん」と音変化した用法も多い。「ひっつかむ」「ひんまげる」など。
 
            
		
                      
                    いん【引】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 漢文の文体の名。本文を引きだすための短めの序。- [初出の実例]「講二四子一引」(出典:南郭先生文集‐三編(1745)九)
- [その他の文献]〔文体明弁‐引〕
 
- ② 俳諧で本文を導きだすための句や短い文。〔俳諧・本朝文選(1706)〕
- ③ 昔の中国における楽曲の名称。また、それに合わせた歌詞である楽府(がふ)の題名に用いられる。箜篌引(こうこういん)など。- [初出の実例]「観芙蓉図引」(出典:南郭先生文集‐三編(1745)一)
- [その他の文献]〔文体明弁‐楽府〕
 
- ④ 来世の果報を引き起こすべき力のある所業。引業(いんごう)。- [初出の実例]「業に引(イン)と満とあり」(出典:雑談集(1305)五)
 
 
            
		
                      
                    ひか し【引】
し【引】
              
                        - 〘 形容詞シク活用 〙 ( 四段動詞「ひく(引)」の未然形に、形容詞を作る接尾語「し」が接した上代語 ) 引きたい。引き留めるようだ。- [初出の実例]「足柄(あしがり)の安伎奈の山に引こ船の尻比可志(ヒカシ)もよここばこがたに」(出典:万葉集(8C後)一四・三四三一)
 
 
            
		
                      
                    ひっ【引】
              
                        - 〘 接頭語 〙 ( 接頭語「ひき(引)」の変化したもの ) 動詞の上につけて、勢いよくする意を添えたり、語調を強めたりする。「ひっかく」「ひっくるめる」「ひっぱたく」など。
 
            
		
                      
                    ひこ【引】
              
                        - 四段動詞「ひく(引)」の連体形「ひく」の上代東国方言。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「引」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の引の言及
    		
      【度量衡】より
        
          
      … 度量衡という語の日本での初見は,《続日本紀》の大宝2年(702)に記す〈はじめて度量を天下諸国にわかつ〉であろう。この記載は,大宝律令の制定に対応するもので,その内容は,基本的には,中国の唐の制度の引き写しと考えてよい。下って《延喜式》(927)には,度量権衡の語が見られる。…
      
     
         ※「引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 