岐阜県南西部の市。2003年5月巣南(すなみ)町と穂積(ほづみ)町が合体して成立した。人口5万1950(2010)。
瑞穂市西部の旧町。旧本巣(もとす)郡所属。人口1万1495(2000)。根尾川が注ぎ込む揖斐(いび)川中流東岸に位置し,長良川との間に挟まれた輪中地帯にある。開発は古く十七条,十八条などの条里制のなごりを示す字名が現存する。美江寺(みえじ)は近世には中山道の宿駅で,今も当時の町並みが残る。以前は米作地帯であったが,近年都市近郊型農業に変わり,柿,梨,イチゴ,キュウリなどの果樹・野菜栽培が盛んである。特に富有柿の生産が多く,居倉にはその原木があり,〈富有柿発祥の地〉碑もある。樽見鉄道線が通る。
瑞穂市中東部の旧町。旧本巣郡所属。人口3万5076(2000)。長良川と揖斐川にはさまれ,町域の大部分は輪中地帯北部(五六輪中)に位置する。集落は天王川,中川など中小河川沿いの自然堤防上に形成され,江戸時代までは中山道の道筋に当たった本田に中心があったが,現在の中心はJR東海道本線穂積駅周辺である。明治期以降,低湿地で栽培されるコリヤナギを材料とした柳行李やバスケットの製造が盛んであったが,第2次大戦後,衰退した。肥沃な米作地帯が広がるが,岐阜市と大垣市の中間に位置するため住宅地化が進み,繊維工業と建築資材,プラスチック製品製造などの工場の進出も目だつ。
執筆者:上田 雅子
東京都北部,西多摩郡の町。人口3万3497(2010)。武蔵野台地の西部にあり,町域の東部は狭山丘陵の西端にかかる。中心集落の箱根ヶ崎は,江戸時代に青梅街道の宿場町として発展した。長岡の長谷部新田,師岡新田は18世紀に開発された新田集落で,長谷部には当時の計画的区割りが残る。酪農,養豚などの畜産や野菜,花卉の施設園芸を中心とした農業が行われている。元狭山地区は狭山茶の産地で,製茶工場も多い。ほかに村山大島紬や,だるま生産などの地場産業があり,機械・金属の工場も多い。町域の南部から福生(ふつさ)市にかけて,アメリカ空軍の横田基地がある。JR八高線箱根ヶ崎駅を中心に住宅地化が進んでいる。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東京都北西部、西多摩郡にある町。1940年(昭和15)箱根ヶ崎(はこねがさき)、石畑(いしはた)、殿ヶ谷(とのがや)、長岡の4村が合併、瑞穂町として町制施行。豊かな農村を象徴する瑞穂を町名とした。1958年(昭和33)埼玉県元狭山(もとさやま)村の一部を編入。JR八高(はちこう)線、国道16号、青梅(おうめ)街道、新青梅街道が通じる。武蔵野(むさしの)台地の西部に位置し、町の東部、狭山丘陵は狭山茶の産地で知られる。ほかに酪農、野菜・花卉(かき)栽培が行われる。武蔵七党の一つ村山党の発祥の地といわれ、江戸時代、青梅(おうめ)街道、日光脇往還(現、国道16号)両道の交差する箱根ヶ崎は宿駅であった。南部は横田基地となっており、周辺は騒音による公害問題が起きている。面積16.85平方キロメートル、人口3万1765(2020)。
[沢田 清]
岐阜県南西部にある市。2003年(平成15)本巣(もとす)郡穂積町(ほづみちょう)、巣南町(すなみちょう)が合併し市制施行。市域の西端を根尾(ねお)川が南流し、揖斐(いび)川と合流する。東端は長良(ながら)川が南流する。南部をJR東海道本線と国道21号が横断し、南北に樽見鉄道(たるみてつどう)が走る。地勢はきわめて平坦(へいたん)で米作を中心に野菜の栽培が盛んであるほか、富有ガキの生産で知られ、富有ガキ発祥の地碑がある。また花卉(かき)生産も盛んで、温室団地などがつくられている。東部と南部では都市化、工業化が進み、岐阜・名古屋・大垣各市への通勤者が多い。穂積には朝日大学がある。面積は28.19平方キロメートル、人口5万6388(2020)。
[編集部]
長崎県南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(瑞穂町(ちょう))。現在は雲仙市(うんぜんし)の中北部を占める。旧、瑞穂町は1969年(昭和44)町制施行。2005年(平成17)国見(くにみ)、吾妻(あづま)、愛野(あいの)、千々石(ちぢわ)、小浜(おばま)、南串山(みなみくしやま)の6町と合併、市制施行して雲仙市となった。島原半島(しまばらはんとう)北部に位置する。雲仙北麓(うんぜんほくろく)の火山性扇状地を旧町域とし、有明(ありあけ)海に臨む扇端部に島原鉄道が通じ、西郷(さいごう)・大正・古部(こべ)の駅がある。国道251号が通じる。古部には円墳の柿ノ本古墳がある。海岸の干拓地や扇状地の開析谷は良質米を産し、扇央部はミカン、ジャガイモの特産地で、酪農や養豚も盛ん。近年温室団地も形成され、野菜、花卉(かき)をも生産。扇頂部に農業・食品産業技術総合研究機構の種苗管理センター雲仙農場があり、付近の岩戸神社(いわとじんじゃ)は「そうめん流し」の行われる行楽地である。
[石井泰義]
島根県中央部、邑智郡(おおち)にあった旧町名(瑞穂町(ちょう))。現在は邑南町(おおなんちょう)の中央部を占める地域。旧瑞穂町は1957年(昭和32)出羽(いずは)村が町制施行して瑞穂町と改称。2004年(平成16)石見町(いわみちょう)、羽須美村(はすみむら)と合併、邑南町となる。広島県に隣接し、浜田自動車道、国道261号が通じる。中心集落出羽は古くから出羽鋼(はがね)の産地。明治末は牛市でにぎわい、昭和初期は県下一の木炭産地であった。高冷地の気候を利用しトマト、キャベツ、ハクサイが生産される。畜産も行われる。高原地形を利用し青少年旅行村やいこいの村が設置されている。
[野本晃史]
『『瑞穂町誌』全2巻(1964、1966・瑞穂町)』
京都府中西部、船井郡(ふないぐん)にあった旧町名(瑞穂町(ちょう))。現在は船井郡京丹波町(きょうたんばちょう)の南西部を占める一地区。南は兵庫県に接する。1955年(昭和30)町制施行。2005年(平成17)瑞穂町は丹波町、和知(わち)町と合併し、京丹波町となる。国道9号(山陰街道)が通じ、173号が分岐する。由良(ゆら)川の支流土師(はぜ)川の上流部、標高500メートル前後の丹波高地にあり、平地に乏しく、旧町域の80%は山林が占める。農業のほかに林業が盛んで、丹波グリ、マツタケ、アズキ(丹波大納言(だいなごん))の産地として知られる。北西の質志(しずし)には鍾乳洞(しょうにゅうどう)がある。
[織田武雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新