デジタル大辞泉
「閑」の意味・読み・例文・類語
のど【▽閑/▽和】
[形動ナリ]
1 「のどか」に同じ。
「明日香川しがらみ渡し塞かませば流るる水も―にかあらまし」〈万・一九七〉
2 平穏無事であるさま。
「大君の辺にこそ死なめ―には死なじ」〈続紀・聖武・歌謡〉
かん【閑】
[名・形動]暇なこと。また、落ち着いてのどかなさま。「忙中閑あり」
「やさしき鳩、―なる鳩」〈露伴・露団々〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん【閑】
- 〘 名詞 〙
- ① ひまな時間。いとま。また、心静かにすごす時間。閑暇。
- [初出の実例]「寂を釣り閑(カン)に耕(たがへ)して歌ふ歌をきけば」(出典:太平記(14C後)二〇)
- [その他の文献]〔蘇軾‐病中遊祖塔院詩〕
- ② ( 形動 ) ゆったりと落ちついてしずかなさま。ゆったりとしてのどかなさま。
- [初出の実例]「処士の閑なる者をば退て、姦雄のかだましい者を進るぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- [その他の文献]〔許渾‐重遊鬱林寺道玄上人院詩〕
- ③ ひっそりとしずかなさま。
- [初出の実例]「比院由来人事少、況乎水竹毎成レ閑」(出典:文華秀麗集(818)上・夏日左大将軍藤原朝臣閑院納涼〈淳和天皇〉)
- ④ とどこおり。よどみ。
- [初出の実例]「語路逶迱としていささかも閑あらず」(出典:国歌八論(1742)準則)
- [その他の文献]〔広雅‐釈詁二〕
のど【閑・和】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 静かで穏やかなさま。のどか。
- [初出の実例]「明日香川しがらみ渡し塞かませば流るる水も能杼爾(ノドニ)かあらまし」(出典:万葉集(8C後)二・一九七)
- ② 平穏、無事なさま。
- [初出の実例]「海行かば 水づく屍 山行かば 草むす屍 大君の 辺にこそ死なめ 能杼爾(ノドニ)は死なじ」(出典:続日本紀‐天平勝宝元年(749)四月一日・宣命)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「閑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 